*

「あまから手帖2016年3月号」に道頓堀の たこ梅 本店が、50年以上前の姿と一緒に掲載されています

公開日: たこ梅 本店, 取材・記事

あまから手帖2016年3月号は「オトナとミナミ」の特集

あまから手帖2016年3月号

あまから手帖2016年3月号

いま、書店に並んでいる「あまから手帖2016年3月号」は、オトナとミナミと題した特集がくまれています
その中で、織田作之助さんの「夫婦善哉」や開高健さんの「新しい天体」に登場する店として紹介いただいています

たこ梅は「日本一古いオデン屋」ですが、正確には上燗屋(じょうかんや)です

たこ梅は、創業は今から170年以上前の弘化元(1844)年で、今では、日本で一番古いオデン屋となってしまいました
多くのお客さまは、たこ梅は「おでん屋」と思われていますが、元来、上等の清酒を上々に燗をつけて出す上燗屋(じょうかんや)といわれる(いまとなっては絶滅危惧種!レッドブック並ですが、、、)業態のお店です

上燗屋(じょうかんや)は、お酒のあてとして、おでん、、、というより大阪で言う関東煮(かんとだき)や煮物がおいてあります
たこ梅の場合、この煮物が、たこ甘露煮でした
江戸時代の中期には、人気店だったらしく、当時の大阪を紹介する本にも載っています
そんなおかげと、お店が、大阪の芝居小屋が軒を連ねる道頓堀の通り筋にあったこともあって、お客さまには、役者さんも多かったですし、作家や文化人の方もよくお見えでした
そんな中のおひとりが、織田作之助さんであり、開高健さんです

昭和30年代の道頓堀 たこ梅 本店も載っています

今回の「あまから手帖2016年3月号」には、昭和30年代の たこ梅 本店の写真も載っています

あまから手帖に掲載のたこ梅本店

あまから手帖に掲載のたこ梅本店
写真は昭和39年発刊の「フォトあまから」より

今もそうですが、少なくとも明治の頃から、新聞や雑誌、戦後はテレビの取材をちょくちょくいただきます
あまから手帖さんも、昔から、なんどとなく取材においでいただいています

昭和39年、雑誌『あまカラ』に九年間連載した中から二十篇を選んで「フォトあまから帖」が発刊されました
そこに載っている当時の 道頓堀 たこ梅 本店が、1ページをさいて掲載されています
子どもの頃の本店を思い出して、なんだか、懐かしくなってきます
70歳以上のお客さまの中には、「そうや!こんなんやったなぁ、、、」と思い出される方もいらっしゃるかもしれません

お時間があったら、書店に立ち寄って「あまから手帖2016年3月号」のページを開いてみて下さい
昔のたこ梅の姿を見ることが出来ますよ

関連記事

たこ梅本店の唄

道頓堀 たこ梅 本店のスタッフさんが「今」の気持ちを唄にしています

新型コロナ、そして、政府の緊急事態宣言、その後の度重なる大阪府や大阪市からの休業要請などで、売上は以

記事を読む

産経新聞2018年9月13日朝刊「語り場 もず唱平さん」の記事

産経新聞「語り場 もず唱平さん」に道頓堀 たこ梅本店が載ってます!

昨日、2018年9月13日の産経新聞朝刊、「語り場」というコーナーで作詞家の もず唱平さんが取り上げ

記事を読む

ゴエと忠志のDEEP関西の取材

<<速報>>「ゴエと忠志のDEEP関西」が道頓堀 たこ梅 本店を取材です!

先日、「ゴエと忠志のDEEP関西」さんの取材でした 「ゴエと忠志のDEEP関西」さんの取材 浅越

記事を読む

FM802の西田パーソナリティーと記念撮影 左)西さん、右)岡店長

FM802に岡ちゃん店長&お昼のマドンナふみちゃん登場!!

おそらく、たこ梅 始まって以来!! 少なくとも、私がお店を継いで15年になりますが、初の出来事です

記事を読む

AI翻訳機ポケトーク、道頓堀 たこ梅本店へ

AI翻訳機「POCKETALK(ポケトーク)」たこ梅初号機は、道頓堀の本店へ!!

2020年の東京オリンピック、2025年の大阪万博を控え、ますます、海外からのお客さまが増えてきます

記事を読む

2022年 たこ梅本店カレンダー4月

たこ梅 本店カレンダーができあがりーーーー!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀のたこ梅本店[

記事を読む

FUJIWARAのフジモンさんのドキュメント番組のロケ収録です

道頓堀 たこ梅本店でロケ収録のフジモンさん「なれそめ ザ ペアレンツ」が9月18日オンエア!東京ですけど、、、

8月に道頓堀にある たこ梅 本店でテレビ番組のロケ収録がありました それが、いよいよオンエアになる

記事を読む

北浦染工場の大将が暖簾の意味と伝えたいことを語っています(産経新聞 2018年7月5日朝刊)

【祝】たこ梅の暖簾を作ってもらってる北浦染工場さんが産経新聞に載ってました!!

たこ梅の暖簾、特に、道頓堀にある 本店の暖簾は、畳でいうと2畳ほどもある大きな暖簾です 道頓

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(5/16)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとお勉強してきます!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年令和1年に創業

記事を読む

たこ梅 本店の関東煮(かんとだき/おでん)の鍋

今日、2月22日は、「ふーふーふー」で『おでんの日』です!

今日は、全国的に2018年2月22日(木)です 全国的にっていわなくても、2月22日ですよね

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑