たこ梅スタッフが田植え、稲刈りした山田錦も入った「新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」2週間くらいやります!
ときどき、1,2週間限定!売切れ御免!で、季節のお酒をお出しします
季節のお酒「新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」
今日、1月4日から「超特撰 黒松白鹿 新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」をお出しします
このお酒、山田錦の純米酒で、火入れ殺菌していないフレッシュな生酒です
さらに、令和1年に収穫された新米だけで醸された特別な新酒です
たこ梅のスタッフにとっては、さらに『特別』なお酒なのです
というのは、、、
6月に山田錦の田植です
昨年の6月には、たこ梅 分店の上原さん、東店の多比羅店長、大西さんが、お店で出しているお酒につかわれる山田錦の田植に、兵庫県三木市まで行ってくれました
田圃に入って田植です
田植えの時の詳しいことはこちらのブログを見てね
→「お米部」始動!酒米『山田錦』の田植えに行ってきました!!
兵庫県の三木市、吉川町あたりが山田錦の古里であり、最も高品質の山田錦が採れる理由も、農家や農協のかたから教えていただきました
この地域は、山間で寒暖の差が大きいことやモンモリトナイトの粘土層が1m以上あり、この中で山田錦は深く根を張るため品質の高い酒米に成長するんだそうです
10月は稲刈りです
そして、10月には、同じく3人で今度は稲刈り
刈り取るだけではなく、稲穂の天日干しも体験です
そして、農家や農協のかたから、酒米づくりの実際の話もいろいろ聞かせていただきました
農家の方の苦労やお米どうやって作られ、どうやってお酒になるのか、、、がつながりました
稲刈りのときの話は、こちらのブログをどうぞ!
→ 酒米「山田錦」の稲刈りに行ってきました!!
「新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」が特別な理由
「超特選 新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」が、たこ梅のスタッフにとってさらに『特別』なお酒である理由は、われわれが、田植えし、刈り取った酒米もつかわれているから!!
自分たちが関わった米が使われていると思うと、やっぱり、そのお酒は特別な思いが感じられます
そんな「超特撰 黒松白鹿 新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」(商品名、長っ!)をぜひ味わってくださいね!!
関連記事
-
-
「ふき、だ~いフキ!」って身体はってます!?(笑)
10連休とこれまでで最長のゴールデンウィークも、今日が最終日となりましたね たこ梅は、GWも休まず
-
-
オバケ、、、といっても化けて出ません!美味しいですよ!(笑)
ヒュー、ドロドロドロォ~~~ ひぇーーー!で、でたーーーーー!! っていうと、オバケですし、
-
-
もっちりモチモチの「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(おでん)やってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです すいませーーーん!!
-
-
冬の一番人気「聖護院大根」の関東煮(おでん)始まります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いよいよ始まります
-
-
夏だけ!焼き茄子(なす)の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
昨日から、夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)!「冬瓜(とうがん)」が始まりました 「冬瓜(
-
-
道頓堀の たこ梅 本店にも「真田丸」が出現!!また、六文銭がぁ~!!
JR大阪駅の高架下にある たこ梅 北店と分店では、ときどき、店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん
-
-
破竹じゃないよ!「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
季節季節に旬の食材ってあります 昨日の大阪の最高気温は29℃、今日は30℃の真夏日の予想!! な
-
-
「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)が始めました!
例年ですが、9月も半ばを過ぎると常連さんに「そろそろ、ちゃうん?」「まだか?」って言われる関東煮(か
-
-
毎日、松茸の関東煮(かんとだき/おでん)を仕込んでいます!
今週から始まった秋の味覚の王者! そう、アレの関東煮(かんとだき/おでん)が始まったんです
-
-
吟醸生酒「花ひらく」は桜の季節だけの限定のお酒です、、、
今年は、桜の開花がチョット早めで、大阪では、散り始めています といっても、八重咲きの桜を中心に品種