3月の店長会議~求人応募者と茶話会やろう!もっと「たこ梅」をわかってもらうために!!~
先週、3月の店長会議でした
そのとき、求人募集の議題があったんです
求人募集は空前の「売り手市場」!
ご存じと思いますが、現在は、空前の「売り手」市場!!
募集をかけても、なかなか、人が集まらない世の中です
特に、建設業についでくらい人が集まらないのが飲食業と言われています
で、まぁ、たこ梅は、その飲食業なわけです、、、^^;;;
それでも、うちは、正社員さんを募集したら、鳥取県から応募してくれて、2月下旬から研修にはいってくれている Yuri Fukasawa(←気分で横文字にしてみただけ、、、)もいたりして、恵まれていると思います
とはいえ、ただでさえ少なめの応募、、、正社員さんもパートさんもそうです、、、
応募してくれた方には、入って欲しい!んじゃなくて、しっかり、うちの店と合うかどうかを知って欲しい!!って思ってます
あわないのに、人がいないからって、ムリに働いても、きっと、楽しくないし、パフォーマンスも上がらないと思うので、、、
これって、応募してくれた人にとってもm既に働いてくれてる人にとっても、お客さんやお店にとっても、不幸なことだと思うのです
売り手市場であっても、たこ梅に、あう人だけに来てもらいたい!
いくら売り手市場であったとしても、そうでなかったとしても、たこ梅にあう人にだけ来てもらいたい!って思ってます
そんなとき、また、ひとり応募があって、「どんな人かなぁ、、、この人にお店のこと、もっと、わかってもらうために何かでけへんかなぁ、、、」って考えてたら、ひとつのアイデアが思い浮かびました!
それで、店長会議に提案したんです
たこ梅の現在の採用までのシステム
たこ梅では、正社員さんの場合、応募から採用まで、次のようなステップを取っています
【たこ梅の応募から採用までのステップ】
1)エントリー、応募
・ウェブ、メール、電話で応募を受け付けます
2)1次面接
・てっちゃん(五代目店主で社長です)が面接します
・お店全体のことやお店の存在目的、どこを目指しているのかなどもお話しします
・もちろん、どんなことでも、質問してもらってOKです
3)2次面接
・店長さんが面接します
・通常、店長さんとスタッフさんとで面接して、具体的な仕事や職場環境などを現場目線でお話しします
・もちろん、どんなことでも、質問してもらってOKです
4)体験入店
・2-3日の体験入店をやっていただきます
・時給等の待遇は、ホールパートさんの研修中の待遇に準じています
・仕事を覚えてもらうことが目的ではなく、お店の雰囲気を直に感じてもらいます
どんな店なのか、どんなスタッフさんが働いているのか、どんなお客さんがいらっしゃるのか、、、など
5)仮採用
・通常、2ヶ月の研修期間中に、体験入店では見えなかったお店やスタッフさんの関係など知ってもらいます
・研修は、研修項目表に基づき、ひとつひとつ教育担当に選ばれたスタッフさんが、自分たちがやってもらったのと同じように、できるまでつきあいます
6)本採用
・研修項目が全て完了すると、正式採用となります(いわゆる期間の定めのない雇用)
・採用後も、OJTや独自の研修プログラムを通して、スタッフさんの成長をサポートします
※パートスタッフさんの場合も、これに準じますが、違いというと、社長の1次面接がなく、店長さんの面接となることや体験入店が1-2日となること、研修期間が項目数が少ないため研修期間を通常1ヶ月に設定していること、採用期間が1年単位であることくらいです
この方式をとるようになってから、本採用となってから、スグに辞める方はいらっしゃらなくなりました
パートスタッフさんの場合も、特殊な事情をのぞいては、2年以内の退職がなくなりました
とはいえ、この本採用までの期間に退職というか、辞退されるかたは、ちょくちょくいらっしゃいます
特に、研修中に「やっぱり、違うわぁ、、、」とか、言い出せなくて研修に入ってしまって「やっぱり、辞めます」という場合は、ご本人はもちろん、研修で一所懸命教えてくれているスタッフさんも疲弊する傾向にあるので、なんとかしたい!って思います
これを減らすには、、、より、研修までに、自分に本当にあってるかどうかわかる!言いたいことが言える状態をつくる!ことが大切だと考えたんです
そうそう、それで、たこ梅の正社員さんやパートスタッフさんの仕事に興味をもったら、詳しいことはこちらに書いてるので見てね!
→ おでんが好き!今日も仕事に行くの楽しい!そんな職場を探している正社員さん&パート・アルバイトさん募集です!!
体験入店時に「茶話会」を開催する!
店長会議の「求人採用の取り組み」という議題の時に、
「応募者の人が、より、たこ梅の事、お店の事を知って、自分に合ってるかどうか、わかってもらえるようになったら、合わなかったら自分で辞退されて次ぎに行かはるやろし、よかったら、うちにいてくれるようになる割合が高くなるんとちゃうやろか?
それで、2次面接(店長面接)のとき、だいたい30分くらいでしょ
その前後で、現場のスタッフさんとだけで話をする時間をつくったらどうだろうか?
私や店長さんより、同じような途中入社のスタッフさんとか、近い年齢のスタッフさんの方が話やすいし、ききやすいと思う
スタッフさんが、自分の入社したときとか、働いてみてどうかっていうのを話してあげるのも、応募者さんには役に立つとおもうんやけど、どうやろ?」
という提案をしたんです
そうしたら、
・2次面接のときは、面接だけで緊張してはると思う
・1次面接、2次面接は、社長や店長さんの目線やから、応募者が社員さんと同じ目線でいろいろきけることが大事
・他の時にやった方がええと思うので、体験入店のときとかにやったら?
・いけるスタッフさん、他の店からも来てもらったら?
・、、、などなど、、、
の意見がでてきて、まぁ、一回やってみんとわからんので、やってみよう!!ってなりました
ちなみに、こんな風に、、、
【応募者さんとの「茶話会」】
・名称は、気軽にお茶飲みながら話そう!ってことで「茶話会」
・体験入店1日目、2日目の3時頃(ちょうど一番余裕のある時間帯)
・1日目と2日目で、相手となるスタッフさんを変える(多くのスタッフさんと話してもらう)
・相手となるスタッフさんは、自分の入社時や働いてからの体験を話す
・相手のなるスタッフさんは、きかれたことは、何でも自分の視点で答える
・お店ではなく、他に気兼ねしなくていい喫茶店でする
・まずは、正社員応募者対象でやってみる
・パートスタッフ応募者は茶話会の時間の取り方の課題があるので検討(やる方向で!)
つーことで、応募者の方が、体験入店まですすまれたら、一回「茶話会」をやってみます!
それで、また、課題が出たら修正して、取り組みます
とにかく、応募者の人に、より、たこ梅のことをわかってもらえるように!!(^o^)v
ここまで読んで、たこ梅の正社員さんやパートスタッフさんの仕事に興味をもったら、詳しいことはこちらに書いてるので見てね!
→ おでんが好き!今日も仕事に行くの楽しい!そんな職場を探している正社員さん&パート・アルバイトさん募集です!!
関連記事
-
-
スタッフさんと客層分析のため、クラウド型の「スマレジ」を見に行ってきました!
いま、たこ梅の各店では、カシオさんのネットレジを使っています もう、5年くらい、もっと?使っている
-
-
9月の店長会議~立地ではなく、顧客名簿数が重要~
日々、新型コロナの影響で、お店の売上は激減、たいへんです どう大変かというと、存続の危機、崖っぷち
-
-
1泊2日の「遊学旅行」、暑かった!おもろかった!楽しかった!!
先週、2日間、全店、お休みをいただいて、スタッフさんと1泊2日の「遊学旅行」に行ってきました! 研
-
-
4月の現場会議~新しいアンケートの項目をつくる~
昨日は、4月の たこ梅 若手スタッフさん中心 現場会議でした 2月にお客さまアンケートをしたんです
-
-
3月の現場会議~酒蔵探訪のふりかえりから次ぎに向けて~
この前、3月の現場会議をやっていました 優勝チーム&レジェンド平野を囲む北店参加メンバーさん
-
-
社員さんの評価は、どこに立ってするのか?
おはようございます 昨日は、評価者会議でした たこ梅では、半年に一度、社員さんの評価を実施してい
-
-
3月の現場会議~いまだからできること!を考える~
3月の店長会議では、コロナ騒動で、いまやること!いまだからこそできること!を考えて取り組むことにしま
-
-
1月の店長面談です!その向こうには見たことのある人たちが、、、
毎月1回、店長さんと面談の時間をもちます 昨日、新梅田食道街 たこ梅 分店の上原店長代行と面談
-
-
正社員さんの人事評価の評価者会議です!評価を決めるのが一番の目的はなく、、、
先週は、各店から店長さん、担当者があつまって、半期に一度の評価者会議でした 今回は、正社員さんが対
-
-
10月の店長会議は、なぜか、システム思考がちょくちょく登場です!
最近の店長会議、なんか、以前と違います 雰囲気が柔らかくなったように思うし、前から意見は結構出てい