*

「たこ梅入門くじ」の準備、着々と進行中!

公開日: イベント・部活, お客さま関係性

冬は、多くのお客さまがお店においでになります
当然、たこ梅に来るのが初めて!ってお客さまも多い

2月に「たこ梅 入門くじ」

そんなお客さまにむけて、たこ梅の面白さ、楽しさを知ってもらうにはどうしたらいいか?

たこ梅のスタッフさんが考えて、来月、2月に「たこ梅 入門くじ」というイベントをします

どんなことをするのか?というと、詳しいことは、お店でスタッフさんに「たこ梅 入門くじって何?」と尋ねて下さいね

たこ梅が初めて!というご新規のお客さま向けのクジですが、常連さまも楽しんでいただけるようになってますから、ぜひ、参加して下さいね

「たこ梅 入門くじ」用のカードを制作

この「たこ梅 入門くじ」で使うカードをホワイティうめだ たこ梅 東店の大西さんが担当で制作してくれています

「たこ梅入門くじ」のカードとシールを制作

「たこ梅入門くじ」のカードとシールを制作

カードとカードに貼るシールをこの日準備しました

パソコンで、カードとシールのレイアウトを作ります

関東煮(かんとだき/おでん)のイラストを描いています

関東煮(かんとだき/おでん)のイラストを描いています

ちなみに、シールにつかう関東煮(かんとだき/おでん)のイラストは、てっちゃんが描きましたよ
そのときの話は、こちらのブログを見てね!
→ 雑用係の今回のお仕事は「画伯」!関東煮(かんとだき/おでん)のイラストを制作中

カードとシールの準備ができたら、、、

カードとシールを印刷

いよいよ、カードとシールを印刷です

「たこ梅入門くじ」のカードとシールを印刷中

「たこ梅入門くじ」のカードとシールを印刷中

まず、シールを印刷です

「たこ梅入門くじ」のシール

「たこ梅入門くじ」のシール

そして、カードの印刷です

「たこ梅入門くじ」のカード

「たこ梅入門くじ」のカード

2月の「たこ梅 入門くじ」の準備、着々とすすんでいます

お楽しみに!!

関連記事

西宮にある辰馬本家酒造さん(白鹿さん)

西宮の白鹿さんでの「酒蔵見学2019」の打ち合わせのキモは、内容ではなく「誰?」だった!

たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とともに、お酒やビールもお出ししています たこ梅で出してい

記事を読む

たこ梅 本店の安藤さんと現場会議の事前面談です

現場会議の事前面談~顧客進化の『盲点』が生まれる理由がわかった!~

昨年、たこ梅の顧客進化における仕組みで、新規客さんがリピーターに進化するところに生じる大きな盲点を発

記事を読む

サンタクロースのイラストも、、、

たこ梅にもサンタクロースやトナカイが登場しました!!

今日は、12月25日、クリスマスですね! 昨日は、24日でクリスマスイブ、、、 たこ梅も、クリス

記事を読む

たこ梅 北店のスタッフ出勤パネルです

店頭のスタッフ出勤パネルが新しくなりました!って、ホストクラブじゃないよ、うちの店、、、(笑)

道頓堀に たこ梅の本店があります そして、梅田に3店舗の支店があります スタッフさんの出勤パネル

記事を読む

ドラッカーと論語(安冨歩 著)

「ドラッカーと論語」(安冨歩 著)を読んで気づいた、経営する上で大切なこと

昨年の年末頃に読んでいて、この数年で私にとって一番面白いって思ったのが、「複雑さを生きる~やわらかな

記事を読む

たこ梅の暖簾をいつも頼んでいる北浦染工場の女将さん

取引先さん、業者さんへ新酒の酒粕と七福神宝船図をお届けに行ってきました!

もう、今年も数日ですね 12月に入ると、たこ梅が使っているお酒の酒粕を蔵元さんに特別にパッケー

記事を読む

AI翻訳機ポケトーク、道頓堀 たこ梅本店へ

AI翻訳機「POCKETALK(ポケトーク)」たこ梅初号機は、道頓堀の本店へ!!

2020年の東京オリンピック、2025年の大阪万博を控え、ますます、海外からのお客さまが増えてきます

記事を読む

「掃除と動機付け」のシステムループ図

「片づけながら仕事をする」を聞いて気づいた掃除・片付けとPOP、売上の関係

一昨日は、店長さんとのお店の運営についての月1回の面談です その中で、店長さんの一言で気づいたこと

記事を読む

3回以上ご来店のお客さまは、、、を追加したお知らせの改良版です

初めて、2回目のお客さん!「よろしくね!カード」受け取ってね!!

商いで大切なことって、いろいろあります その中でも特に大切なのが、 ・お客さま自身が気づいていな

記事を読む

ビデオの編集中です

雑用係、ビデオの編集をしております

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いま、「雑用係らしい」

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑