来年用に和歌山の古城梅(ごじろうめ)で自家製梅酒つけました!!
公開日:
酒・ビール・飲み物
毎年、6月になると1年間床下熟成した自家製梅酒をお店で出しています
この梅酒、おばあちゃんの言葉を守って、梅の実をタップリつかうのでおいしくなります
そして、ちょっとした手間をかけるので、つけ梅の実がぷっくりふくらんで食べても美味しいのです
なので、、、
つけ梅の実がなくなるまで、梅酒のご注文があると梅の実をいれてお出ししています
2020年用の自家製梅酒をつけます
さて、1年後の6月にお店で梅酒を出せるように、今年も梅酒をつけます
大量に届いた和歌山県産の大粒梅の品種「古城梅(ごじろうめ)」をへたを爪楊枝で取り、水洗いして陰干しします
ここでしっかりと水を切っておくことが大事!
水が入ると、梅酒が腐敗してしまうことがありますから、、、
この古城梅(ごじろうめ)をたっぷり瓶に詰めます
そして、ホワイトリカーと氷砂糖だけでつけます
このときに、つけ梅の実もぷっくりしあげる一工夫、ひと手間があるのです
それは、氷砂糖を全部いれないこと!!
必要量の半分だけを入れてつけます
ね!画像を見ても氷砂糖少ないでしょ!!
残りの半分は、氷砂糖のとけ具合をみながら、だいたい、2週間後前後に投入します
そうると、砂糖濃度がゆっくりと上昇するため梅の実の水分が、浸透圧の関係で一気に吸い出されてシワクチャになることが防げます
だから、ぷっくりと美味しいつけ梅の実ができあがるのです!
まぁ、そのかわりといってはなんですが、2回に分けて氷砂糖をいれるので、床下収納に入れたり出したりと、手間はかかりますけど、、、
美味しくしようと思ったら、手間はかかるものなのです!(笑)
6月終わり頃に残り半分の氷砂糖をいれたら、来年の6月、美味しい梅酒に仕上がるまで夏でも冷んやりとした床下収納で熟成させておきます
来年の梅酒も楽しみにぃ~!!(^o^)v
関連記事
-
-
月がわりの酒「新米新酒 山田錦 特別純米 生酒」はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今月のアレはじまります
-
-
果汁たっぷり大粒梅でつけた自家製梅酒はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 最近は、日差しも強くな
-
-
冬の部活「ホンマに旨い『酒』捜査班」(仮称)の打合せです!
冬の部活の時期が近づいていきました、、、 昨日も、その部活の打合せです! たこ梅FUN倶楽部の活
-
-
縁起がいい!新年の最初に搾った初しぼりのお酒、飲んでいたく準備やってます!
あと1週間ほどで、新しい年ですよね! そんな新年に、初物のお酒をのんでもらったら、、、 なんか、
-
-
歴史ある長浜、木之本の食文化は面白い!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 長浜・木之本(滋賀県)とご
-
-
人気で売切れた秋だけの純米酒「ひやおろし」、ちょっとだけ再入荷!急いで暖簾くぐってね!!
秋だけ楽しめる純米酒というと「ひやおろし」ですね!! 黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米[/c
-
-
2月の月がわりの酒「北国街道 無濾過 純米吟醸しぼりたて生酒」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 月がわりの酒をする理由
-
-
大盛りジョッキの生ビール定期券も、準備完了!!
夏といえば生ビールがうまい季節! 夏真っ盛りの8月に、タップリ楽しんでもらうと通常の1.5倍の特製
-
-
新年最初の月がわりの酒は「新米新酒 山田錦 特別純米 生酒」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、美味しいお酒を
-
-
「兵庫夢錦」の黒松白鹿特別純米酒(限定酒)を6月だけやりますよ!
お酒はお米と水、麹からつくられます お酒造りには酒米(さかまい)がつかわれます といっても、お米



















