コラムニストの泉麻人さんが、久しぶりで道頓堀 たこ梅本店に立ち寄って下さいました!
公開日:
たこ梅 本店, 取材・記事, 作家・文化人・セレブ
明治、大正、昭和と、織田作之助さん、池波正太郎さんや開高健さん、檀一雄さん、田辺聖子さんら数多くの作家や文化人にも愛され、その小説やエッセイに、たびたび登場させていただいています
平成の世になっても、エッセイスト平松洋子さんの「味なメニュー」にも載っけていただいています
先日は、今から、20年以上前の1991年に出版された本に、お店のことを書いて下さった方が、久しぶりに訪ねてくださいました、、、
コラムニスト泉麻人さんが道頓堀のたこ梅本店に立ち寄って下さいました
コラムニスト泉麻人さんの書籍に「コラム百貨店」という本があります
この本の中で、道頓堀にある たこ梅本店も登場します
なんでも、大阪での仕事終わりにお知り合いの方に連れられて道頓堀にいらっしゃった泉さん
お知り合いのお目当てのお店がいっぱいだったので、すぐ近くのオデン屋でいっぱいやって時間をつぶそうと入ったのが、道頓堀のたこ梅本店だったそうです
ただ、その時に、ついつい、ハマってしまったのだとか、、、
今回は、和歌山でお仕事があって、大阪に戻ってこられたとき、思い出してお立ち寄りいただいたようです
本店のテーブル席側の壁には飾り棚があって、そこに、何冊か、たこ梅のことを書いて下さっている作家さん、文化人の方の書籍もおかせてもらっています
本店の安藤さんが、その中から、「コラム百貨店」を取り出して、著者である泉麻人さんに、サインをいただいていました
泉麻人さんも、気さくに応じて下さって、当時のことなど、楽しくお話し下さったようです
ほんと、感じのいい方ですね!!
>泉麻人さん
お酒を楽しんでおられるときでも、気軽に、サインや記念写真にも応じて下さり、ありがとうございました!!
また、大阪においでのときは、いつでも、ひょい!と暖簾をくぐってくださいね(^o^)
関連記事
-
-
関西は大雨です!安全に注意して、今日も、たこ梅は営業しますが、、、短縮営業とかもある得るので、フェイスブック見てね!!
昨日から、関西はすごい大雨です 九州、四国、中国もすごい状況です 交通機関も、運休のところや
-
-
今夜、水野真紀の「魔法のレストランR」に、道頓堀 たこ梅 本店が映るらしい、、、
ごめんなさーーーーい! すっかり忘れていて、お知らせするのが、今朝になってしまいました 今夜
-
-
卓上の貼ってはがせるイーゼルパッドがやってきました!!
先月、道頓堀の たこ梅 本店の二階の座敷に、42.5インチのモニターを設置しました 42.5
-
-
「あまから手帖2016年3月号」に道頓堀の たこ梅 本店が、50年以上前の姿と一緒に掲載されています
あまから手帖2016年3月号は「オトナとミナミ」の特集 あまから手帖2016年3月号[/capt
-
-
「満席でも、あきらめないでぇ~!!」と、道頓堀 たこ梅 本店の看板が申しております!?
おかげさまで、特に冬場、道頓堀にある たこ梅 本店は、連日、満席でお客さまにおいでいただいています
-
-
週刊朝日「コロナ禍で行ったつもり 47都道府県の逸品」で、たこ梅のお取り寄せ「5670おでんセット」を取り上げていただきました
ただいま、11月27日より「時短営業 46日耐久レース」真っ只中の日本一古いおでん屋 たこ梅です
-
-
順番待ちの札をつくりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん(岡田哲生)です ひさしぶり
-
-
店長さんとの面談で、不満をぶつけました!そしたら、、、
毎月、1回、店長さんと1時間の面談をしています 先週は、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長と面談
-
-
タコたき職人、また、ひとり誕生です!!
170年以上前、江戸時代の弘化元年からの たこ梅の名物にマダコを甘辛くたきあげた「たこ甘露煮」があり
-
-
「男の隠れ家」2月号に、道頓堀 たこ梅本店が掲載されましたよ!
「自分の時間を大切にする大人たちへ。」向けた雑誌に『男の隠れ家』がっていうのがあります 趣味や時間