*

月1回の店長面談!最近「顧客の旅デザインマップ」が活躍してます!!

毎月1回、店長さんやお店のスタッフのリーダー格の方と面談をしています
毎月、毎月、何をしてるのかっていうと、、、

店長面談では、何をしているのか?

月1回、月初に店長会議があって、そこでは、各店の売上や運営状況などを報告し、会議メンバー(他の店長さん)から、質問を受けたり、意見やアドバイスをもらったりします
そういったことをしっかりすすめるためには、元々、「9月は○○に取り組もう!」「10月は□□を目標にして、、、」という事前の課題や目標設定が大切になります
また、当初の目標設定に対して、現状はどのようになっているのか? さらに、どうしていったらいいのか?などについても考えることも必要です

それで、そういうのをまとめてかけるフォーマットを作って使っています
ただ、そのフォーマットを作った頃は、どのようにかいたらいいかとか、そもそも、どんな目標や課題設定をしたらいいかに、戸惑う店長さんもいらっしゃいました
そりゃそうですよね!それまで、そんなこと、求められてなかったんですから、、、

それで、毎月の店長会議の1週間前くらいに、店長さんと私とで面談時間を設けて、店長会議の報告フォーマットにしたがって、どうなっているのか?どうしていくのか?を一緒に考える時間をつくることにしたんです
これが、店長面談の始まりだったんです

店長面談で活躍する「顧客の旅デザインマップ」というツール

今月も、11月の店長会議に向けて、店長面談をしました

和本店長との店長面談です

和本店長との店長面談です

10月の運営状況、11月の取り組みたいことが主要な話題です
ただ、最近は、必ず、登場するツールがあります

それが、和本店長との写真にもありますが、、、

店長面談の必須ツール「顧客の旅デザインマップ」

店長面談の必須ツール「顧客の旅デザインマップ」

お客さまがどこの「地」(見込み客の地、新規客の地、リピーターの地など)にいてはるのか?つまり、顧客の進化度合いと、その「地」でのお客さまとの関わり方、取り組みを一覧にした「顧客の旅デザインマップ」というツールです

これ、ワクワク系マーケティングを提唱される小阪裕司先生が開発されたもので、自分たちがお客さまに向けて、何をどう取り組んでいるのか?取り組んでいくのか?あるいは、まったく取り組めていないのは何なのか?が一目でわかるとっても便利というか、役に立つツールなんです

たこ梅 分店の店長面談は上原さんも参加です

たこ梅 分店の店長面談は上原さんも参加です

店ごとで、少しずつ状況が違いますから、それにあわせて、どんなお客さまに、何を取り組んでいくのか?とか、店長面談で提案された取り組みが、どの顧客の「地」に位置するのかをこのデザインマップで意識しながら話を進めていきます

そうすると、お互いに、だれに?何を?とかがブレないので、話がどんどん進みます
また、「あーーー、これ取り組みが途切れてて、お客さまの進化が進まないよなーーーー」なんてことも、話す中、デザインマップにマッピングする中で、自ずとわかってしまいます

東店の面談は、今月は大西さんが来てくれました

東店の面談は、今月は大西さんが来てくれました

たこ梅本店は和田店長と面談です

たこ梅本店は和田店長と面談です

こんな「顧客の旅デザインマップ」なんていうツールも使いながら、今月も店長面談を進めてました
これを基に、店長さんたちが、最終、どうであったか?どんな風にしていくのか?をお店のスタッフさんとも話した上で、11月の店長会議に持ってきてくれます

11月の店長会議も、楽しみです!!(^o^)v

 

関連記事

スタッフの田口さんとコーチングしています

仕事以外のテーマもOK!でスタッフさんにコーチングをする理由(わけ)

コンスタントに毎月10名くらいのスタッフさんにコーチングをしています よく成果をあげるため!にコー

記事を読む

写真はNGなので、似顔絵でお願いします!は、たこ梅分店のKさんです

新版「“商い”デザイン」デビュー!スタッフさんへの個別説明もスタートです!!

多くの会社やお店に、経営計画や経営戦略があります それを冊子やブックレットにしているところも多いよ

記事を読む

クリーンセットアップの手順

3月の現場会議は、クリーンセットアップのチェックインからスタート!!

先週、3月の現場会議でした たこ梅の会議では、最初に、参加者が今の状態や気持ちを会議メンバーの前で

記事を読む

安藤店長と初の店舗面談です

安藤新店長と初の店長面談です!!

毎月、一回、各店の店長さんと面談しています 昨日は、4月に新梅田食道街 たこ梅 北店の店長となった

記事を読む

ワクワク勉強会です

9月のワクワク勉強会で、お客さまが「ゆるむ」ことが大切なのでは?と気づきました

この春から、会議の前に勉強会をやってます アクティブ・ブック・ダイアローグ®を活用したワクワク勉強

記事を読む

たこ梅 北店の新人ホールパートさんへの入社オリエンテーション

新人スタッフさんへの入社オリエンテーションやってます!

この1ヶ月で、数名のスタッフさんが入社されました 入社されると、必ず、することがあります それが

記事を読む

4月の店長会議です

4月の店長会議~議題はもちろん、会議後にふりかえりもします~

先日、4月の店長会議をやってました 今回は、議題が超目白押し、、、 確認やお知らせ、、、なんかも

記事を読む

10月の店長面談中!~新作タイル型作割表を一緒に創ります~

おはようございます たこ梅は、今年が創業して172年目、いつの間にか、日本で一番古い関東煮屋(オデ

記事を読む

4月の人事評価者会議です

スタッフさんの成長を目的とした人事評価者会議

毎年、4月と10月に開催される会議があります それは、人事評価者会議、、、 スタッフさんの採

記事を読む

3月の現場会議です

3月の現場会議~北川さんが書記で奮闘中~

昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心におこなってる「現場会議」の日でした もちまわりで、進行や書記

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑