「プロジェクト・デザイン・パターンカード」買っちゃいました!社長のアカデミー賞2017グランプリホルダーがスゴイ!っていうもんだから、、、
公開日:
ワクワク系マーケティング, 学習する組織, 気になる本
この前、フェイスブックを見てたら、ある記事が目にとまりました
たこ梅では、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに、会社として取り組んでいます
毎年、その年、もっともめざましい活躍でワクワク系マーケティング実践会の会員さんに貢献された方に贈られるのが「社長のアカデミー賞グランプリ」です
その「社長のアカデミー賞グランプリ2017」を今年の2月、受賞されたのが、実践会に入会2年目、、、というか、2年間、ありえんほどの取り組みをして成功と失敗を繰り返す中で学び続け、ワクワク系マーケティングをだれよりも身につけられた浜松ベジタブルの池田克信さんです
そのフェイスブック記事がコレ、、、
簡単にまとめちゃうと、慶應義塾大学の伊庭崇教授がパターンランゲージを研究される中から開発された「プロジェクト・デザイン・パターンカード」がスゴすぎる!っていう記事です
井庭教授は、今年2月の社長のアカデミー賞でもゲストとして講演されていましたし、現在は、小阪先生らとワクワク系マーケティングのパターンランゲージを研究されているので、お名前は存じ上げていました
まぁ、そんな井庭先生の開発されたカードがスゴイ!?
それも、あの池田克信さんが、スゴイ!って言ってるの?
っておもった瞬間、アマゾンで、ポチッ、、、
で、、、
たこ梅に来ちゃいました!「プロジェクト・デザイン・パターンカード」が!!
で、アマゾンで、このカードを探したとき、井庭先生の本が何冊も表示されて、「あ、おもしろそう!!」って思ったので、、、
プロジェクト・デザイン・パターン、パターン・ランゲージ、複雑系入門(井庭崇ら 著)の3冊も、買ってしまった、、、
積ん読30冊以上の状態で、また、3冊きちゃった、、、
で、結局、井庭先生らの本が3冊とカードが、手元にあります
私の直感ですが、ワクワク系マーケティングはもちろん、学習する組織構築に、このパターンランゲージ関連の知見が活用できる気がする、、、
これから、絶対に、仕事に生かしていきます!!
さぁ、今日も、がんばるぞーーーーーー!!(^o^)v
関連記事
-
-
今、気になる2冊の本!「なぜ弱さをみせあえる組織が強いのか」と「最難関のリーダーシップ」
仕事をする上で、スタッフさんとどう関わるか、、、 どう関わると、スタッフさんの仕事のサポートを通じ
-
-
「生きる技法」(安冨歩 著)を読みました!
書名が気になって、ふと開き、レジへ、、、ということって、たまにあります きっと、経験のある方も、い
-
-
たこ梅の「学習する組織」構築の取り組みとシステム思考の氷山モデルの関係が見えました!
2月20日に、日本能率協会(JMA)さんが主催される KAIKA Awards 2018で、たこ梅は
-
-
怒りで始まった打合せが、笑顔で未来に向かう『場』になった理由(わけ)とは?
この前、たこ梅の取引先さんと各店のスタッフさんとで、近々に行うお客さまイベントの打合せをすることにな
-
-
行動探求する中で、和本店長の「使命」が見えてきました!
学習する組織の構築を加速するテクノロジーのひとつに「行動探求(Action Inquiry)」があり
-
-
ワクワク系マーケティング実践交差2018の第2講は「顧客の旅デザインマップ」!です
5月から、来年1月まで、5回にわたる「ワクワク系マーケティング実践講座2018」に、新梅田食道街 た
-
-
アーノルド・ミンデルの本を12冊まとめ買いしてしまいました、、、
おはようございます! この前、星野欣生先生の「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」
-
-
パートさんが、たこ梅を選んでくれた理由、、、「え゛!そこなのっ!!」
昨日、今度から、たこ梅に来て下さるパートさんと雇用手続き、会社の説明(オリエンテーション)をさせてい
-
-
「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)を買ってみた
昨日、ちょっと時間があったので、本屋をのぞいてみた そして、前から気になっていた本を探してみよ
-
-
「まんがでわかる 稲盛和夫 フィロソフィ」をたこ梅文庫に入れます!
お店のスタッフさんに、本を貸し出すシステムがあります スタッフさんに本を貸し出す「たこ梅文庫」