*

雑用係の今回のお仕事は「画伯」!関東煮(かんとだき/おでん)のイラストを制作中

公開日: イベント・部活, 関東煮・おでん

わたし、名刺にも書いていますが、「雑用係」やってます
雑用係のお仕事は多岐にわたりますが、今回は、もっとも、苦手とする仕事が舞い込んできました

それは、、、

今日の雑用係のお仕事は「画伯」

たこ梅では、仕事でPOPなどに絵をかいていると、冗談交じりに「画伯やってるの?」ってきかれます
そう、今回、わたし、「画伯」をやるはめになりました

2月のイベントで、関東煮(かんとだき/おでん)のシールをつくるのですが、写真よりもイラストの方が味が合っていいかなぁ、、、ということなりました

なぜか、私が描くことに、、、

関東煮(かんとだき/おでん)のイラストを描いています

関東煮(かんとだき/おでん)のイラストを描いています

わたし、別段、絵が上手いわけではありません
どちらかというと、、、というより、単純に「ヘタ」です

たこ梅のいいところは、ヘタでも仕事でイラストを描くと「画伯」とスタッフさんに呼んでもらえるところ、、、かな?(笑)

12枚の関東煮イラスト

まぁ、とにかく、ヘタなのは今更しょうがないので、ヘタなりに一所懸命に12個の関東煮(かんとだき/おでん)のイラストを描かせて貰いました

12枚の関東煮(かんとだき/おでん)のイラスト完成

12枚の関東煮(かんとだき/おでん)のイラスト完成

これが、てっちゃんが描いた12枚の関東煮(かんとだき/おでん)のイラストです
どれが、何の関東煮(かんとだき/おでん)かわかりますか?

これが、2月のイベントではシールになるそうなので、また、お店でイラストの感想などお知らせ下さい

関連記事

京の丸大根「聖護院大根」

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)が、始まりました!

お客さまから、「まだなん?」と、寒くなってくると聞かれる関東煮(かんとだき/おでん)があります お

記事を読む

結んだ「糸こん」を関東煮鍋でたいていきます

関東煮・おでんの「糸こん」は、ひとつひとつ、手作業で結んでいるんですよ!

関東煮(かんとだき/おでん)の定番に糸こんにゃく、略して「糸こん」があります 関東の方では、白滝(

記事を読む

新梅田食道街 たこ梅分店の「お店でお花見」をお知らせする店頭看板

「お店でお花見」も、来週いっぱいくらいかな、、、お店に急げ!!(^o^)

今年は、桜が例年より遅めですね 満開の近くの公園の桜[/caption] 大阪の桜も、

記事を読む

夏の部活「ビール工場見学」の打合せです

夏の部活「ビール工場見学」をアサヒビールさんと打ち合わせです!

一昨年、昨年と8月に、アサヒビール吹田工場さんに たこ梅FUN倶楽部員さん(←うちのお客さまです)と

記事を読む

食欲の秋!でもスタイルはキープしたい!梅田には、そんなアナタにぴったりのランチがあります!!

秋になると秋刀魚(さんま)、銀杏、松茸、栗、梨、、、そして、新米!! 秋になると美味しいものが、い

記事を読む

蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)です

さわやかな苦みが大人の関東煮(かんとだき/おでん)「蕗(ふき)」が始まりました!

春ですね、、、 大阪の桜はソメイヨシノは散って、八重の桜が来週あたり見頃になりそうです 関東

記事を読む

庄野アナウンサーにインタビューをうけてます

道頓堀のたこ梅本店をテレビ大阪「ニュースリアル~のれんの向こう側~」で取り上げていただきました!

この前、テレビ大阪のニュース番組「ニュースリアル」さんが、道頓堀にある たこ梅 本店に、『のれんの向

記事を読む

「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)

夏だけ!「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)を始まります

大阪の地場野菜「なにわ野菜」に、「しろ菜」っていう葉もの野菜があります 白菜(はくさい)とは違いま

記事を読む

「子持ち烏賊(こもちいか)」の関東煮(かんとだき/おでん)

夏限定!「子持ち烏賊」の関東煮(おでん)始めました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いよいよ、夏だけの季節

記事を読む

「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)です

「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まっちょります!

10月も半ばを過ぎて、朝夕、肌寒いですね 私も、この前から、長袖のシャツを来ています こうな

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑