ワクワク系マーケティング実践講座2019 最終講です!和田店長も実践事例を発表です
公開日:
ワクワク系マーケティング, 学習・研修&セミナー
今年の5月から、道頓堀 たこ梅本店の和田店長が、全5回のワクワク系マーケティング実践講座2019に新横浜まで通ってくれています
先日、その最終講となる第5講でした
ワクワク系マーケティング実践講座では、講義だけでなく、それをもとに、実際に自社、自店舗で実践し、それを発表、他のメンバーからフィードバックをもらうことを繰り返し、ワクワク系マーケティングの実践力を高めていきます
和田店長も実践事例を発表
今回の最終講では、和田店長も、10月の第4講のあとから実践してきたことをみんなの前で発表
その後、参加メンバーの仲間から、質問やフィードバックを受けます
もちろん、和田店長、質問にも的確に、理由や考えをしっかり入れながら答えていました
この発表で、ワクワク系マーケティング実践講座2019は、全行程を修了です
ですが、この日からが、また、新たなスタート!
自分の店舗でワクワク系マーケティングの考え方を使って、お客さまによろこびをもたらし、お客さまに選ばれる存在として歩んでいく日々が始まるのです
チーフエバンジェリストの講義
発表会のあとは、発表も踏まえたワクワク系マーケティングチーフエバンジェリスト 肥前利郎さんの講義です
ワクワク系マーケティングのおさらい、そして、新しいツールを活用した実践力の高め方までを実践者としての自分の体験事例も交えながらわかりやすく話されていました
発表会のあとは打ち上げ
さて、今回の参加メンバーさん全員が無事に発表も終わったので、その後は、もちろん、、、
黄昏れる!!
、、、ではなく、楽しい打ち上げ!!
といっても、みなさんワクワク系マーケティングの実践者です
打ち上げ会場では、発表のことについての振り返りや掘り下げ、自分の会社やお店での課題を一緒に考えたりされていました
わたし、この日、肥前さんも紹介されていたワクワク系マーケティングの新しいツールをひとつ持って行っていました
打ち上げ会場では、それを広げながら、和田店長と本店のことについてや、このツールのたこ梅での活用法について話をしました
で、打ち上げも終わり、店を出ようとしてそのツールをしまおうと思うと、ない!
どこにもない!!!
すると、和田店長が、「ボク、持ってます!!」と早速本店で活用する気、まんまんです
じゃあ、これは和田店長に本店用としてプレゼントすることにしました
ワクワク系マーケティング実践講座を修了した和田店長が、このツールをどのように活用するのか楽しみです
関連記事
-
-
12月の店長会議~自粛が繰り返される中でとるべき2つの道~
大阪府から、府民への不要不急の外出自粛要請、飲食業への時短延長要請があった日に店長会議やってました
-
-
今日も、スタッフさんが、たこ梅文庫から本をかりて行ってくれました!
毎月の店長会議、(若手スタッフさんの)現場会議を難波にある事務所やっています その会議をやっている
-
-
たこ梅の在り方、方向性を示し、スタッフさんと共有する「“商い”デザイン」を5年ぶりに更新しました!
お店、会社って、いろんな在り方、目指すものがあるし、各々、違ってますよね いや、違っていていい!!
-
-
「ディビッド・ストロー氏に学ぶシステム原型」で頭がウニになっています
現在は、VUCAの時代で、先が見通せない!分からない!といわれる世の中になってきた、、、と言われてい
-
-
お客さまの進化図!?をつくるの?????
お客さまって、最初は、あたりまえですが、初めてお店にいらっしゃいます だって、最初だもんね!(笑)
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2019 第3講で、道頓堀 たこ梅本店の和田店長が発表です
道頓堀 たこ梅本店の和田店長は、今年の5月から来年の1月までの5回の連続講座「ワクワク系マーケティン
-
-
ワクワク系マーケティング情報誌の私の読み方は、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ワクワク系マーケティング情
-
-
新人の深澤さん、休憩時間に勉強!!、、、してるの?
昨日の夕方、道頓堀の たこ梅本店に寄りました ちょうど、4時過ぎで、休憩の時間です ん?休憩
-
-
プロセスワークの創始者アーノルド・ミンデルのセミナーに行ってきました!
てっちゃん、たこ梅という「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋の五代目店主をやって
-
-
ワクワク系マーケティング実践術2017年版が届きました!!
昨日、事務所で仕事をしていたらインターホンが「ぴんぽーん」 「うん?土曜日になんやろ?」って思うと