大阪は元日は白みそ雑煮、2日は水菜のすまし雑煮の理由
公開日:
大阪のこと
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
お正月というと、初詣とお雑煮ですね(と、私が思っているだけかも、、、:笑)
ところで、大阪のお雑煮は、元日と二日目が異なります
私も子どものころから不思議に思ってましたが、理由がわかりませんでした
でも、毎年、元日は、白みそのお雑煮で、二日目が水菜のすまし雑煮なのです
うちの奥さんが、桃侍くん(中3)に大阪の文化を教えるために、元日と二日目のお雑煮をかえてつくってくれます
ところで、お持ちは丸餅が大阪では普通(うちの家でも子どものころ丸餅が入ってました)ですが、角もちがはいってるのは、家でつくったのが角もちだったから(正確には丸餅あったんですが、大晦日に、きづいたら桃侍くんが食べてしまってなくなったからです ^^;;;)
さて、元日が白みそ仕立ての雑煮で、二日目が水菜のすましの雑煮なのが気になってGoogleで調べたことがあります
それによると、、、
一日目と二日目を変えることで「飽きない」、つまり語呂合わせで「商い」に通ずるからという語呂合わせからきているのだとか、、、
また、青物が不足するので、二日目に水菜を入れて食べるという説もありました
いただく方としては、気分もかわってうれしいのですが、作る方は大変だと思います
つくってくれる奥さんに感謝しながら、美味しくお雑煮をいただきました
たこ梅は、二日から仕事始めですが、みなさんもそろそろ仕事始めだろうと思います
今年も、よろしく、お願いします!!
関連記事
-
-
吉村知事、松井市長!センキョでは、たこ梅が圧勝です!!(*゚д゚*)
4月7日の統一地方選挙、大阪は、吉村知事、松井市長の当選で、大阪維新の会が圧勝でしたね! 翌日の新
-
-
今宮戎さんへ残り福で「商売繁盛=よろこびの循環」をお願いしていきました!
お正月が明けて、昨日までの三日間はアレですよね! そう、十日戎、えべっさん!です たこ梅の難
-
-
大阪市内でも庭の池に氷がはりました!
この数日、一段と寒さがきついですね 大阪の朝8時半頃の気温は氷点下ー1℃(2021/1/8)
-
-
3年ぶり!七月大歌舞伎、船乗り込み!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日、2022年6月2
-
-
たこ梅北店の『招き猫』と『安藤店長の後頭部』が新聞デビュー
この前の日経新聞で、たこ梅の『招き猫』と『安藤店長の後頭部』がデビューしました なんで、招き猫?後
-
-
扇雀飴本舗さんの100周年記念誌にたこ梅も載ってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 扇雀飴本舗さんが創業100
-
-
シルク・ドゥ・ソレイユ「トーテム」に行ってきました!夏休み、子どもと行くと楽しいかも!
今年の2月、東京からスタートしたシルク・ドゥ・ソレイユの新しいパフォーマンスが、大阪に上陸しました!
-
-
七月大歌舞伎の船乗り込みの日、6月29日は、和本店長の誕生日なので、今年も、、、
6月29日は、七月大歌舞伎の船乗り込みの日でした そして、和本店長の誕生日!! それで、今年も、
-
-
大阪都構想投票の翌日「大阪府の歴史」(山川出版社)が目にとまり購入しました
11月1日に大阪都構想の住民投票 11月1日、大阪都構想投票(大阪市を廃止し特別区を設置することに
-
-
大阪南港ATCのミイラ展、これ、面白いです!おすすめ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨日、1年振り?もっと