「プロジェクト・デザイン・パターンカード」買っちゃいました!社長のアカデミー賞2017グランプリホルダーがスゴイ!っていうもんだから、、、
公開日:
気になる本, ワクワク系マーケティング, 学習する組織
この前、フェイスブックを見てたら、ある記事が目にとまりました
たこ梅では、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに、会社として取り組んでいます
毎年、その年、もっともめざましい活躍でワクワク系マーケティング実践会の会員さんに貢献された方に贈られるのが「社長のアカデミー賞グランプリ」です
その「社長のアカデミー賞グランプリ2017」を今年の2月、受賞されたのが、実践会に入会2年目、、、というか、2年間、ありえんほどの取り組みをして成功と失敗を繰り返す中で学び続け、ワクワク系マーケティングをだれよりも身につけられた浜松ベジタブルの池田克信さんです
そのフェイスブック記事がコレ、、、
簡単にまとめちゃうと、慶應義塾大学の伊庭崇教授がパターンランゲージを研究される中から開発された「プロジェクト・デザイン・パターンカード」がスゴすぎる!っていう記事です
井庭教授は、今年2月の社長のアカデミー賞でもゲストとして講演されていましたし、現在は、小阪先生らとワクワク系マーケティングのパターンランゲージを研究されているので、お名前は存じ上げていました
まぁ、そんな井庭先生の開発されたカードがスゴイ!?
それも、あの池田克信さんが、スゴイ!って言ってるの?
っておもった瞬間、アマゾンで、ポチッ、、、
で、、、
たこ梅に来ちゃいました!「プロジェクト・デザイン・パターンカード」が!!
で、アマゾンで、このカードを探したとき、井庭先生の本が何冊も表示されて、「あ、おもしろそう!!」って思ったので、、、
プロジェクト・デザイン・パターン、パターン・ランゲージ、複雑系入門(井庭崇ら 著)の3冊も、買ってしまった、、、
積ん読30冊以上の状態で、また、3冊きちゃった、、、
で、結局、井庭先生らの本が3冊とカードが、手元にあります
私の直感ですが、ワクワク系マーケティングはもちろん、学習する組織構築に、このパターンランゲージ関連の知見が活用できる気がする、、、
これから、絶対に、仕事に生かしていきます!!
さぁ、今日も、がんばるぞーーーーーー!!(^o^)v


最新記事 by たこ梅 五代目店主 てっちゃん (全て見る)
- トロける聖護院大根、吟醸酒の酒粕のお取り寄せ、あと2週間ほどで終わります - 2021年1月25日
- 営業時間短縮協力金(12/16-1/13)の申請をしました! - 2021年1月24日
- 唯一開けてるお店に、日替わりで各店のスタッフさんが応援です - 2021年1月23日
関連記事
-
-
「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO講話録)の覚え書き
瞑想を始めて、来月で丸三年になります 5分、10分からはじめて、最近は、週に2,3日のペースで1時
-
-
「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、
やばい、、、 アカン、、、 面白すぎる、、、 いま、そんな本を読んでいます 「なぜ人と組織は
-
-
偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)をジュンク堂書店で買ってきました!
9月15日に発売となった「偉大な組織の最小抵抗経路」(ロバート・フリッツ 著)を本屋さんに買いに行っ
-
-
「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~
先日、「恵み循環農法」ワークショップ第2回に行きましたが、もともとは、今年、9月初旬に、新梅田食道街
-
-
行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人スタッフさんレクチャー用テキスト制作しています
お店が成長するためには、スタッフさんの成長が不可欠です スタッフさんが成長が、組織としてのお店の成
-
-
ウィルバー9冊目、「万物の歴史」(ケン・ウィルバー著)届きましたぁ~!!
先日、今話題の「ティール組織」を読んでから、そこでも登場するケン・ウィルバーがあらためて気になってい
-
-
長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、ほとんどが自家製です その仕込みをしている仕込み場を大幅に
-
-
「組織は変われるか」(加藤雅則 著)の新刊モニターに当選!、、、したので読みます
平成20年のリーマンショックで、いくら、自分たちが努力しても、がんばっていても、とんでもないことは勝
-
-
今日から「自主経営組織のはじめ方」を読みます
先月、英治出版さんに「自主経営組織の始め方」をいただきました 英治出版さんにいただいた「自主
-
-
「真経営学読本」(福島正伸 著)は、人生が豊かになる本の一冊であると思います
先代社長が亡くなり、突然、10年以上つとめた会社員を退職、たこ梅を継いで17年目になります そ