*

安藤店長、今度は「北店便り」の封筒宛名印刷に挑戦!

新梅田食道街にある たこ梅北店の安藤店長、最近、お見えになってないお客さま、「元気かなぁ~?」と気になってたそうです
それで、「たこ梅 北店便り」というお手紙を送ろう!と思ったらしい

ネット印刷に挑戦中の たこ梅 北店 安藤店長

ネット印刷に挑戦中の たこ梅 北店 安藤店長

先日、そのお便りの原稿を制作して、生まれて初めて、悪戦苦闘しながらウェブ印刷に入稿してました

そのときの安藤店長のチャレンジの様子はこちらのブログに書かれています
→ 初めての原稿制作&印刷、、、新梅田食道街 安藤店長、ドキドキです!!

まぁ、なんとか、ウェブでの印刷原稿入稿も無事終わり、あとは、印刷物が届くのを待つだけ、、、
その間に、送付用の封筒の印刷にとりかからはります

封筒への宛名印刷を教わっている安藤店長

封筒への宛名印刷を教わっている安藤店長

たこ梅の難波事務所に来て、事務所スタッフの藤原さんに、大福帳という顧客データベースから、送付したお客さまを検索で抽出する方法を教えてもらっていました
さらに、宛名印刷ソフトの使いかたも、丁寧におそわっていましたよ!

そして、事務所のレーザープリンターで、封筒に宛名印刷もがんばった!

で、、、

こんな顔に、、、、(笑)

「北店便り」の封筒印刷がおわってご満悦の安藤店長

「北店便り」の封筒印刷がおわってご満悦の安藤店長

「たこ梅 北店 便り」の封筒の宛名印刷が無事終わって、ご満悦になってはります

あとは、ウェブ印刷に出しているお手紙が届いたら、お店のスタッフさんと、ひたすら封筒詰め作業が待っているもよう

お届けするまで、もう、ひといき、、、

安藤店長、北店のスタッフさん、がんばってねーーーーーーー!!
応援してるよーーーーーーーー!(^o^)

関連記事

三宝荒神さんのお社に新しいお札を納めました

荒神さんで授かったお札を各店にお祀りします

毎年のことですが、宝塚の清荒神さんで、各お店と仕込み場にお祀りする札を元日に受けてきます 清

記事を読む

リニューアルした「大福帳」について話し合っています

7月の現場会議~大福帳のリニューアル~

毎月1回、各店の現場のスタッフさんの代表が集まって「現場会議」をやっています 今月、7月の現場会議

記事を読む

8月15日の新梅田食道街

8月15日はお盆最終日に台風10号、大阪の街は空いていましたが、たこ梅のお店は、、、

昨日、8月15日は、お盆の最終日であると同時に超大型台風10号が関西に上陸した日です 当初の予

記事を読む

店主も店長も知らない関東煮(かんとだき/おでん)「鶏肉とブロッコリーのチーズ串」

店主も店長も知らない関東煮・おでん!また、でた!!「鶏肉とブロッコリーのチーズ串」だそうです、、、

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

関東煮総選挙に投票中のお客さんたち

関東煮総選挙2018冬の投票期間も、あと4日!!3月20日(火)まで!!急げ!!!

一番好きな関東煮(かんとだき/おでん)って、なんやろう? うーーーん、、、 わからんかったら

記事を読む

Mr.DESIGNの勝田さんのオフィスで打合せです

たこ梅の公式サイトとブログのリニューアルの第2回打合せです!

一昨年(2015年)の秋頃、たこ梅の公式サイトをリニューアルしました 同時に、それまで、各店のブロ

記事を読む

現場会議で「大福帳」の実際の運用について検討

8月の現場会議~新しくなった「大福帳」を活用できるように~

毎月1回、各店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まって、「現場会議」をやっています

記事を読む

「ふき、だ~いフキ!」

「ふき、だ~いフキ!」って身体はってます!?(笑)

10連休とこれまでで最長のゴールデンウィークも、今日が最終日となりましたね たこ梅は、GWも休まず

記事を読む

あきない実践道場の卒業記念写真

半年間の「あきない実践道場」を葛原さん、髙羽さんが卒業です!

売上を上げたい! 儲けたい!! そんなことを思う人は多いと思います 10年以上前の私は、強烈に

記事を読む

たこ梅 分店の面談です

各店の店長さんと月1回面談!これ、お互いにいいですよ!!

多店舗あると、1店舗の時とはちがい、いつも、全部、自分でわかる、、、のは無理ですよね だって、体は

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑