コラムニストの泉麻人さんが、久しぶりで道頓堀 たこ梅本店に立ち寄って下さいました!
公開日:
たこ梅 本店, 取材・記事, 作家・文化人・セレブ
明治、大正、昭和と、織田作之助さん、池波正太郎さんや開高健さん、檀一雄さん、田辺聖子さんら数多くの作家や文化人にも愛され、その小説やエッセイに、たびたび登場させていただいています
平成の世になっても、エッセイスト平松洋子さんの「味なメニュー」にも載っけていただいています
先日は、今から、20年以上前の1991年に出版された本に、お店のことを書いて下さった方が、久しぶりに訪ねてくださいました、、、
コラムニスト泉麻人さんが道頓堀のたこ梅本店に立ち寄って下さいました
コラムニスト泉麻人さんの書籍に「コラム百貨店」という本があります
この本の中で、道頓堀にある たこ梅本店も登場します
なんでも、大阪での仕事終わりにお知り合いの方に連れられて道頓堀にいらっしゃった泉さん
お知り合いのお目当てのお店がいっぱいだったので、すぐ近くのオデン屋でいっぱいやって時間をつぶそうと入ったのが、道頓堀のたこ梅本店だったそうです
ただ、その時に、ついつい、ハマってしまったのだとか、、、
今回は、和歌山でお仕事があって、大阪に戻ってこられたとき、思い出してお立ち寄りいただいたようです
本店のテーブル席側の壁には飾り棚があって、そこに、何冊か、たこ梅のことを書いて下さっている作家さん、文化人の方の書籍もおかせてもらっています
本店の安藤さんが、その中から、「コラム百貨店」を取り出して、著者である泉麻人さんに、サインをいただいていました
泉麻人さんも、気さくに応じて下さって、当時のことなど、楽しくお話し下さったようです
ほんと、感じのいい方ですね!!
>泉麻人さん
お酒を楽しんでおられるときでも、気軽に、サインや記念写真にも応じて下さり、ありがとうございました!!
また、大阪においでのときは、いつでも、ひょい!と暖簾をくぐってくださいね(^o^)
関連記事
-
-
道頓堀 たこ梅本店の川べり座敷が予約できる「えこひいき」があるらしい!
たこ梅の本店は、道頓堀の川縁(かわべり)にあります 道頓堀のたこ梅本店[/caption]
-
-
道頓堀 たこ梅 本店は、『毎日4時』からお店やってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅 本店は4時開店
-
-
「かんさい情報ネット .ten」で、道頓堀の たこ梅 本店がオンエアされました
先日、道頓堀にある たこ梅 本店が、関東煮(かんとだき/おでん)についてテレビ取材をうけました そ
-
-
商業界2019年6月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」のケーススタディーでたこ梅の事例を紹介いただいています
中小企業、商人を応援する月刊誌に「商業界」というのがあります タイトルのショルダーには「お客を愛し
-
-
おでんが好き!今日も仕事に行くの楽しい!そんな職場を探している正社員さん&パート・アルバイトさん募集です!!
正社員さん、パートさん、アルバイトさん、、、 たこ梅でも、いま、募集してまーーーす! でも、どん
-
-
道頓堀 たこ梅 本店もインターネットを光回線に!と依頼から1年半がたちましたが、、、
昨年(2019年)、10月より、消費税が10%に増税されました このとき、同時に、商品や販売方法に
-
-
ウイルスにも効果のある除菌脱臭機をお店に設置!!空気中のウイルスもやっつろーーーー!
コロナがなかなか大変な状況ですね お店でやっているコロナ対策 たこ梅のお店も、開けるか閉めるかを
-
-
クリスマスケーキ、各店にお届けしました!!
昨日は、12月25日、クリスマスですね! とはいっても、たこ梅は、全店、通常通り営業です も
-
-
お店の提灯が、新しくなりましたよ!!独特の油のいい香りがします!
たこ梅の店頭には、関東煮と書かれた赤い提灯が掲げられています 最近は、ビニル製が多いのですが、たこ
-
-
18時半で人通りナシ!は「まん防」効果!ただ、飲食店が死屍累々になるのが玉にキズ、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ときどき、こちらのブロ


















