中板橋商店街にある東京で一番うまい漬物屋さんに行ってきました!
公開日:
ワクワク系マーケティング, つれづれに
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングでは、それに取り組む人たちが実践会に入会しています
そして、毎年、1年間で、実践会の仲間に実践報告という形で貢献したメンバーが社長のアカデミー賞にノミネートされます
先日、そのノミネートされたメンバー、もちろん、そこで受賞したメンバーを含みますが、集まる機会があって私も行ってきました
その時の話は、機会があれば、またブログに書きたいと思いますが、その翌日、とあるところに立ち寄ったのです
「なかいた」中板橋商店街
池袋駅から東武東上線で4駅、7分ほどのところに「中板橋駅」があります
私のその日の目的地は、中板橋駅から徒歩3分の「なかいた」中板橋商店街の中にあります
東京で一番美味しい○○があると私が思っているお店です
東京でたった2軒!自家製漬物の「坂井善三商店」
てくてく3分も歩くと到着です!!
漬物専門店、平たく言うと漬物屋さんの「坂井善三商店」です
でも、ただの漬物屋さんではありません
自分の店で漬物をつくって販売しているのです!!
「いや、普通やろ、、、」っていう声が聞こえてきそうですが、全国的にもそうですが、東京でも町の漬物屋さんはどんどん廃業していっています
高齢化だったり、跡取りがいなかったり、、、
漬物をつける作業が高齢になると負担が大きくしんどいのもあるんでしょうね
なんと、東京では、自分のところで漬物をつけている自家製造販売の漬物屋さんは、たった「2軒」しかないのです
そのうちの1軒が、中板橋商店街にあるこの坂井善三商店さんなのです
そして、そして、、、
ここの漬物が、また、旨いんです!
私が、東京で一番美味しいと思っている漬物屋さんなのです
「男の隠れ家 10月号」では、夢枕獏さんが、友人に坂井善三商店さんの漬物を送ってもらっていて大変に好物であって、そのことをエッセイにかかれていたくらいです
「坂井善三商店」はお店が楽しい
漬物が美味しいのはもちろんなんですが、お店が、また、楽しいのです
お店には、漬物がいろいろ並んでいるのですが、そのひとつひとつに店主が工夫を凝らしていて、それが、POPに楽しく書かれています
読んでいるだけ、見ているだけでも楽しい
そして、店主の坂井さんがまた楽しい
行くとこんなトマトのかぶり物を被せられて記念撮影されちゃいました
でも、なんで、トマトなのか?
それは、「トマトジュレ」という完熟トマトのデザートのような大人気の漬物があるのです
ちなみに、夢枕獏さんのエッセイも、このトマトジュレのことが書かれていました
お漬け物買って帰ります
私も、おいしいお漬け物を買って帰りました
トマトジュレはもちろん、赤カブ、白菜、長芋のお漬け物などを買って帰りました
お漬け物がはいっている袋には、お漬け物だけではなく、こんなパンフレットやニューズレターがいっぱい入っています
商品と関係のない面白い話がほとんどで、ついつい、読んでしまいます
大阪に帰らないと行けない、私は、そんな楽しい坂井善三商店ともさようなら、、、
その時も、入り口からご夫婦で見送って下さいました
楽しい上にやさしい坂井善三商店のご夫婦なのでした
今晩は、白ご飯と買って帰ったお漬け物を美味しくいただきます!!
関連記事
-
-
ををを、たこ梅の花文字を友だち描いてくれたーーーー!メッチャ、きれーーーー!!
このブログを読んで下さってる方は、ちょくちょく、私が、スタッフさんとコーチングしてる話が出てくるのを
-
-
緊急事態宣言延長で休業のお知らせを貼り替えなくては、、、_| ̄|○
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんです 休業のお知らせ貼紙を作り直
-
-
桃侍くんの『池』に水をはってみると、、、(;゚Д゚)
春のコロナ休みのとき、うちの桃侍くん(中1)が、「(庭に)池をつくるぞ!」と穴を掘りました その後
-
-
どの子(鶏)が産んだ卵か見分けるには、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです このブログでも度々紹介
-
-
川で緑色のヤゴやドンコ、イモリを捕りました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前のお休みの日のこ
-
-
免疫力を高めながら(?)ニューズレター4月号の封筒宛名を印刷中です
3ヶ月に1回、たこ梅FUN倶楽部の部員さんに、ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」をお届けしてい
-
-
2018年1月31日は、日本では3年ぶりの皆既月食!!
昨日、2018年1月31日は、満月でした そして、日本では3年ぶりの皆既月食、、、 わたし、
-
-
食い荒らされた陸稲(おかぼ)が奇跡の復活!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、陸稲(おかぼ)
-
-
桃侍くんの粘土で作った『池』、水漏れなし!!1週間以上でも水は減っていません
日本一古いおでん屋の暫定六代目 桃侍くん(中1)は、4月のコロナ休みのとき、「庭に池をつくる!」と穴