*

大阪は元日は白みそ雑煮、2日は水菜のすまし雑煮の理由

公開日: 大阪のこと

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

お正月というと、初詣とお雑煮ですね(と、私が思っているだけかも、、、:笑)

ところで、大阪のお雑煮は、元日と二日目が異なります
私も子どものころから不思議に思ってましたが、理由がわかりませんでした
でも、毎年、元日は、白みそのお雑煮で、二日目が水菜のすまし雑煮なのです

元日の白みそ雑煮

元日の白みそ雑煮

うちの奥さんが、桃侍くん(中3)に大阪の文化を教えるために、元日と二日目のお雑煮をかえてつくってくれます

1月2日の水菜のすまし雑煮

1月2日の水菜のすまし雑煮

ところで、お持ちは丸餅が大阪では普通(うちの家でも子どものころ丸餅が入ってました)ですが、角もちがはいってるのは、家でつくったのが角もちだったから(正確には丸餅あったんですが、大晦日に、きづいたら桃侍くんが食べてしまってなくなったからです ^^;;;)

さて、元日が白みそ仕立ての雑煮で、二日目が水菜のすましの雑煮なのが気になってGoogleで調べたことがあります

それによると、、、

一日目と二日目を変えることで「飽きない」、つまり語呂合わせで「商い」に通ずるからという語呂合わせからきているのだとか、、、
また、青物が不足するので、二日目に水菜を入れて食べるという説もありました

いただく方としては、気分もかわってうれしいのですが、作る方は大変だと思います
つくってくれる奥さんに感謝しながら、美味しくお雑煮をいただきました

たこ梅は、二日から仕事始めですが、みなさんもそろそろ仕事始めだろうと思います

今年も、よろしく、お願いします!!

関連記事

池の氷を確認する桃侍くん

大阪市内でも庭の池に氷がはりました!

この数日、一段と寒さがきついですね 大阪の朝8時半頃の気温は氷点下ー1℃(2021/1/8)

記事を読む

「ちく満」のそば、「かん袋」のくるみ餅

堺の鉄板コース「ちく満」そば→「かん袋」くるみ餅

大阪市の一番南側には大和川が流れています この川を越えると堺市です そして、大阪市内から堺市

記事を読む

大阪府の歴史(山川出版社)

大阪都構想投票の翌日「大阪府の歴史」(山川出版社)が目にとまり購入しました

11月1日に大阪都構想の住民投票 11月1日、大阪都構想投票(大阪市を廃止し特別区を設置することに

記事を読む

堺の八百源来弘堂 本店

堺の八百源来弘堂の肉桂餅、美味しい!で、会議のオヤツにしました

この前、10月の現場会議でした 会議の時は、お茶やら、おやつは、いろいろ用意して自由に飲んだり食べ

記事を読む

太陽の塔(「黄金の顔」と「太陽の顔」)

太陽の塔には、4つの顔があった、、、そして、太陽の塔の内部、見れます、、、

今から、48年前、高度成長まっただ中の1970年に、大阪万博 Expo70~人類の進歩と調和~が、大

記事を読む

少しつぼみも残ってる、、、9分咲きかな?

大阪の桜が、そろそろ満開です!事務所近くの公園は9分咲き也!!

おはようございます 今年は、ちょっと、桜の咲くのが早いようですね たこ梅の事務所は、大阪の難

記事を読む

7月大歌舞伎船乗り込み

七月大歌舞伎の船乗り込みの日、6月29日は、和本店長の誕生日なので、今年も、、、

6月29日は、七月大歌舞伎の船乗り込みの日でした そして、和本店長の誕生日!! それで、今年も、

記事を読む

紙面のセンキョで、たこ梅が圧勝です!

吉村知事、松井市長!センキョでは、たこ梅が圧勝です!!(*゚д゚*)

4月7日の統一地方選挙、大阪は、吉村知事、松井市長の当選で、大阪維新の会が圧勝でしたね! 翌日の新

記事を読む

シルク・ドゥ・ソレイユ「トーテム」

シルク・ドゥ・ソレイユ「トーテム」に行ってきました!夏休み、子どもと行くと楽しいかも!

今年の2月、東京からスタートしたシルク・ドゥ・ソレイユの新しいパフォーマンスが、大阪に上陸しました!

記事を読む

朝起きてベランダに出ると雪が積もっています

2月12日、大阪の朝は、久々の「雪」です!屋根の上に積もってます

今日は、2018年2月12日です 朝起きようと思っていると、子どもが、「来て!来て!」と大きな声で

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑