来年用に和歌山の古城梅(ごじろうめ)で自家製梅酒つけました!!
公開日:
酒・ビール・飲み物
毎年、6月になると1年間床下熟成した自家製梅酒をお店で出しています
この梅酒、おばあちゃんの言葉を守って、梅の実をタップリつかうのでおいしくなります
そして、ちょっとした手間をかけるので、つけ梅の実がぷっくりふくらんで食べても美味しいのです
なので、、、
つけ梅の実がなくなるまで、梅酒のご注文があると梅の実をいれてお出ししています
2020年用の自家製梅酒をつけます
さて、1年後の6月にお店で梅酒を出せるように、今年も梅酒をつけます
大量に届いた和歌山県産の大粒梅の品種「古城梅(ごじろうめ)」をへたを爪楊枝で取り、水洗いして陰干しします
ここでしっかりと水を切っておくことが大事!
水が入ると、梅酒が腐敗してしまうことがありますから、、、
この古城梅(ごじろうめ)をたっぷり瓶に詰めます
そして、ホワイトリカーと氷砂糖だけでつけます
このときに、つけ梅の実もぷっくりしあげる一工夫、ひと手間があるのです
それは、氷砂糖を全部いれないこと!!
必要量の半分だけを入れてつけます
ね!画像を見ても氷砂糖少ないでしょ!!
残りの半分は、氷砂糖のとけ具合をみながら、だいたい、2週間後前後に投入します
そうると、砂糖濃度がゆっくりと上昇するため梅の実の水分が、浸透圧の関係で一気に吸い出されてシワクチャになることが防げます
だから、ぷっくりと美味しいつけ梅の実ができあがるのです!
まぁ、そのかわりといってはなんですが、2回に分けて氷砂糖をいれるので、床下収納に入れたり出したりと、手間はかかりますけど、、、
美味しくしようと思ったら、手間はかかるものなのです!(笑)
6月終わり頃に残り半分の氷砂糖をいれたら、来年の6月、美味しい梅酒に仕上がるまで夏でも冷んやりとした床下収納で熟成させておきます
来年の梅酒も楽しみにぃ~!!(^o^)v
関連記事
-
-
田植えに続いて、山田錦の稲刈りに行ってきましたよ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年の6月、酒米「山田
-
-
偶然生まれた秋の酒「ひやおろし」始めます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 部員さん、お客さんに、
-
-
2月16日(土)西宮の白鹿さんの蔵開へ出店の準備やってます!
明後日、2月16日(土)は、西宮にある酒蔵「辰馬本家酒造」(白鹿さん)の蔵開きの日です 西宮
-
-
辛口純米「ひやおろし」は今だけ!たこ梅 本店の松ちゃんもおすすめしてますよ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 特別純米山田錦と錫の
-
-
月ヶ瀬の梅干し と お酒が チョー合うらしい!!(@ ̄□ ̄@;)!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いま、お店で熱い!のが
-
-
12月限定酒『黒松白鹿 純米吟醸 生なま』が始まりましたよ!2週間くらいかなぁ、、、
菜の花、筍、淡竹、ふき、焼き茄子、冬瓜、ずいき、子持ち烏賊、松茸、牡蠣、、、 旬の食材を季節ごとに
-
-
純米吟醸「新酒の酒粕」プレゼントはじまります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 酒粕生活始めようかな コ
-
-
3月開催「酒蔵探訪2019」の募集がスタートです!早めに応募してね!
数年前から、2月、3月という厳寒期に、西宮にある白鹿さんへ、たこ梅FUN倶楽部の部員さん(←お客さま
-
-
本来、酒蔵でしか飲めない!搾りたて原酒を期間限定でお店においてます
酒蔵に行くと、搾りたての蔵出し原酒が飲めますね 私も、大好きです お昼ご飯もお酒で乾杯から
-
-
2月の月がわりの酒「北国街道 無濾過 純米吟醸しぼりたて生酒」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 月がわりの酒をする理由



















