*

たこ梅スタッフが田植え、稲刈りした山田錦も入った「新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」2週間くらいやります!

ときどき、1,2週間限定!売切れ御免!で、季節のお酒をお出しします

季節のお酒「新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」

今日、1月4日から「超特撰 黒松白鹿 新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」をお出しします

超特撰 黒松白鹿「新米新酒 しぼりたて山田錦」特別純米生酒

超特撰 黒松白鹿「新米新酒 しぼりたて山田錦」特別純米生酒

このお酒、山田錦の純米酒で、火入れ殺菌していないフレッシュな生酒です
さらに、令和1年に収穫された新米だけで醸された特別な新酒です

たこ梅のスタッフにとっては、さらに『特別』なお酒なのです

というのは、、、

6月に山田錦の田植です

昨年の6月には、たこ梅 分店の上原さん、東店の多比羅店長、大西さんが、お店で出しているお酒につかわれる山田錦の田植に、兵庫県三木市まで行ってくれました

田んぼに入って楽しそうなたこ梅のスタッフさんたち

田んぼに入って楽しそうなたこ梅のスタッフさんたち

田圃に入って田植です

田植えの時の詳しいことはこちらのブログを見てね
「お米部」始動!酒米『山田錦』の田植えに行ってきました!!

兵庫県の三木市、吉川町あたりが山田錦の古里であり、最も高品質の山田錦が採れる理由も、農家や農協のかたから教えていただきました
この地域は、山間で寒暖の差が大きいことやモンモリトナイトの粘土層が1m以上あり、この中で山田錦は深く根を張るため品質の高い酒米に成長するんだそうです

10月は稲刈りです

そして、10月には、同じく3人で今度は稲刈り

刈り取った山田錦の稲穂をお土産にいただきました

刈り取った山田錦の稲穂をお土産にいただきました

刈り取るだけではなく、稲穂の天日干しも体験です

稲穂を天日干し

稲穂を天日干し

そして、農家や農協のかたから、酒米づくりの実際の話もいろいろ聞かせていただきました

山田錦、稲刈りの説明と農家さん、農協さん、白鹿さんとの交流会

山田錦、稲刈りの説明と農家さん、農協さん、白鹿さんとの交流会

農家の方の苦労やお米どうやって作られ、どうやってお酒になるのか、、、がつながりました

農家さん、農協さん、白鹿さんと一緒に記念撮影

農家さん、農協さん、白鹿さんと一緒に記念撮影

稲刈りのときの話は、こちらのブログをどうぞ!
→ 酒米「山田錦」の稲刈りに行ってきました!!

「新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」が特別な理由

「超特選 新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」が、たこ梅のスタッフにとってさらに『特別』なお酒である理由は、われわれが、田植えし、刈り取った酒米もつかわれているから!!

自分たちが関わった米が使われていると思うと、やっぱり、そのお酒は特別な思いが感じられます

そんな「超特撰 黒松白鹿 新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」(商品名、長っ!)をぜひ味わってくださいね!!

関連記事

冬至のゆず

12月22日は「冬至」、ゆず風呂の日ですね

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2021年の12月22

記事を読む

三人でがんばって稲刈りしました

酒米「山田錦」の稲刈りに行ってきました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年の6月、酒米「山田

記事を読む

水に浸漬3日半後のハッピーヒルの発芽状態

イネの種籾が3日半で発芽!!しかし、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、今年、お米をつ

記事を読む

まるっと太った聖護院大根

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お待たせしました!

記事を読む

西宮の酒蔵さんの蔵開2019

2月16日西宮「白鹿 蔵開」、たこ梅の関東煮・おでんブースを出店です!

毎年、1月から3月にかけて、西宮の6つの酒蔵さんが蔵開きをやってます 西宮の酒蔵さんの蔵開2

記事を読む

「ねぎとろ団子」の関東煮(かんとだき/おでん)

ショウガをきかせたあっさり「ねぎとろ団子」始めます!夏だけ!

6月も下旬、昼間に少し歩けば汗ばむ陽気です こういう日は、よく冷えたビールでキュッと一杯やりた

記事を読む

淡竹(はちく)の関東煮(おでん)

「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春というと「竹の子」の

記事を読む

「ゆず酎」を期間限定で始めます

期間限定で「ゆず酎」が登場!あ、新梅田食道街の たこ梅 北店だけね!

昔は、たこ梅といえば、おじさん、、、ってよく言われましたし、まぁ、そうですね 当たってます!(笑)

記事を読む

ぼたんカキが半額?ウソー! いや、ホンマです

え!「牡丹カキ」の関東煮(おでん)が『半額』!?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪もそうですが、今日

記事を読む

「子持ち烏賊(イカ)」の関東煮(かんとだき/おでん)

夏だけ!卵たっぷり「子持ち烏賊」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます

新型コロナの影響で4月から5月下旬まで休業していました、全店舗、再開しています ただ、お客さまもま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑