*

たこ梅文庫の図書整理、新しい貸出用の図書目録の制作も完了しました!マンガでわかるコーナーも増えましたよ!!

たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやってます
その本が並んだ書架が事務所にあるのですが、この一連の図書を「たこ梅文庫」ってよんでます

書架が満杯で、床に積み上げられた本

書架が満杯で、床に積み上げられた本

本を買い足すうちに、書架に並ばなくなり、床に山積みに、、、
先日、書架を増設し、すべて並べ直しました!!

ようやく書架にすべての本を並べ終えました

ようやく書架にすべての本を並べ終えました

図書の整理も済んで、今では、きれいに本が並んでいます
このときの本の整理の話は、こちらのブログにも書いていますので、ご覧下さいね
→ たこ梅文庫の書架を増設して整理完了!スタッフさんへの貸し出しもスムーズになります!!

貸出用の図書目録の制作です

たこ梅のお店は、本店が道頓堀に、北店と分店がJR大阪駅の東側高架下 新梅田食道街に、東店がホワイティうめだ(地下街)にあります
たこ梅文庫は、難波の事務所にあるので、場所が離れていることもなって、スタッフさんが、ちょいちょい見に来るのもたいへんです
それで、図書目録を制作して、お店に設置しています

ただ、書名と著者名の一覧があっても、選ぶの苦労しますよね
単なるリストですから、見てても楽しくなさそうだし、、、

それで、たこ梅では、こんな図書目録を制作しています

貸出図書のビジュアル図書目録です

貸出図書のビジュアル図書目録です

書架のボックスをひとつひとつデジカメで撮影します
そして、書架を再現するかのごとく、画像でボックスごとにA4の用紙に貼り付けていく
ビジュアル図書目録をつくっています
これだと、書名、著者名がわかるのはもちろん、本の雰囲気も伝わりやすいので、リストだけの図書目録よりも選びやすくなります
それに、図書目録もデジカメで撮影して貼り付けるだけなので、リスト方式のように、すべての書名、著者名を打ち込む必要もなく、制作も簡単ですしね!!

おすすめ図書目録も制作します

数年前から、このビジュアル図書目録を制作していますが、スタッフさんの中から、「おすすめを教えて欲しい!」という声がでてきました
たこ梅文庫には、調理や店舗運営の本だけでなく、日本の古典や歴史、心理学、コーチング、ファシリテーション、販促、マーケティングなどさまざまな本があります
ちなみに、一番少ないのが、調理関係で、ボックス1つ分もありません、、、^^;;;

それで、おすすめ図書の一覧をつくっています
今回の書架増設にあわせて、おすすめ図書一覧も改訂しました

おすすめの図書っていうのも作っています

おすすめの図書っていうのも作っています

もちろん、おすすめ図書一覧も、ビジュアル図書目録形式をとっています
この方が、やっぱり、わかりやすいですものね!!

マンガでわかるコーナーもつくりました!

最近、いろいろな本が、漫画、コミック化されています
「マンガじゃなくて、元の本をしっかり読め!」という考え方もあると思いますが、私は、「まずは、とっつきやすいところから行ったらええんちゃうん?」「そんで、興味わいたら、詳しくかいてある元本を読んだらええやん!」という派なので、元本が漫画化されるとちょこちょこ買っては、たこ梅文庫に加えていました

そんな漫画でわかる!コミックでわかる!シリーズを一ヶ所に集めて、マンガでわかるコーナーをつくりました

マンガでわかるコーナーを新設しました!

マンガでわかるコーナーを新設しました!

正直、うちのお店でも、本を読むのは苦手、、、っていうスタッフさんもいらっしゃいます
そういう方も、まず、漫画、コミックで読んでみる!のならできるかもしれません
実際、よく、漫画版、コミック版は貸し出されています

そして、たこ梅文庫から本を借りるのになれてきたのか、マンガでない本も、以前より貸出が増えています
マンガでわかるコーナーは、今のところボックスにして2つ分ですが、こちらも拡充して、気軽にかりられるようにしていきます

たこ梅のスタッフさんが、さらに気軽に本をかりて読めるように、スタッフさんの声をききながら拡充していきますね!!(^o^)v

関連記事

パートスタッフさんに行動探求のレクチャー

パートスタッフさんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャー開始です!

お店って組織です 組織の力を高めるには、個々のスタッフさんが自律的に行動できることが必要と私は考え

記事を読む

各店に配布する新版の「“商い”デザイン」のブックレット

「“商い”デザイン」の店用を作成!配布します!!

多くの会社やお店で、経営計画や経営戦略があります たこ梅も、昔ありましたが、今は、ありません、、、

記事を読む

サーバントであれ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)

「サーバントであれ」(ロバート・K・グリーンリーフ著)を読んで感じたこと

リーマンショックを期に順調だった売上が下がり始め、下がりっぱなしに、、、 エライ目に遭うなぁ、、、

記事を読む

海外からのお客さへの対応を考える「インバウンドおもてなしセミナー」に行ってきました!

最近、中国、台湾、韓国、タイ、、、など、アジアを中心に海外からのお客さまが、たこ梅でも増えています

記事を読む

NNAさんで7月の研修のふりかえり

7月の「繁盛店の法則」研修のふりかえりの時間でした!

毎年、5月、7月、9月に1日ずつ全店休業して、研修をやっています 7月は、NNA社の佐藤先生にお願

記事を読む

「積ん読」になってる本(一部です)

てっちゃんの「積ん読」一覧です!!これでも、一部ですが、、、^^;;;(自慢にならない、、、)

昨日、ブログで、「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)を買ったけど

記事を読む

たこ梅 本店 和田店長と松野恵介先生

「売り方」の神髄(松野恵介 著)の出版記念講演に、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長が行ってくれました!

たこ梅では、今年で、「POPで価値を伝える♪」という研修が、今年、4年目を迎えます 毎年、その研修

記事を読む

パートスタッフさんの募集です

家族の時間が最優先!アルバイト、パートスタッフさん募集です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いま、たこ梅では、道頓

記事を読む

「慈悲の瞑想」「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)

「慈悲の瞑想」「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を購入しました!

今日は、2018年3月11日ですね 2011年3月11日の東日本大震災から、8年目を迎えます

記事を読む

HACCPコーディネーター養成コース修了証

HACCPコーディネーターコースの研修が修了

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀の「たこ梅 本

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑