ワクワク系マーケティング実践講座2019 最終講です!和田店長も実践事例を発表です
公開日:
学習・研修&セミナー, ワクワク系マーケティング
今年の5月から、道頓堀 たこ梅本店の和田店長が、全5回のワクワク系マーケティング実践講座2019に新横浜まで通ってくれています
先日、その最終講となる第5講でした
ワクワク系マーケティング実践講座では、講義だけでなく、それをもとに、実際に自社、自店舗で実践し、それを発表、他のメンバーからフィードバックをもらうことを繰り返し、ワクワク系マーケティングの実践力を高めていきます
和田店長も実践事例を発表
今回の最終講では、和田店長も、10月の第4講のあとから実践してきたことをみんなの前で発表
その後、参加メンバーの仲間から、質問やフィードバックを受けます
もちろん、和田店長、質問にも的確に、理由や考えをしっかり入れながら答えていました
この発表で、ワクワク系マーケティング実践講座2019は、全行程を修了です
ですが、この日からが、また、新たなスタート!
自分の店舗でワクワク系マーケティングの考え方を使って、お客さまによろこびをもたらし、お客さまに選ばれる存在として歩んでいく日々が始まるのです
チーフエバンジェリストの講義
発表会のあとは、発表も踏まえたワクワク系マーケティングチーフエバンジェリスト 肥前利郎さんの講義です
ワクワク系マーケティングのおさらい、そして、新しいツールを活用した実践力の高め方までを実践者としての自分の体験事例も交えながらわかりやすく話されていました
発表会のあとは打ち上げ
さて、今回の参加メンバーさん全員が無事に発表も終わったので、その後は、もちろん、、、
黄昏れる!!
、、、ではなく、楽しい打ち上げ!!
といっても、みなさんワクワク系マーケティングの実践者です
打ち上げ会場では、発表のことについての振り返りや掘り下げ、自分の会社やお店での課題を一緒に考えたりされていました
わたし、この日、肥前さんも紹介されていたワクワク系マーケティングの新しいツールをひとつ持って行っていました
打ち上げ会場では、それを広げながら、和田店長と本店のことについてや、このツールのたこ梅での活用法について話をしました
で、打ち上げも終わり、店を出ようとしてそのツールをしまおうと思うと、ない!
どこにもない!!!
すると、和田店長が、「ボク、持ってます!!」と早速本店で活用する気、まんまんです
じゃあ、これは和田店長に本店用としてプレゼントすることにしました
ワクワク系マーケティング実践講座を修了した和田店長が、このツールをどのように活用するのか楽しみです


最新記事 by たこ梅 五代目店主 てっちゃん (全て見る)
- お金への不安や恐れっていったい??? - 2022年8月12日
- 子ども達と大阪の山でミヤマクワガタを狙います - 2022年8月7日
- おでん屋ですが、「メロンソーダ」あります!なにか、、、 (@ ̄□ ̄@;)!! - 2022年8月4日
関連記事
-
-
クリーン・ランゲージの「クリーンな問い」シートを各店に配布しまーーーす!
自分の前提や枠組みで相手の考えを狭めることなく、相手の自由な考えや発想を取り出すクリーンランゲージと
-
-
「行動探求(Action Inquiry)」を実際に店で活用するための計画が進行中!!
百年後も店があるためには、何が必要か、、、 リーマンショック後、売上が右肩下がりっぱなしーーーーー
-
-
半年間の「あきない実践道場」を葛原さん、髙羽さんが卒業です!
売上を上げたい! 儲けたい!! そんなことを思う人は多いと思います 10年以上前の私は、強烈に
-
-
行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人スタッフさんレクチャー用テキスト制作しています
お店が成長するためには、スタッフさんの成長が不可欠です スタッフさんが成長が、組織としてのお店の成
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2017第3講のふりかえり
この前、新梅田食道街 たこ梅 分店の峯松さんと ホワイティうめだ たこ梅 東店の多比羅さんが、5回の
-
-
システム思考トレーニング実践編に行ってきました!
たこ梅が「学習する組織」創りに取り組む理由(わけ) お店が順調だった平成20年8月にリーマンショッ
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を6冊購入!
スタッフさんの成長やコミュニケーション、お客さま創りのために、スタッフさんには、社内、社外の研修を受
-
-
ワクワク系マーケティング 小阪裕司先生の講演を聞いて、気づいたこと、、、
名前は、ちょっと「ふざけてる?」って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、いたってマジメに、そし
-
-
日本能率協会(JMA)さんからKAIKA Awardsエントリーのフィードバックいただきました
昨年の夏前頃、日本能率協会(JMA)さんから、1通のお手紙というか封筒が届きました KAIKA A
-
-
ODNJ組織開発基礎講座 事前学習ビデオを観てます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンを10年、