*

冬の部活「酒蔵見学2018」の第2回打合せです!!

昨年、そして、今年の2月と、たこ梅FUN倶楽部の部員さん約40名と西宮にある辰馬本家酒造、白鹿さんの酒蔵へ見学に寄せてもらいました

利き酒は完全無言!真剣に利き酒中!!

利き酒は完全無言!真剣に利き酒中!!

たこ梅FUN倶楽部の冬の部活ですね!

来年は、3月10日(土)に酒蔵見学に行く予定です

ただ、この酒蔵見学、、、
一個難点が、、、

毎回、毎回、前回を凌ごうと、ハードルが高くなってゆくぅ、、、、、、、、、、、、、

って、われわれで、勝手に、ハードル上げてるだけなんですけどね(笑)

まぁ、やるからには、やるたびによりいいモノにしていきたいですから!!

それで、先日、白鹿さんにもおいでいただいて、第2回目の酒蔵見学の打合せをやってました

酒蔵見学2018の第2回打合せ

酒蔵見学2018の第2回打合せ

1回目の打ち合わせで出てきたアイデア、特に、白鹿さんでどの程度可能性があるかを社内で具体的に検討してきていただきました
どんなことかというと、、、言いたいんですけど、言うと面白みが半減するので、ここではガマン、、、

思ったより、結構、白鹿さん、ムチャぶりもなんかしよう!って姿勢で、可能な限りナントカしてきはります
やるなーーーーーーーー!!(^o^)v

また、12月に打合せですが、次回は、現地である白鹿さんの酒蔵によせてもらって、現場の方も交えて、さらにつっこんだ話をさせてもらう予定です!

3月10日の酒蔵見学2018に向けて、がんばります!(^o^)v

関連記事

一人鍋用のコンロもセットOK

スタミナ&免疫力を増強!!鯨はりはりの会です!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 水菜、鹿の子、赤身、

記事を読む

夏の甲子園も優勝校が決まりました!

夏の甲子園も優勝校が決まりました!甲子園クイズも、、、こちらは、これからが本番!?

夏になると盛り上がるのが、夏の甲子園高校野球大会です! 梅田駅は、この時期、甲子園球児の応援帰りの

記事を読む

「勇魚(いさな)」木札キーホルダー

「勇魚(いさな)」木札キーホルダーできました!!

鯨って、ホンマに旨い!! 鯨料理って、日本の食文化、、、 その鯨料理の旨さを知って欲しい!!

記事を読む

自由に聴き、話します

2月の野菜部@山添村 後編 ~「何かありますか?」から始まる会議?ミーティング?面談?~

今月も奈良の山添村にあるかわいい自然農法畑にスタッフさんと行ってきました 2月の野菜部[/c

記事を読む

たこ梅若手スタッフ中心の2月の「現場会議」です

若手スタッフ中心の2月の現場会議~たったひとつの意見が会議を動かす!~

月に1回、たこ梅の若手スタッフさんの会議である「現場会議」は、昨日でした この日は、盛りだくさんで

記事を読む

わたしも、純米大吟醸「百八十」をお正月用に買いました!

180周年記念 純米大吟醸「百八十」をお正月用に買いました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山田錦の田植え、稲刈りのご

記事を読む

新梅田食道街の「Beer & Sweets フェア」!!

1月31日まで、新梅田食道街で「Beer & Sweets フェア」やってます

大阪の梅田はウメキタにグランフロントができたりもあって、梅田自体の人口というかお客さまは増えています

記事を読む

お店の外に貼ってあるお店でお花見のお知らせ

忙しくて花見にも行かれへん、、、ですよね!だから「今宵のお花見、ととのえております!」お店で、、、(^o^)v

そろそろ、お花見シーズンですね 桜も、ちらほら、咲き始めているところもあるようです ソメイヨシノ

記事を読む

たこ梅 北店の北川さんと現場面談です

そうだ!現場面談やろう!!3月から始まりましたぁ~

毎月やってるいわゆる定例の会議っていうのが、たこ梅には2つあります ひとつは店長会議で、もうひとつ

記事を読む

蔵開きでおでん(関東煮)をお出ししています

蔵開きで出張おでん屋(関東煮屋)やって来ました!

この前、お店をはなれて、出張おでん屋(関東煮屋)をやってきました どこで、何のために出張おでん

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑