月1回の店長面談!最近「顧客の旅デザインマップ」が活躍してます!!
毎月1回、店長さんやお店のスタッフのリーダー格の方と面談をしています
毎月、毎月、何をしてるのかっていうと、、、
店長面談では、何をしているのか?
月1回、月初に店長会議があって、そこでは、各店の売上や運営状況などを報告し、会議メンバー(他の店長さん)から、質問を受けたり、意見やアドバイスをもらったりします
そういったことをしっかりすすめるためには、元々、「9月は○○に取り組もう!」「10月は□□を目標にして、、、」という事前の課題や目標設定が大切になります
また、当初の目標設定に対して、現状はどのようになっているのか? さらに、どうしていったらいいのか?などについても考えることも必要です
それで、そういうのをまとめてかけるフォーマットを作って使っています
ただ、そのフォーマットを作った頃は、どのようにかいたらいいかとか、そもそも、どんな目標や課題設定をしたらいいかに、戸惑う店長さんもいらっしゃいました
そりゃそうですよね!それまで、そんなこと、求められてなかったんですから、、、
それで、毎月の店長会議の1週間前くらいに、店長さんと私とで面談時間を設けて、店長会議の報告フォーマットにしたがって、どうなっているのか?どうしていくのか?を一緒に考える時間をつくることにしたんです
これが、店長面談の始まりだったんです
店長面談で活躍する「顧客の旅デザインマップ」というツール
今月も、11月の店長会議に向けて、店長面談をしました
10月の運営状況、11月の取り組みたいことが主要な話題です
ただ、最近は、必ず、登場するツールがあります
それが、和本店長との写真にもありますが、、、
お客さまがどこの「地」(見込み客の地、新規客の地、リピーターの地など)にいてはるのか?つまり、顧客の進化度合いと、その「地」でのお客さまとの関わり方、取り組みを一覧にした「顧客の旅デザインマップ」というツールです
これ、ワクワク系マーケティングを提唱される小阪裕司先生が開発されたもので、自分たちがお客さまに向けて、何をどう取り組んでいるのか?取り組んでいくのか?あるいは、まったく取り組めていないのは何なのか?が一目でわかるとっても便利というか、役に立つツールなんです
店ごとで、少しずつ状況が違いますから、それにあわせて、どんなお客さまに、何を取り組んでいくのか?とか、店長面談で提案された取り組みが、どの顧客の「地」に位置するのかをこのデザインマップで意識しながら話を進めていきます
そうすると、お互いに、だれに?何を?とかがブレないので、話がどんどん進みます
また、「あーーー、これ取り組みが途切れてて、お客さまの進化が進まないよなーーーー」なんてことも、話す中、デザインマップにマッピングする中で、自ずとわかってしまいます
こんな「顧客の旅デザインマップ」なんていうツールも使いながら、今月も店長面談を進めてました
これを基に、店長さんたちが、最終、どうであったか?どんな風にしていくのか?をお店のスタッフさんとも話した上で、11月の店長会議に持ってきてくれます
11月の店長会議も、楽しみです!!(^o^)v
関連記事
-
-
9月の現場会議~会議を止めて起こっていることを観察してみました~
若手スタッフさん中心の定例会議に、月1回やってる「現場会議」っていうのがあります 各店から、スタッ
-
-
西宮の白鹿さんでの「酒蔵見学2019」の打ち合わせのキモは、内容ではなく「誰?」だった!
たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とともに、お酒やビールもお出ししています たこ梅で出してい
-
-
顧客の旅デザインマップは、意見交換、フィードバック、対話のツール!!
もう、8月も後半、、、というか、下旬ですね この月の下旬には、毎月、店長さんと面談をしています
-
-
2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~
この前、半年ごとにやってるスタッフさんの人事評価に関する評価者会議でした 多くの会社で人事評価をつ
-
-
3月の現場会議~休業で3ヶ月ぶり、ワクワク勉強会もやってるよ~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月14日から大阪は緊
-
-
7月のワクワク勉強会~勉強と実践がつながる~
毎月、定例会議の前に2時間、ワクワク勉強会というのをやっています 小阪裕司先生が提唱されるワクワク
-
-
12月の店長会議~官足法足踏板「ウォークマットⅡ」に乗ってます!?痛たたたっ、、、~
昨日は、12月の店長会議でした 各店から店長さん、SA(スタッフアテンダント)さんが集まっての会議
-
-
取り組みの「構造」を共有すると作業を分担してもブレない
今年の9月に、ロバート・フリッツの「創り出す思考」というワークショップに行ってきました ロバ
-
-
自然農法の畑仕事後は、古民家の座敷で面談とインタビュー
11月も、奈良の山添村にある自然農法の畑で野菜部の活動でした 泥団子をつかってサルハムシを取
-
-
新人の山台さんに行動探求の第2回レクチャーです
2年半前から、月1回、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと自分の内面のクセに気づき、出来事の奥に