9月のワクワク勉強会~お客さまとして行動してみる~
公開日:
ワクワク系マーケティング
この前、現場会議メンバーさんと9月のワクワク勉強会でした
今年の春から、たこ梅の若手スタッフさん中心の現場会議の前に、2時間の時間を取って勉強会をやっています
ワクワク勉強会って?
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの実践会にたこ梅は入会していて、毎月、会員さんの実践事例と古参か先生らの視点での解説掲載された情報誌が届きます
このワクワク系マーティングの情報誌をテキストに、アクティブ・ブック・ダイアローグ®の手法を使って勉強会をやっているのです
実際に、どういう風にやっているかは、以前、タイムテーブルも含めて詳しく書いているので、こちらのブログをご覧下さい
→ ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、
ワクワク系マーケティングの情報誌に載っている事例をひとつずつ勉強会のメンバーさんが担当します
具体的には、その事例と解説を読み込んで、簡潔にまとめて発表するのです
これにより、勉強会メンバーさんは、自分が担当していない事例についても、内容を把握することができます
ワクワク系マーケティング事例を題材に対話する
その上で、気になった箇所、わからないことなどを各々が問いとしてたて、それについた対話(ダイアローグ)していく中で、ワクワク系マーケティングへの理解も深まっていくのです
この人利上げ事例の中には、ワクワク系マーケティングの最高の実践者に与えられる2017年社長のアカデミー賞でグランプリを受賞された方の事例がありました
そこでは、ある展示会に出展され、ワクワク系マーケティング的にそうとう作り込んでおられるので、ブースには見学者が多数来る!はずだったんですが、全く来ない、、、
その時、来場者を観察し、自ら、来場者として会場を回るという行動をしてみる
そして、見学者が来なかった理由、どのブースでも激しい呼び込み、声かけをしていて、来場者が安心できていない、恐れがあるからブースに来ないのだ!と気づかれました
で、ある一見奇想天外な取り組みをされて、来場者がわんさか、、、となったそうです
お客さまが来ない理由はお客さまとして行動して発見する
コ・サマライズ後のダイアローグでも、この取り組みのことが取り上げられました
そして、お客さまが、お店に思ったほど来ない日、、、夏だったら、暑いからとかいろんな理由を考えて自分たちを納得させようとします
それって、ホントにそうなのか?
もっと、別の理由があるかもしれない、、、
そういうときは、お客さまを「観察」し、「お客さまになって同じように行動」してみる
そうすると見えてくるがあると思うのです
頭でこねくり回すのではなく、目や身体を実際につかて、その時の感覚、違和感から捉える!
きっと、そう言うことが、実際の現場では役に立つのではないか?と今回の勉強会で気づかされました
ワクワク勉強会で気づいたことを、スタッフさんと一緒に現場で活かしていきます!
関連記事
-
-
ワクワク系マーケティング「社長のアカデミー賞」グランプリホルダーの長田さんが、たこ梅を来訪!何のために!?それは、、、
この前、スゴイひとが、たこ梅の難波事務所に来てくれました ワクワク系のグランプリホルダーの長田さん
-
-
7月のワクワク勉強会と現場会議~勉強会での対話が会議に役立つ!~
一昨日は、若手スタッフさん中心の現場会議でした 5月から、現場会議の前に、2時間、ワクワク系マーケ
-
-
感性科学マーケティング・パターン カードが5部届きました
数年前から、お客さんに喜びを提供し、また、選ばれるお店であるため、スタッフさんと小阪裕司先生が提唱さ
-
-
「顧客の旅デザインマップ」「価値要素採掘マップ」を裏表でパウチしたシートを作成
昨日、営業前にお店に行くと新梅田食道街 たこ梅分店で、島田さんが、何やら作業中です 何してるの
-
-
「ワクワク系マーケティング実践術2017」対話会で一番勉強になってるのは私かも、、、
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに、数年前から、会社として取り組んでいます 正社員
-
-
10月も会議前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ
たこ梅では、会社として小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングを取り入れています また、会
-
-
お客さまの進化図!?をつくるの?????
お客さまって、最初は、あたりまえですが、初めてお店にいらっしゃいます だって、最初だもんね!(笑)
-
-
6月の「ワクワク勉強会」&「現場会議」、この組合わせいいです!
5月に引き続き、6月も、現場会議の前にアクティブ・ブック・ダイアローグ®をベースとした「ワクワク勉強
-
-
1月の現場会議~ABDのあとに会議をやるのには理由があります~
先週、今年最初、1月の現場会議をやってました もう、1年半前くらいから、会議の前にアクティブ・
-
-
ワクワク系マーケティング実践交差2018の第2講は「顧客の旅デザインマップ」!です
5月から、来年1月まで、5回にわたる「ワクワク系マーケティング実践講座2018」に、新梅田食道街 た