*

9月のワクワク勉強会~お客さまとして行動してみる~

公開日: ワクワク系マーケティング

この前、現場会議メンバーさんと9月のワクワク勉強会でした
今年の春から、たこ梅の若手スタッフさん中心の現場会議の前に、2時間の時間を取って勉強会をやっています

ワクワク勉強会って?

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの実践会にたこ梅は入会していて、毎月、会員さんの実践事例と古参か先生らの視点での解説掲載された情報誌が届きます
このワクワク系マーティングの情報誌をテキストに、アクティブ・ブック・ダイアローグ®の手法を使って勉強会をやっているのです

ワクワク系マーケティング情報誌を読み込むメンバーさん

ワクワク系マーケティング情報誌を読み込むメンバーさん

実際に、どういう風にやっているかは、以前、タイムテーブルも含めて詳しく書いているので、こちらのブログをご覧下さい
→ ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、

ワクワク系マーケティングの情報誌に載っている事例をひとつずつ勉強会のメンバーさんが担当します
具体的には、その事例と解説を読み込んで、簡潔にまとめて発表するのです

ワクワク系マーケティング情報誌でのABDリレー・プレゼン

ワクワク系マーケティング情報誌でのABDリレー・プレゼン

これにより、勉強会メンバーさんは、自分が担当していない事例についても、内容を把握することができます

ワクワク系マーケティング事例を題材に対話する

その上で、気になった箇所、わからないことなどを各々が問いとしてたて、それについた対話(ダイアローグ)していく中で、ワクワク系マーケティングへの理解も深まっていくのです

ダイアローグ後のコ・サマライズシート

ダイアローグ後のコ・サマライズシート

この人利上げ事例の中には、ワクワク系マーケティングの最高の実践者に与えられる2017年社長のアカデミー賞でグランプリを受賞された方の事例がありました
そこでは、ある展示会に出展され、ワクワク系マーケティング的にそうとう作り込んでおられるので、ブースには見学者が多数来る!はずだったんですが、全く来ない、、、
その時、来場者を観察し、自ら、来場者として会場を回るという行動をしてみる
そして、見学者が来なかった理由、どのブースでも激しい呼び込み、声かけをしていて、来場者が安心できていない、恐れがあるからブースに来ないのだ!と気づかれました

で、ある一見奇想天外な取り組みをされて、来場者がわんさか、、、となったそうです

お客さまが来ない理由はお客さまとして行動して発見する

コ・サマライズ後のダイアローグでも、この取り組みのことが取り上げられました
そして、お客さまが、お店に思ったほど来ない日、、、夏だったら、暑いからとかいろんな理由を考えて自分たちを納得させようとします

それって、ホントにそうなのか?

もっと、別の理由があるかもしれない、、、

そういうときは、お客さまを「観察」し、「お客さまになって同じように行動」してみる
そうすると見えてくるがあると思うのです

頭でこねくり回すのではなく、目や身体を実際につかて、その時の感覚、違和感から捉える!
きっと、そう言うことが、実際の現場では役に立つのではないか?と今回の勉強会で気づかされました

ワクワク勉強会で気づいたことを、スタッフさんと一緒に現場で活かしていきます!

関連記事

つらい仕事が天職に変わる!(肥前利郎 著)

つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)を発見

お店全体で取り組んでいる小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティング ワクワク系マーケテ

記事を読む

行動のデザインを検討中

4月の現場会議~原価が2倍以上もするお酒の価値をどう伝えるか?~

先日、お店の現場のスタッフさんが集まってお客さま企画や課題に取り組む4月の現場会議をやってました

記事を読む

表紙カバーをつけた「感性科学マーケティング・パターン」(奥はカバーなし)

本の「カバー」が届きました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 本のカバーが届いた 昨日

記事を読む

対話の中で顧客の旅デザインマップと価値採掘マップを活用

ワクワク勉強会、スタッフさんだけの自主運営がスタートしました!

この前、3月の現場会議でしたが、昨年の5月から、会議の前に2時間の勉強会をやっています 毎月、ワク

記事を読む

たこ梅"商い"デザイン

新人オリエンテーションの「”商い”デザイン」っ何?実は、これは、、、

たこ梅に入社された正社員さん、パートスタッフさんには、かならず、1時間前後の時間をとって、新人オリエ

記事を読む

8月の店長面談です

8月の店長面談~店ごとの売上の違いをつくるものは何か?~

8月も下旬です 今月も各店の店長さんと順番に店長面談をやっています 店ごとの売上は違う 今年の

記事を読む

令和最初ののワクワク勉強会

令和最初のワクワク勉強会です!

毎月1回、店長会議と現場会議という定例の会議を開催しています そして、昨年の5月くらいから、会議の

記事を読む

顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方

商業界2018年12月号「顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方」が載ってまして、、、

商業界2018年12月号が、11月1日に発売になりました そのなかに、たこ梅がお世話になっているワ

記事を読む

現場会議前のワクワク勉強会

現場会議前のワクワク勉強会でも「感性科学マーケティング・パターン」を使い始めました

毎月、店長会議、現場会議前に開催しているワクワク勉強会 小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケテ

記事を読む

「顧客消滅」時代のマーケティング(小阪裕司 著)を7冊購入

「顧客消滅」時代のマーケティング(小阪裕司 著)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「顧客消滅」時代のマーケテ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑