*

ワクワク系マーケティング実践講座2019 最終講です!和田店長も実践事例を発表です

今年の5月から、道頓堀 たこ梅本店の和田店長が、全5回のワクワク系マーケティング実践講座2019に新横浜まで通ってくれています

先日、その最終講となる第5講でした

ワクワク系マーケティング実践講座では、講義だけでなく、それをもとに、実際に自社、自店舗で実践し、それを発表、他のメンバーからフィードバックをもらうことを繰り返し、ワクワク系マーケティングの実践力を高めていきます

和田店長も実践事例を発表

今回の最終講では、和田店長も、10月の第4講のあとから実践してきたことをみんなの前で発表

ワクワク系マーケティング実践講座2019 最終講での発表

ワクワク系マーケティング実践講座2019 最終講での発表

その後、参加メンバーの仲間から、質問やフィードバックを受けます

発表後に参加者からの質問に答える和田店長

発表後に参加者からの質問に答える和田店長

もちろん、和田店長、質問にも的確に、理由や考えをしっかり入れながら答えていました

この発表で、ワクワク系マーケティング実践講座2019は、全行程を修了です

ですが、この日からが、また、新たなスタート!
自分の店舗でワクワク系マーケティングの考え方を使って、お客さまによろこびをもたらし、お客さまに選ばれる存在として歩んでいく日々が始まるのです

チーフエバンジェリストの講義

発表会のあとは、発表も踏まえたワクワク系マーケティングチーフエバンジェリスト 肥前利郎さんの講義です

チーフエバンジェリスト 肥前利郎さんの講義

チーフエバンジェリスト 肥前利郎さんの講義

ワクワク系マーケティングのおさらい、そして、新しいツールを活用した実践力の高め方までを実践者としての自分の体験事例も交えながらわかりやすく話されていました

発表会のあとは打ち上げ

さて、今回の参加メンバーさん全員が無事に発表も終わったので、その後は、もちろん、、、

新横浜ラーメン博物館で黄昏れる和田店長

新横浜ラーメン博物館で黄昏れる和田店長

黄昏れる!!

、、、ではなく、楽しい打ち上げ!!
といっても、みなさんワクワク系マーケティングの実践者です
打ち上げ会場では、発表のことについての振り返りや掘り下げ、自分の会社やお店での課題を一緒に考えたりされていました

わたし、この日、肥前さんも紹介されていたワクワク系マーケティングの新しいツールをひとつ持って行っていました
打ち上げ会場では、それを広げながら、和田店長と本店のことについてや、このツールのたこ梅での活用法について話をしました

で、打ち上げも終わり、店を出ようとしてそのツールをしまおうと思うと、ない!
どこにもない!!!

すると、和田店長が、「ボク、持ってます!!」と早速本店で活用する気、まんまんです
じゃあ、これは和田店長に本店用としてプレゼントすることにしました

ワクワク系マーケティング実践講座を修了した和田店長が、このツールをどのように活用するのか楽しみです

関連記事

各チームに具体的にアドバイスをする松野先生

「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」の中間報告&今後の取り組みを考える

新型コロナの影響で、飲食店の売上は激減しただけで無く、テレワークや社会的距離(ソーシャルディスタンス

記事を読む

ワクワク系マーケティング情報誌でのABDコ・サマライズ

10月も会議前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ

たこ梅では、会社として小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングを取り入れています また、会

記事を読む

対話がコ・サマライズのシートに記録されていきます

店長会議前に2時間のワクワク勉強会!あとの店長会議が深まってしまう、、、

現在、たこ梅には、店長会議、現場会議という毎月やってる定例会議があります 今年の春頃から、その定例

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践会の情報誌

「何でたこ梅さんは、ワクワク系マーケティングをやってるんですか?」というお尋ねに対する理由は、、、

小阪裕司先生が提唱されるのが「ワクワク系マーケティング」です この名前を聞くと「ワクワク系?ふざけ

記事を読む

表紙カバーをつけた「感性科学マーケティング・パターン」(奥はカバーなし)

本の「カバー」が届きました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 本のカバーが届いた 昨日

記事を読む

まとめ買いしたアーノルド・ミンデルの本12冊

宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、

昨年のお正月に、積ん読になっていた塩野七生さんの「ローマ人の物語 全15巻」をその年中に読む!とブロ

記事を読む

利益が見える戦略MQ会計、「数字」が読めるとホントに儲かるんですか?

現場のスタッフさんに役立つ『会計』を探し中です!!

うちのスタッフさん、よう勉強しはります 小阪裕司先生の「わくわく系マーケティング」、松野恵介先生の

記事を読む

講師の野間先生と記念撮影です

視点を変えるだけでハローワークの求人票が見違えるように魅力的に!

今日は、快晴の大阪、堺筋本町にある大阪産業創造館(通称「産創館・さんそうかん」)さんに行ってきました

記事を読む

メンバーと自分の「顧客の旅デザインマップ」についてディスカッションする髙羽さん

ワクワク系マーケティング実践交差2018の第2講は「顧客の旅デザインマップ」!です

5月から、来年1月まで、5回にわたる「ワクワク系マーケティング実践講座2018」に、新梅田食道街 た

記事を読む

自意識と創り出す思考(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)

「自意識と創り出す思考/IDENTITY」(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)を再読です

昨年、ロバート・フリッツ夫妻が来日したとき、「創り出す思考」ワークショップを女神山(長野県)で受講し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑