「プロジェクト・デザイン・パターンカード」買っちゃいました!社長のアカデミー賞2017グランプリホルダーがスゴイ!っていうもんだから、、、
公開日:
ワクワク系マーケティング, 学習する組織, 気になる本
この前、フェイスブックを見てたら、ある記事が目にとまりました
たこ梅では、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに、会社として取り組んでいます
毎年、その年、もっともめざましい活躍でワクワク系マーケティング実践会の会員さんに貢献された方に贈られるのが「社長のアカデミー賞グランプリ」です
その「社長のアカデミー賞グランプリ2017」を今年の2月、受賞されたのが、実践会に入会2年目、、、というか、2年間、ありえんほどの取り組みをして成功と失敗を繰り返す中で学び続け、ワクワク系マーケティングをだれよりも身につけられた浜松ベジタブルの池田克信さんです
そのフェイスブック記事がコレ、、、
簡単にまとめちゃうと、慶應義塾大学の伊庭崇教授がパターンランゲージを研究される中から開発された「プロジェクト・デザイン・パターンカード」がスゴすぎる!っていう記事です
井庭教授は、今年2月の社長のアカデミー賞でもゲストとして講演されていましたし、現在は、小阪先生らとワクワク系マーケティングのパターンランゲージを研究されているので、お名前は存じ上げていました
まぁ、そんな井庭先生の開発されたカードがスゴイ!?
それも、あの池田克信さんが、スゴイ!って言ってるの?
っておもった瞬間、アマゾンで、ポチッ、、、
で、、、
たこ梅に来ちゃいました!「プロジェクト・デザイン・パターンカード」が!!
で、アマゾンで、このカードを探したとき、井庭先生の本が何冊も表示されて、「あ、おもしろそう!!」って思ったので、、、
プロジェクト・デザイン・パターン、パターン・ランゲージ、複雑系入門(井庭崇ら 著)の3冊も、買ってしまった、、、
積ん読30冊以上の状態で、また、3冊きちゃった、、、
で、結局、井庭先生らの本が3冊とカードが、手元にあります
私の直感ですが、ワクワク系マーケティングはもちろん、学習する組織構築に、このパターンランゲージ関連の知見が活用できる気がする、、、
これから、絶対に、仕事に生かしていきます!!
さぁ、今日も、がんばるぞーーーーーー!!(^o^)v
関連記事
-
-
ストームグラス「テンポドロップ」が、ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」の副賞でやってきました!
おはようございます ちょっと、面白いものがやってきました! ストームグラス「テンポドロ
-
-
今日は、ワクワク系のお勉強日にします
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです オリンピック開催でも現実は
-
-
ワクワク系マーケティング観点で、リピータ化について激論(?)中!
新規客さんに、2度、3度、、、と来ていただいてリピーター、常連さんになっていただく!って、商売ではと
-
-
会議の前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ
毎月、一回、店長会議、現場会議をやってます 昨日は、1月の現場会議の日 会議の前に、2時間、
-
-
1月の現場会議~上手くいかない出来事を氷山モデルで探求~
先日は、今年最初の現場会議(たこ梅の若手スタッフさん中心の会議)でした 2018年1月の現場
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018第4講に、スタッフさんと行ってきました!
うちのスタッフさんが通ってくれている講座のひとつに、ワクワク系マーケティング実践講座2018がありま
-
-
「感性科学マーケティング・パターン」の本とカードが届きました!
数年前から、小阪裕司先生の提唱される「ワクワク系マーケティング」というものにスタッフさんと一緒に取り
-
-
半年ぶりにスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)を再開です
2008年9月15日のサブプライムローンショック、いわゆるリーマンショックで、順調だったお店が、その
-
-
気分転換にマンガ、、、「学習する組織」と「U理論」ですが、、、
昨年12月に、「U理論」第二版が出版されました 出てすぐに購入、、、 U理論 第二版(C・
-
-
スタッフさんと月1回コーチング!この日は、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店の多比羅さんとです!
平成20年のリーマンショック、、、 それから、売上が右肩下がり、、、っぱなし、、、 そして、平成