吟醸酒の「新酒の酒粕」のお取り寄せ(通販)始めました!お店でも買えます
日本一古いおでん屋「たこ梅」は、上燗屋というのが本来の業態です
上燗屋とは、江戸時代くらいに出来た上等の清酒を上々に燗して出す店のことを言います
そんなわけで、とりわけ、清酒と縁が深いのです
吟醸酒の「新酒の酒粕」の特徴
ところで、お酒(清酒)は、12月くらいになると、今年の新米で醸した新酒が出てきます
すると、当然、お酒を搾ったときにできる酒粕も新酒の酒粕となります
今年も、蔵元から搾りたて、それも吟醸酒の新酒の酒粕がとどきました
搾りたての吟醸酒の酒粕なので「香りがよい」し、
吟醸酒はあまり圧をかけずに搾るのでその酒粕は「しっとり」します
単純に言うと、旨いです
そして、酒粕は、麹(こうじ)、酵母で発酵しているので、元のお米に比べてビタミンやアミノ酸が数十倍から数百倍に増えている天然のサプリメント
酒粕は、免疫力を高める日本の伝統食なのです
インフルエンザやコロナが気になる今の時期、伝統食で免疫が高められるといいですよね
酒粕をたこ梅のお店で買えますよ
この酒粕をお店でも、1つ450円でお分けてしています
また、「ご近所に差し上げたい」「親やおじいちゃん、おばあちゃんに持って行きたい」「親戚、友だちにプレゼントしたい」というお客さんが多数いらっしゃったので、そんな優しい気持ちに応えて、5つ 二千円のセットをつくりました
テイクアウト、お持ち帰りもできますから、気軽にお店の暖簾越しに、「酒粕 ○個 ちょーだい」って声をかけて下さいね
酒粕はお取り寄せ(通販)もあります
そうしたら、今度は、「コロナで、お店に行けなくて、、、」という声をいただきました
まぁ、そりゃそうだよね、、、と思ったので、たこ梅のお取り寄せサイトで購入いただけるように昨日、一昨日くらいになんとか買えるように設定しました
(通販サイトの設定とか、まだ、慣れてなくてすいません、、、^^;;;)
吟醸酒の「新酒の酒粕」のネット通販でのご購入は、こちらをクリックしてください
→ たこ梅のお取り寄せ(ネット通販)サイト
寒い日には、甘酒や かす汁で、家族みんなで温まってくださいね
関連記事
-
-
床下でじっくり寝かせた自家製梅酒はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は緊急事態宣言の休
-
-
清酒を搾る時、一番に綺麗で旨いところが「中汲み」です!その中汲みだけのお酒を限定ですがお届けします!
お酒って、米と麹、そして、酵母で発酵させてつくる それを搾る、、、 これだけ見ると、単純そうです
-
-
お客さまと行く!ビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました!!(後編)
昨年に続いて、今年もお客さまとビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました 昨日
-
-
緊急速報!山添村の「万願寺唐辛子」「太牛蒡」「金糸瓜」がお店に登場です!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです だいたい、毎月1回ペー
-
-
緊急速報!山添村の山菜「蕨(ワラビ)」数量限定で登場です
奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回は一緒にいきますが、新型コロ
-
-
山添村の野菜が関東煮(かんとだき/おでん)や酒の肴になっています
毎月、奈良の山添村にある1アールに満たない小さな自然農法畑に、スタッフさんといっしょに行ってます
-
-
特製枡だけじゃない!てんこ盛り定期券も、、、(*゚д゚*)
新型コロナで休業すること約1カ月半、やっと一昨日の5月19日から再開です こんなに休むのは、昭和2
-
-
秋が旬の竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)「四方竹」が、大人気です!!
おはようございます 竹の子、、、って聞くと、「春だなぁ~」って思いますよね 普通、そうです!
-
-
2月16日(土)西宮の白鹿さんの蔵開へ出店の準備やってます!
明後日、2月16日(土)は、西宮にある酒蔵「辰馬本家酒造」(白鹿さん)の蔵開きの日です 西宮
-
-
約2ヶ月冷温貯蔵で熟成した山田錦特別純米酒が立秋から2週間限定で登場です!
連日の35℃声の大阪、、、 湿度も、80%、90%で、最高に蒸し暑いです ただ、暦では、8月