*

3月の店長会議~求人応募者と茶話会やろう!もっと「たこ梅」をわかってもらうために!!~

先週、3月の店長会議でした
そのとき、求人募集の議題があったんです

求人募集は空前の「売り手市場」!

ご存じと思いますが、現在は、空前の「売り手」市場!!
募集をかけても、なかなか、人が集まらない世の中です
特に、建設業についでくらい人が集まらないのが飲食業と言われています

で、まぁ、たこ梅は、その飲食業なわけです、、、^^;;;

研修初日の深澤さん

研修初日の深澤さん

それでも、うちは、正社員さんを募集したら、鳥取県から応募してくれて、2月下旬から研修にはいってくれている Yuri Fukasawa(←気分で横文字にしてみただけ、、、)もいたりして、恵まれていると思います

とはいえ、ただでさえ少なめの応募、、、正社員さんもパートさんもそうです、、、
応募してくれた方には、入って欲しい!んじゃなくて、しっかり、うちの店と合うかどうかを知って欲しい!!って思ってます

あわないのに、人がいないからって、ムリに働いても、きっと、楽しくないし、パフォーマンスも上がらないと思うので、、、
これって、応募してくれた人にとってもm既に働いてくれてる人にとっても、お客さんやお店にとっても、不幸なことだと思うのです

売り手市場であっても、たこ梅に、あう人だけに来てもらいたい!

いくら売り手市場であったとしても、そうでなかったとしても、たこ梅にあう人にだけ来てもらいたい!って思ってます

そんなとき、また、ひとり応募があって、「どんな人かなぁ、、、この人にお店のこと、もっと、わかってもらうために何かでけへんかなぁ、、、」って考えてたら、ひとつのアイデアが思い浮かびました!
それで、店長会議に提案したんです

たこ梅の現在の採用までのシステム

たこ梅では、正社員さんの場合、応募から採用まで、次のようなステップを取っています

【たこ梅の応募から採用までのステップ】

1)エントリー、応募
・ウェブ、メール、電話で応募を受け付けます

2)1次面接
・てっちゃん(五代目店主で社長です)が面接します
・お店全体のことやお店の存在目的、どこを目指しているのかなどもお話しします
・もちろん、どんなことでも、質問してもらってOKです

3)2次面接
・店長さんが面接します
・通常、店長さんとスタッフさんとで面接して、具体的な仕事や職場環境などを現場目線でお話しします
・もちろん、どんなことでも、質問してもらってOKです

4)体験入店
・2-3日の体験入店をやっていただきます
・時給等の待遇は、ホールパートさんの研修中の待遇に準じています
・仕事を覚えてもらうことが目的ではなく、お店の雰囲気を直に感じてもらいます
 どんな店なのか、どんなスタッフさんが働いているのか、どんなお客さんがいらっしゃるのか、、、など

5)仮採用
・通常、2ヶ月の研修期間中に、体験入店では見えなかったお店やスタッフさんの関係など知ってもらいます
・研修は、研修項目表に基づき、ひとつひとつ教育担当に選ばれたスタッフさんが、自分たちがやってもらったのと同じように、できるまでつきあいます

6)本採用
・研修項目が全て完了すると、正式採用となります(いわゆる期間の定めのない雇用)
・採用後も、OJTや独自の研修プログラムを通して、スタッフさんの成長をサポートします

※パートスタッフさんの場合も、これに準じますが、違いというと、社長の1次面接がなく、店長さんの面接となることや体験入店が1-2日となること、研修期間が項目数が少ないため研修期間を通常1ヶ月に設定していること、採用期間が1年単位であることくらいです

この方式をとるようになってから、本採用となってから、スグに辞める方はいらっしゃらなくなりました
パートスタッフさんの場合も、特殊な事情をのぞいては、2年以内の退職がなくなりました

とはいえ、この本採用までの期間に退職というか、辞退されるかたは、ちょくちょくいらっしゃいます
特に、研修中に「やっぱり、違うわぁ、、、」とか、言い出せなくて研修に入ってしまって「やっぱり、辞めます」という場合は、ご本人はもちろん、研修で一所懸命教えてくれているスタッフさんも疲弊する傾向にあるので、なんとかしたい!って思います
これを減らすには、、、より、研修までに、自分に本当にあってるかどうかわかる!言いたいことが言える状態をつくる!ことが大切だと考えたんです

関東煮(かんとだき/おでん)も出せるようになりました!by高羽さん

関東煮(かんとだき/おでん)も出せるようになりました!by高羽さん

そうそう、それで、たこ梅の正社員さんやパートスタッフさんの仕事に興味をもったら、詳しいことはこちらに書いてるので見てね!
→ おでんが好き!今日も仕事に行くの楽しい!そんな職場を探している正社員さん&パート・アルバイトさん募集です!!

体験入店時に「茶話会」を開催する!

店長会議の「求人採用の取り組み」という議題の時に、

「応募者の人が、より、たこ梅の事、お店の事を知って、自分に合ってるかどうか、わかってもらえるようになったら、合わなかったら自分で辞退されて次ぎに行かはるやろし、よかったら、うちにいてくれるようになる割合が高くなるんとちゃうやろか?
それで、2次面接(店長面接)のとき、だいたい30分くらいでしょ
その前後で、現場のスタッフさんとだけで話をする時間をつくったらどうだろうか?
私や店長さんより、同じような途中入社のスタッフさんとか、近い年齢のスタッフさんの方が話やすいし、ききやすいと思う
スタッフさんが、自分の入社したときとか、働いてみてどうかっていうのを話してあげるのも、応募者さんには役に立つとおもうんやけど、どうやろ?」

という提案をしたんです

2018年3月の店長会議

2018年3月の店長会議

そうしたら、
・2次面接のときは、面接だけで緊張してはると思う
・1次面接、2次面接は、社長や店長さんの目線やから、応募者が社員さんと同じ目線でいろいろきけることが大事
・他の時にやった方がええと思うので、体験入店のときとかにやったら?
・いけるスタッフさん、他の店からも来てもらったら?
・、、、などなど、、、
の意見がでてきて、まぁ、一回やってみんとわからんので、やってみよう!!ってなりました

求人応募者と「茶話会」やります

求人応募者と「茶話会」やります

ちなみに、こんな風に、、、

【応募者さんとの「茶話会」】

・名称は、気軽にお茶飲みながら話そう!ってことで「茶話会」
・体験入店1日目、2日目の3時頃(ちょうど一番余裕のある時間帯)
・1日目と2日目で、相手となるスタッフさんを変える(多くのスタッフさんと話してもらう)
・相手となるスタッフさんは、自分の入社時や働いてからの体験を話す
・相手のなるスタッフさんは、きかれたことは、何でも自分の視点で答える
・お店ではなく、他に気兼ねしなくていい喫茶店でする
・まずは、正社員応募者対象でやってみる
・パートスタッフ応募者は茶話会の時間の取り方の課題があるので検討(やる方向で!)

つーことで、応募者の方が、体験入店まですすまれたら、一回「茶話会」をやってみます!
それで、また、課題が出たら修正して、取り組みます

とにかく、応募者の人に、より、たこ梅のことをわかってもらえるように!!(^o^)v

たこ梅で一緒に働いてお客さまに選ばれる楽しい店をつくってね!

たこ梅で一緒に働いてお客さまに選ばれる楽しい店をつくってね!

ここまで読んで、たこ梅の正社員さんやパートスタッフさんの仕事に興味をもったら、詳しいことはこちらに書いてるので見てね!
→ おでんが好き!今日も仕事に行くの楽しい!そんな職場を探している正社員さん&パート・アルバイトさん募集です!!

関連記事

たこ梅 北店の北川さんと現場面談です

そうだ!現場面談やろう!!3月から始まりましたぁ~

毎月やってるいわゆる定例の会議っていうのが、たこ梅には2つあります ひとつは店長会議で、もうひとつ

記事を読む

酒蔵見学2019の打合せ?

酒蔵見学2019の打合せ?なのか???

この前、喫茶店で、新梅田食道街の深澤さんの昇格者面談をやってました 2級への昇格者面談で合格

記事を読む

10月の現場会議

10月の現場会議~お客さまが楽しめる総選挙、どうしようか?~

今年の2月から3月にかけて、関東煮(かんとだき/おでん)の人気ランキングをつくるため、関東煮総選挙を

記事を読む

堺の八百源来弘堂 本店

堺の八百源来弘堂の肉桂餅、美味しい!で、会議のオヤツにしました

この前、10月の現場会議でした 会議の時は、お茶やら、おやつは、いろいろ用意して自由に飲んだり食べ

記事を読む

「1on1ミーティング」セミナーで関係性についての講義

チーム経営さんの「1on1ミーティング」セミナーにスタッフさんと参加です!

うちの店長さんたち、お店のスタッフさんとミーティングをする機会が増えていますし、関係性、コミュニケー

記事を読む

まんがでわかる「トヨタの片づけ」

提案・改善のマンガでわかる本の次は、マンガでわかる「片づけ」本を購入です!

いま、300-400冊くらいの蔵書はある(と思いますが)「たこ梅文庫」には、マンガでわかるコーナーが

記事を読む

エナジー・チャイム

ワクワク勉強会に、エナジー・チャイムがやってきた!

今年の5月から、たこ梅では、ワクワク勉強会を店長会議と現場会議の始まる前の2時間やっています

記事を読む

アサヒビール吹田工場にお邪魔してます

夏の部活、ビール工場見学の打合せにアサヒビール吹田工場へ行ってきました!

今年は、9月9日に、恒例の夏の部活「ビール工場見学」をやります!! たこ梅FUN倶楽部員さんと一緒

記事を読む

サンクスカード、地域との取組

滋賀ダイハツ販売さんへの視察研修にスタッフさんと参加して気づいたこと!!

  たこ梅 五代目店主 岡田哲生です こちらのブログ記事をご覧になろうとクリッ

記事を読む

ノンカフェイン穀物コーヒー「INKA」です

ミーティングスペースにノンカフェイン!穀物コーヒー「INKA」が加わりました!!

たこ梅の難波事務所では、毎月、店長会議や現場会議(若手スタッフさん中心の会議)がありますし、お客さま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑