「感性科学マーケティング・パターン」の本とカードが届きました!
公開日:
ワクワク系マーケティング
数年前から、小阪裕司先生の提唱される「ワクワク系マーケティング」というものにスタッフさんと一緒に取り組んでいます
毎年、1,2名の社員さんには、連続5回講座の「ワクワク系マーケティング実践講座」に順番にかよってもらっていて、今年は、道頓堀 たこ梅本店の和田店長が通ってくれています
また、提供されるDVDを教材にして、「ワクワク系マーケティング実践術対話会」という勉強会を今年の春に開催しました
ワクワク系マーケティングの「コツ」が身につくツール
まぁ、手を変え品を変え取り組んでいるのですが、ワクワク系マーケティングを身につけるというのは、結構、たいへんな面があります
というのも、自転車に乗れない人が乗れるようになるのと同じく、乗れるまで失敗しながらもやり続けるということが必須だからです
いわゆる「実践知」「暗黙知」といわれるものの類いなのです
ですので、わりと数ヶ月でするするっと出来ていくようになる人もあれば、数年かかっても、「うーーーん、、、」ってこともあるのです
ところが、そのワクワク系マーケティングを身につける「コツ」が身につくツールが発売になりました
言い換えると、「実践知」「暗黙知」が身につく「コツ」です
この「コツ」がわかると、するするっと身についてくことが期待されます
それは、なにかというと、、、
ワクワク系マーケティングの「コツ」を「パターンランゲージ」という手法、テクノロジーをつかって、言語化されたもので、「感性科学マーケティングパターン」という名称で本とカードになって発売されました
たこ梅でも、本を11冊とカードを1組購入
(カードは制作部数が少なくて、1社1組しか購入できない制限があったので1組の購入となっています)
さて、今後、このワクワク系マーケティングの「コツ」が網羅された「感性科学マーケティングパターン」の『ことば』を使っていくことで、どんどんスタッフさんが身につけていく速度があがっていくと思います
次回の会議や面談などで、スタッフさんにこれらを紹介しながら活用し、ともに、「コツ」を身につけていきたいと思います
関連記事
-
-
店長会議でもワクワク勉強会がスタートです!
情報工学博士でもある小阪裕司先生は、ワクワク系マーケティングというものを提唱されています たこ梅で
-
-
「ワクワク系マーケティング実践術2017」対話会で一番勉強になってるのは私かも、、、
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに、数年前から、会社として取り組んでいます 正社員
-
-
3月現場会議前のワクワク勉強会です~顧客の旅デザインマップと価値採掘マップを活用~
先日、3月の現場会議の前にワクワク勉強会をやってました ワクワク勉強会とは? 昨年の5月から、店
-
-
「価格上昇」時代のマーケティング(小阪裕司 著)の読書感想文
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「価格上昇」時代のマーケテ
-
-
「感性科学マーケティング・パターン」を全店舗に配布です
昨日は、2月の店長会議でした そのときに、いつどのように渡そうか、、、と考えていたものを配布したの
-
-
2019年の飲食店倒産が過去最多!?でも、つぶれないためでなく、、、
ネットのニュースを読んでいたら、飲食店の倒産の話をみつけました 2019年の飲食店倒産が過去最多に
-
-
ワクワク勉強会、スタッフさんだけの自主運営がスタートしました!
この前、3月の現場会議でしたが、昨年の5月から、会議の前に2時間の勉強会をやっています 毎月、ワク
-
-
ワクワク系マーケティング実践交差2018の第2講は「顧客の旅デザインマップ」!です
5月から、来年1月まで、5回にわたる「ワクワク系マーケティング実践講座2018」に、新梅田食道街 た
-
-
6月の「ワクワク勉強会」&「現場会議」、この組合わせいいです!
5月に引き続き、6月も、現場会議の前にアクティブ・ブック・ダイアローグ®をベースとした「ワクワク勉強
-
-
令和最初のワクワク勉強会です!
毎月1回、店長会議と現場会議という定例の会議を開催しています そして、昨年の5月くらいから、会議の

















