「樽酒」をめちゃめちゃ売ったスタッフさんの誰でも出来るけど中々気づかないポイント
公開日:
ワクワク系マーケティング, 面談・コーチング
4月から、月1回、ワクワク系マーケティング実践術2017(DVD4枚組)のビデオを1巻ずつみて、わからないこと、気づいたことをテーマに対話会をしています
スタッフさんは現業で忙しいので、そのスケジュールにあわせて、1グループ3,4人もあれば5,6人、1人のときもあます
ちなみに、対話会のファシリテーター役は私(てっちゃん)がやってます
今月、6月は、DVD3枚目「顧客創造活動」のDVDの対話会です
あるスタッフさんとの対話の中で面白いことがあったのです
それは、、、
樽酒を飲んでもらう企画
5月から新しい元号「令和」がスタート!
たこ梅では、令和がはじまる5月に、江戸時代のお酒の飲み方を味わってもらう企画をしました
当時は、杉樽でお酒が流通していました
だから、杉樽の樽酒を味わってもらおう!という企画なのです
誰でも出来るけど気づかないおすすめのポイントとは?
たこ梅で全店で実施したところ、あるスタッフさんが、お客さんにおすすめしてめちゃめちゃ飲んでもらっていました
そのスタッフさんと今月は1対1での対話会となったのです
私自身は、その時は対話会に集中していたので、そのことは特に気にしていませんでした
いつもどおり、観てもらったDVDの内容をまずテキストをつかっておさらいしていたのです
そのテキストの中で、まずは「知られる」こと、「あなたの存在を知らない人」が圧倒的に多い
あなた(自分自身)が思っている以上に遙かに知らない人が多いという部分をおさらいしていました
そして、その例として、「樽酒って、(たこ梅のスタッフさんは)お酒が入ってるって当たり前におもってるけど、お客さんは、そもそも樽に酒が入ってるって思ってない人も多いし、樽自体を見たこともない人も多くて、樽が何かわからない人も多いよね」って話をしていました
そうしたら、そのスタッフさんは、「そうなんですよ!知らない人が多くて、お店においてある樽をみて『あれ、何?』ってきかはるんです」って話してくれました
さらに、「わたし、めちゃめちゃ樽酒売ったの知ってます?」って言うので、その話は、別のスタッフさんからきいていたので、「『あれ、何?』ってきいてきたお客さんに説明して、めっちゃ売ったって聞いてるよ」って伝えました
そしたら、、、
「それもあるけど、そんなんじゃない!ちゃんと伝わってませんね!!(笑)」って笑顔で言われてしまいました
さらに、「私、それもあるけど、もっと単純なことしただけなんです」っ言うんです
お客さんの行動のプロセスを考えて、
1)樽を店の目につくところに置く
2)目に入ったお客さんが何かなと思う、興味を持つ
3)「あれ、なに?」「あれ樽酒?」ってスタッフさんにきく(声をかける)
4)相手(お客さん)からきいてきたので、押し売りにならずに説明できる
5)注文につながる
というプロセスが順当だし、お店でもそうしてるとおもったんです
実際、多くのスタッフさんはこうしていたようです
でも、このスタッフさんは、ちがった、、、
誰でもできるシンプルなプロセスだった!
こんなシンプルなプロセスで、はるかに注文をとっていたのです
それは、、、
前提としてですが、たこ梅は、江戸時代から上燗屋という上等の酒を上々に燗をつけてお出しするというスタイルの店です
ですので、お酒を注文されるお客さんの割合が一般の居酒屋さんなどに比べて高いという事情があります
ちょっとこれを踏まえておいてください
さて、このスタッフさんですが、お客さんに呼ばれて目の前に行きます
お客さんが、「お酒」っていわれると、今回(5月の樽酒企画のとき)に限らずもともと「燗にしますか?ひや、冷酒?どれにします」ってきいていたそうです
そして、5月の樽酒企画の時は、いつも通り、「燗にしますか?ひや、冷酒?どれにします?今月だけ、珍しい杉樽のお酒もありますよ!香りがいいし、今しか飲めません」って一言付け足しただけだそうです
これで、普通にお酒を注文しようとしていたお客さんの大半が、樽酒を注文してくれたそうです
もちろん、すすめてスグに樽酒と注文せず、迷っていたりとか、どういうお酒って不思議そうにされるお客さんには、樽酒のPOPなどの情報ツールや樽自体を指し示して説明はしていたそうです
それにしても、こんなシンプルなステップで樽酒の注文に導いて、新たな喜びをお客さんに提供していたとは、、、
現場のスタッフさんの力はすごいですね
勉強になりました、、、
さぁ、スタッフさんに負けないように私もがんばります!!
関連記事
-
-
「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)をゆえあって再読します
この前、ブログで、たこ梅が小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいる理由(わけ
-
-
1月の現場会議~ABDのあとに会議をやるのには理由があります~
先週、今年最初、1月の現場会議をやってました もう、1年半前くらいから、会議の前にアクティブ・
-
-
面談で、たこ梅 北店の前保さんに叱られておりました、、、^^;;;
毎月、1回、ひとり30分ずつ正社員さんと夜のホールパートさんを中心に面談やコーチングをやってます
-
-
今月も、成長・発達をサポートする視点で、店舗面談やってます!!
昨日も、やってました! 各店の店長さん、SA(スタッフアテンダント)さんとやってる店舗面談です
-
-
2月のスタッフさんとの行動探求はじまりました!成長が観察できるセッション続出!!
2017年3月に、行動探求(アクションインクワイアリー / Action Inquiry)の入門セミ
-
-
1月の現場会議~ワクワク勉強会からの現場会議は深まります~
昨日は、1月の現場会議の日 月に1回、各店からスタッフさんが1名ずつあつまって、店舗に関する課題や
-
-
プロコーチへのスーパービジョンの場が生み出すものは!?CPCCスーパービジョンデー!
スタッフさんのスキルや能力は、もちろん、色んなモノの見方や視点、視座をもってほしい! そう!成長し
-
-
7月のワクワク勉強会~勉強と実践がつながる~
毎月、定例会議の前に2時間、ワクワク勉強会というのをやっています 小阪裕司先生が提唱されるワクワク
-
-
5月の店長面談~たこ梅 分店で夏に、なんぞやるそうです~
毎月、月末が近づいてくると各店舗の店長面談をやってます 先週、新梅田食道街 たこ梅 分店の店長
-
-
10月の店長面談中!~新作タイル型作割表を一緒に創ります~
おはようございます たこ梅は、今年が創業して172年目、いつの間にか、日本で一番古い関東煮屋(オデ