たこ梅文庫の図書整理、新しい貸出用の図書目録の制作も完了しました!マンガでわかるコーナーも増えましたよ!!
公開日:
学習・研修&セミナー, 気になる本, 求人・採用・教育
たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやってます
その本が並んだ書架が事務所にあるのですが、この一連の図書を「たこ梅文庫」ってよんでます
本を買い足すうちに、書架に並ばなくなり、床に山積みに、、、
先日、書架を増設し、すべて並べ直しました!!
図書の整理も済んで、今では、きれいに本が並んでいます
このときの本の整理の話は、こちらのブログにも書いていますので、ご覧下さいね
→ たこ梅文庫の書架を増設して整理完了!スタッフさんへの貸し出しもスムーズになります!!
貸出用の図書目録の制作です
たこ梅のお店は、本店が道頓堀に、北店と分店がJR大阪駅の東側高架下 新梅田食道街に、東店がホワイティうめだ(地下街)にあります
たこ梅文庫は、難波の事務所にあるので、場所が離れていることもなって、スタッフさんが、ちょいちょい見に来るのもたいへんです
それで、図書目録を制作して、お店に設置しています
ただ、書名と著者名の一覧があっても、選ぶの苦労しますよね
単なるリストですから、見てても楽しくなさそうだし、、、
それで、たこ梅では、こんな図書目録を制作しています
書架のボックスをひとつひとつデジカメで撮影します
そして、書架を再現するかのごとく、画像でボックスごとにA4の用紙に貼り付けていく
ビジュアル図書目録をつくっています
これだと、書名、著者名がわかるのはもちろん、本の雰囲気も伝わりやすいので、リストだけの図書目録よりも選びやすくなります
それに、図書目録もデジカメで撮影して貼り付けるだけなので、リスト方式のように、すべての書名、著者名を打ち込む必要もなく、制作も簡単ですしね!!
おすすめ図書目録も制作します
数年前から、このビジュアル図書目録を制作していますが、スタッフさんの中から、「おすすめを教えて欲しい!」という声がでてきました
たこ梅文庫には、調理や店舗運営の本だけでなく、日本の古典や歴史、心理学、コーチング、ファシリテーション、販促、マーケティングなどさまざまな本があります
ちなみに、一番少ないのが、調理関係で、ボックス1つ分もありません、、、^^;;;
それで、おすすめ図書の一覧をつくっています
今回の書架増設にあわせて、おすすめ図書一覧も改訂しました
もちろん、おすすめ図書一覧も、ビジュアル図書目録形式をとっています
この方が、やっぱり、わかりやすいですものね!!
マンガでわかるコーナーもつくりました!
最近、いろいろな本が、漫画、コミック化されています
「マンガじゃなくて、元の本をしっかり読め!」という考え方もあると思いますが、私は、「まずは、とっつきやすいところから行ったらええんちゃうん?」「そんで、興味わいたら、詳しくかいてある元本を読んだらええやん!」という派なので、元本が漫画化されるとちょこちょこ買っては、たこ梅文庫に加えていました
そんな漫画でわかる!コミックでわかる!シリーズを一ヶ所に集めて、マンガでわかるコーナーをつくりました
正直、うちのお店でも、本を読むのは苦手、、、っていうスタッフさんもいらっしゃいます
そういう方も、まず、漫画、コミックで読んでみる!のならできるかもしれません
実際、よく、漫画版、コミック版は貸し出されています
そして、たこ梅文庫から本を借りるのになれてきたのか、マンガでない本も、以前より貸出が増えています
マンガでわかるコーナーは、今のところボックスにして2つ分ですが、こちらも拡充して、気軽にかりられるようにしていきます
たこ梅のスタッフさんが、さらに気軽に本をかりて読めるように、スタッフさんの声をききながら拡充していきますね!!(^o^)v
関連記事
-
経営者向け「コト売り」チームづくりセミナーに行ってきました!
毎年、たこ梅の研修をお願いしているコトマーケティング協会の代表理事で、マーケティングコンサルタントの
-
「ワードプレスでブログを書くぞ♪講習会」をやりました!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突
-
マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(高野登 著)が、たこ梅文庫に加わりました!
本を読むこと、、、も、たこ梅では、仕事のひとつです 正社員さんも、ホールのパートさんも、半年ごとの
-
「サーチ・インサイド・ユアセルフ」(チャディー・メン・タン著)を購入!!
昨年、10月31日、11月1日と2日間、グーグルなどで実践されているマインドフルネス瞑想の「Sear
-
「働いてみたいけど、どんな職場やろ?」だから、体験入店を用意しています
JR大阪駅の阪急百貨店側の高架下に、飲食店が100件以上も集まる新梅田食道街があります そこに、た
-
スタッフさんの学習用にポータブルDVDプレイヤーを購入しました!!
研修や学習用にスタッフさんが、DVDを見ることがあります 店でみたり、自宅で見たり、、、 この前
-
「ぼくらはお金で何を買っているのか。」(松野恵介 著)が届きました!
毎年、たこ梅の研修でお世話になっているコトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生 どうやっ
-
新人さんにオリエンテーションしました!新版の「“商い”デザイン」を使って!!
今週の月曜日、つまり、明日から、新人さんが新梅田食道街にある たこ梅 北店で新人研修スタートです!
-
オンラインでの連続8回のNVC基礎講座、第1回を金田さん、深澤さんが受講です!
起きた出来事をきちんと受け取って向き合うためには、まず、自分がその出来事をどのように捉えているのかを
-
これからのリーダシップ勉強会~チームの成果をあげる要因に気づく体験学習~
昨年の9月から、毎月、道頓堀にある たこ梅本店の和田さん、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅東