*

「感性科学マーケティング・パターン」の本とカードが届きました!

公開日: ワクワク系マーケティング

数年前から、小阪裕司先生の提唱される「ワクワク系マーケティング」というものにスタッフさんと一緒に取り組んでいます

ワクワク系マーケティングの実践についてディスカッション

ワクワク系マーケティングの実践についてディスカッション

毎年、1,2名の社員さんには、連続5回講座の「ワクワク系マーケティング実践講座」に順番にかよってもらっていて、今年は、道頓堀 たこ梅本店の和田店長が通ってくれています

パートスタッフさんとのワクワク系マーケティング実践術対話会

パートスタッフさんとのワクワク系マーケティング実践術対話会

また、提供されるDVDを教材にして、「ワクワク系マーケティング実践術対話会」という勉強会を今年の春に開催しました

ワクワク系マーケティングの「コツ」が身につくツール

まぁ、手を変え品を変え取り組んでいるのですが、ワクワク系マーケティングを身につけるというのは、結構、たいへんな面があります

というのも、自転車に乗れない人が乗れるようになるのと同じく、乗れるまで失敗しながらもやり続けるということが必須だからです
いわゆる「実践知」「暗黙知」といわれるものの類いなのです

ですので、わりと数ヶ月でするするっと出来ていくようになる人もあれば、数年かかっても、「うーーーん、、、」ってこともあるのです

ところが、そのワクワク系マーケティングを身につける「コツ」が身につくツールが発売になりました
言い換えると、「実践知」「暗黙知」が身につく「コツ」です
この「コツ」がわかると、するするっと身についてくことが期待されます

それは、なにかというと、、、

「感性科学マーケティング・パターン」の本とカード

「感性科学マーケティング・パターン」の本とカード

ワクワク系マーケティングの「コツ」を「パターンランゲージ」という手法、テクノロジーをつかって、言語化されたもので、「感性科学マーケティングパターン」という名称で本とカードになって発売されました

たこ梅でも、本を11冊とカードを1組購入
(カードは制作部数が少なくて、1社1組しか購入できない制限があったので1組の購入となっています)

さて、今後、このワクワク系マーケティングの「コツ」が網羅された「感性科学マーケティングパターン」の『ことば』を使っていくことで、どんどんスタッフさんが身につけていく速度があがっていくと思います

次回の会議や面談などで、スタッフさんにこれらを紹介しながら活用し、ともに、「コツ」を身につけていきたいと思います

関連記事

10月の現場会議

10月の現場会議~お客さまが楽しめる総選挙、どうしようか?~

今年の2月から3月にかけて、関東煮(かんとだき/おでん)の人気ランキングをつくるため、関東煮総選挙を

記事を読む

「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)

「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)をゆえあって再読します

この前、ブログで、たこ梅が小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいる理由(わけ

記事を読む

商商業界 2019年5月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」

商業界2019年6月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」のケーススタディーでたこ梅の事例を紹介いただいています

中小企業、商人を応援する月刊誌に「商業界」というのがあります タイトルのショルダーには「お客を愛し

記事を読む

目先の売上を顧客との絆につなげる介入を書き加える

コロナの今、目先の収益を上げながら、先々の顧客収益基盤を強化出来る!ことがループ図を描いてて理解できました

新型コロナの影響で、多くの会社、お店が大変です 新型コロナによる緊急事態宣言で休業中の たこ

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践術Disk1を観てからおさらいと対話(1組目)

スタッフさん全員でワクワク系マーケティングの基礎を学びます

3月の店長会議で、お客さまの進化度合いについての話がでました 3月の店長会議[/captio

記事を読む

感性科学マーケティング・パターン カード

感性科学マーケティング・パターン カードが5部届きました

数年前から、お客さんに喜びを提供し、また、選ばれるお店であるため、スタッフさんと小阪裕司先生が提唱さ

記事を読む

たこ梅分店の上原さんと北店の安藤店長

ワクワク系マーケティング観点で、リピータ化について激論(?)中!

新規客さんに、2度、3度、、、と来ていただいてリピーター、常連さんになっていただく!って、商売ではと

記事を読む

前提は「(お客さんは)樽酒のこと知らない」ということなんです

「樽酒」をめちゃめちゃ売ったスタッフさんの誰でも出来るけど中々気づかないポイント

4月から、月1回、ワクワク系マーケティング実践術2017(DVD4枚組)のビデオを1巻ずつみて、わか

記事を読む

GoodNoteに取り込んだ「顧客の旅デザインマップ」で作業するスタッフさん

仕事でよく使うフォーマットをiPadのOneNoteの背景に取り込んでみた

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五打目店主 てっちゃんです 「顧客の旅デザインマ

記事を読む

ワクワク系マーケティング「花伝 オーディオセミナー」

ワクワク系マーケティング「花伝オーディオセミナー」のCDを初めて購入

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナ禍で飲食店の営業

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑