*

「樽酒」をめちゃめちゃ売ったスタッフさんの誰でも出来るけど中々気づかないポイント

4月から、月1回、ワクワク系マーケティング実践術2017(DVD4枚組)のビデオを1巻ずつみて、わからないこと、気づいたことをテーマに対話会をしています

ワクワク系マーケティング実践術2017のDVD

ワクワク系マーケティング実践術2017のDVD

スタッフさんは現業で忙しいので、そのスケジュールにあわせて、1グループ3,4人もあれば5,6人、1人のときもあます
ちなみに、対話会のファシリテーター役は私(てっちゃん)がやってます

ワクワク系マーケティング実践術Disk1を観てからおさらいと対話(1組目)

ワクワク系マーケティング実践術Disk1を観てからおさらいと対話(1組目)

今月、6月は、DVD3枚目「顧客創造活動」のDVDの対話会です

あるスタッフさんとの対話の中で面白いことがあったのです
それは、、、

樽酒を飲んでもらう企画

5月から新しい元号「令和」がスタート!
たこ梅では、令和がはじまる5月に、江戸時代のお酒の飲み方を味わってもらう企画をしました

樽酒と升

樽酒と升

当時は、杉樽でお酒が流通していました
だから、杉樽の樽酒を味わってもらおう!という企画なのです

誰でも出来るけど気づかないおすすめのポイントとは?

たこ梅で全店で実施したところ、あるスタッフさんが、お客さんにおすすめしてめちゃめちゃ飲んでもらっていました

特別純米山田錦の樽酒

特別純米山田錦の樽酒

そのスタッフさんと今月は1対1での対話会となったのです
私自身は、その時は対話会に集中していたので、そのことは特に気にしていませんでした

ワクワク系マーケティング実践術2017DVDとテキスト

ワクワク系マーケティング実践術2017DVDとテキスト

いつもどおり、観てもらったDVDの内容をまずテキストをつかっておさらいしていたのです

そのテキストの中で、まずは「知られる」こと、「あなたの存在を知らない人」が圧倒的に多い
あなた(自分自身)が思っている以上に遙かに知らない人が多いという部分をおさらいしていました

前提は「(お客さんは)樽酒のこと知らない」ということなんです

前提は「(お客さんは)樽酒のこと知らない」ということなんです

そして、その例として、「樽酒って、(たこ梅のスタッフさんは)お酒が入ってるって当たり前におもってるけど、お客さんは、そもそも樽に酒が入ってるって思ってない人も多いし、樽自体を見たこともない人も多くて、樽が何かわからない人も多いよね」って話をしていました

そうしたら、そのスタッフさんは、「そうなんですよ!知らない人が多くて、お店においてある樽をみて『あれ、何?』ってきかはるんです」って話してくれました
さらに、「わたし、めちゃめちゃ樽酒売ったの知ってます?」って言うので、その話は、別のスタッフさんからきいていたので、「『あれ、何?』ってきいてきたお客さんに説明して、めっちゃ売ったって聞いてるよ」って伝えました

そしたら、、、

「それもあるけど、そんなんじゃない!ちゃんと伝わってませんね!!(笑)」って笑顔で言われてしまいました
さらに、「私、それもあるけど、もっと単純なことしただけなんです」っ言うんです

お客さんの行動のプロセスを考えて、
1)樽を店の目につくところに置く
2)目に入ったお客さんが何かなと思う、興味を持つ
3)「あれ、なに?」「あれ樽酒?」ってスタッフさんにきく(声をかける)
4)相手(お客さん)からきいてきたので、押し売りにならずに説明できる
5)注文につながる
というプロセスが順当だし、お店でもそうしてるとおもったんです
実際、多くのスタッフさんはこうしていたようです

でも、このスタッフさんは、ちがった、、、

誰でもできるシンプルなプロセスだった!

こんなシンプルなプロセスで、はるかに注文をとっていたのです

それは、、、

樽酒をすすめたときのポイントを語るスタッフさん

樽酒をすすめたときのポイントを語るスタッフさん

前提としてですが、たこ梅は、江戸時代から上燗屋という上等の酒を上々に燗をつけてお出しするというスタイルの店です
ですので、お酒を注文されるお客さんの割合が一般の居酒屋さんなどに比べて高いという事情があります
ちょっとこれを踏まえておいてください

さて、このスタッフさんですが、お客さんに呼ばれて目の前に行きます
お客さんが、「お酒」っていわれると、今回(5月の樽酒企画のとき)に限らずもともと「燗にしますか?ひや、冷酒?どれにします」ってきいていたそうです

そして、5月の樽酒企画の時は、いつも通り、「燗にしますか?ひや、冷酒?どれにします?今月だけ、珍しい杉樽のお酒もありますよ!香りがいいし、今しか飲めません」って一言付け足しただけだそうです
これで、普通にお酒を注文しようとしていたお客さんの大半が、樽酒を注文してくれたそうです

もちろん、すすめてスグに樽酒と注文せず、迷っていたりとか、どういうお酒って不思議そうにされるお客さんには、樽酒のPOPなどの情報ツールや樽自体を指し示して説明はしていたそうです

それにしても、こんなシンプルなステップで樽酒の注文に導いて、新たな喜びをお客さんに提供していたとは、、、
現場のスタッフさんの力はすごいですね

勉強になりました、、、

さぁ、スタッフさんに負けないように私もがんばります!!

関連記事

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2の対話会

「ワクワク系マーケティング実践術2017」対話会で一番勉強になってるのは私かも、、、

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに、数年前から、会社として取り組んでいます 正社員

記事を読む

新梅田食道街 たこ梅北店の安藤店長との店長面談

顧客の旅デザインマップは、意見交換、フィードバック、対話のツール!!

もう、8月も後半、、、というか、下旬ですね この月の下旬には、毎月、店長さんと面談をしています

記事を読む

「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」で星野欣生先生と!

星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」

もう、1年以上前になりますが、「人間関係づくりトレーニング」など多数の著書があり、グループプロセスの

記事を読む

パートスタッフさんの評価項目を検討中

6月の「ワクワク勉強会」&「現場会議」、この組合わせいいです!

5月に引き続き、6月も、現場会議の前にアクティブ・ブック・ダイアローグ®をベースとした「ワクワク勉強

記事を読む

10月の店長面談中!~新作タイル型作割表を一緒に創ります~

おはようございます たこ梅は、今年が創業して172年目、いつの間にか、日本で一番古い関東煮屋(オデ

記事を読む

新入社員さんへの入社オリエンテーション

鳥取県から、新入社員さんがやってきました!

昨年の年末、鳥取県から、たこ梅の正社員求人にエントリーしてくれた方がいました その時は、飲食店で在

記事を読む

コーチングの中で生まれた仕組みをもつ たこ梅 北店の大西さん

3人連続で、スタッフさんとコーチングです!テーマは、ファンヒーターから販促企画まで何でもありです(笑)

月1回、10人前後の正社員さんとコーチングをやっています たまに、2人、3人と同じ日になることも、

記事を読む

ワクワク系情報誌を読んでたら見に来るボヘーちゃん(うちの鶏)

鶏を散歩させる間、ワクワク系情報誌を読んでいたら、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、桃侍くん

記事を読む

つらい仕事が天職に変わる!(肥前利郎 著)

つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)を発見

お店全体で取り組んでいる小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティング ワクワク系マーケテ

記事を読む

ワクワク系マーケティング情報誌と感性科学マーケティングパターン

ワクワク系マーケティング情報誌の私の読み方は、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ワクワク系マーケティング情

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑