*

扇雀飴本舗さんの100周年記念誌にたこ梅も載ってます

公開日: 取材・記事, 大阪のこと

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

扇雀飴本舗さんが創業100周年

大正14(1925)年に創業の大阪の飴屋さんである扇雀飴本舗さんが100周年を迎えられます

それで、100周年記念誌を作成されることになったそうで、その中に、百年前の当時の大阪のことも載せる中でたこ梅を載せてもいいかとお問い合わせをいただきました

めだたいことだし「どうぞ」とお伝えしたら、記念誌ができあがったらお届けしますとのこと

扇雀飴本舗さんの100周年記念誌と記念品

そうしたら、その記念誌がとどきましたが大きめの箱に入ってきました

開けてみると、、、

扇雀飴本舗さんの記念誌と記念品

扇雀飴本舗さんの記念誌と記念品

記念誌と一緒に記念品の飴が入っていました

扇雀飴本舗さんの記念誌と記念品の飴(蓋をとったところ)

扇雀飴本舗さんの記念誌と記念品の飴(蓋をとったところ)

飴の方は、スタッフさんのおやつにいただきました ^^

扇雀飴本舗さんの100年の歩み(100周年記念誌より)

扇雀飴本舗さんの100年の歩み(100周年記念誌より)

記念誌を開くと扇雀飴本舗さんの100年の歩みや歴代の飴、キャンディーが紹介されています

扇雀飴本舗さんのキャンディー年代記(100周年記念誌より)

扇雀飴本舗さんのキャンディー年代記(100周年記念誌より)

このほかにも、社史を中心に今活躍する社員さんが多数登場されています

こういうのに載ると、社員さんも嬉しいんじゃないかと思います

100年前の大大阪(100周年記念誌より)

100年前の大大阪(100周年記念誌より)

そのなかに、創業された大正14(1925)年の大阪を振り返るページがあって、そこに、たこ梅も載っけていただいていました

こういう記念誌を見ていて、あと19年すると、たこ梅は創業200年を迎えます
そのときは、こういう記念誌をつくるのもいいかなぁ、、、なんて思ってしまいました

扇雀飴本舗さん、創業100周年、おめでとうございます!!^^

関連記事

かんさい情報ネット .ten でオンエアされました

「かんさい情報ネット .ten」で、道頓堀の たこ梅 本店がオンエアされました

先日、道頓堀にある たこ梅 本店が、関東煮(かんとだき/おでん)についてテレビ取材をうけました そ

記事を読む

本店で「よーいドン!」の撮影中です

関テレ「よ~いドン!」の取材、オンエアは1/7予定です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 関テレ「よーいドン!

記事を読む

道頓堀の たこ梅本店で「大阪ほんわかテレビ」のロケ取材です

読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」さんが、道頓堀の たこ梅本店に取材に来てくれましたよ!

大阪のいろんな情報をお届けされている夜のテレビ番組に、読売テレビさんの「大阪ほんわかテレビ」がありま

記事を読む

「たくみ稜の夜うた」テレビ大阪 毎週火曜日 25:00~

本日、8月22日25:00~、テレビ大阪「たくみ稜の夜うた」で、たこ梅 東店のロケ映像が流れます!

先日、ホワイティうめだにある たこ梅 東店で、テレビ番組のロケ撮影がありました テレビ大阪さんの番

記事を読む

「ちく満」のそば、「かん袋」のくるみ餅

堺の鉄板コース「ちく満」そば→「かん袋」くるみ餅

大阪市の一番南側には大和川が流れています この川を越えると堺市です そして、大阪市内から堺市

記事を読む

大きな栗をいっぱい拾いました

能勢栗須山栗園(錦亭)へ栗ひろい行ってきました!

ちょっと前になりますが、栗拾いに行ってきました 大阪のいちばん北、能勢は、美味しい栗の産地です

記事を読む

テレビ番組の取材です

久々にコロナじゃない「たこ梅」のテレビ取材です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 日本一古いおでん屋とい

記事を読む

NHK BSプレミアム「美の壺」の道頓堀 たこ梅本店での取材

NHK BSプレミアム「美の壺」11月17日放送分で、道頓堀 たこ梅本店も登場です!

NHK BSプレミアムに「美の壺」って言う番組があります NHK BSプレミアム「美の壺」[

記事を読む

たる 2020年12月号

たこ梅本店が開高健が愛した店として雑誌「たる」さんに取り上げていただきました

今年は、開高健 生誕90周年、そして、お酒をめぐるカルチャーマガジン「たる」さん創刊40周年です

記事を読む

文藝春秋「名作名食」コーナー2,3ページ目

文藝春秋に道頓堀のたこ梅本店が、開高健『新しい天体』に登場する店としてセンターカラー5ページで取り上げていただきました!

ミナミという土地柄なのか、江戸時代から芝居小屋が軒を連ねたせいなのか、作家さん、役者さん、、、いろん

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑