たこ梅の大常連さんが書かれた「たこ梅 追っかけ四〇年」(平野耕平 著)を各店で読めます!
お店をやっていると、何度も足を運んで下さる常連さまができてきます
たこ梅にも、そういう常連さまが大勢いらっしゃって、おかげで、今のお店があるし、これからもお店が続いていくのだと思います
大常連の「平野さん」
とはいえ、常連さまの中には、別格というか大の常連さまといっていいお客さまもいらっしゃいます
たこ梅の大常連さんに、平野耕平さんという方がいらっしゃいます
40年以上にわたり、たこ梅のお店をあちこち通って下さっています
今の店、無くなってしまったみせも含め、たこ梅の各店を愛して下さっている常連さまです
「たこ梅 追っかけ四〇年」を執筆
その平野さん、以前から、死ぬまでに、たこ梅のとのことを書き上げるねん!とおっしゃっていました
数年前にも、一度、書きかけのものを見せてもらって、「本気なんや、、、」って思ったことを憶えています
そして、とうどう、これまでの思いでも含めて「たこ梅 追っかけ四〇年 こよなく愛した おでん屋」を執筆されました
この中では、平野さんの40年以上の たこ梅史が自分の思い出、スタッフさん、馴染みの常連さん方を交えて語られています
例えば、、、
こんなかんじで、たこ梅のスタッフさんとの昔話も登場しています
私も一冊いただいていたのですが、3月9日の「酒蔵探訪2019」にも来て下さったので、そのときにサインももらいました
たこ梅各店でお読みいただけます
ところで、この「たこ梅 追っかけ四〇年」(平野耕平 著)ですが、平野さんのご厚意で、たこ梅の各店に1冊ずつ常設させていただけることになりました
「たこ梅 追っかけ四〇年」(平野耕平 著)を読んでみたい!って思ったら、たこ梅の各店においでのとき、お店のスタッフさんに「平野さんの本」といえば読めるようになっています
ぜひ、声をかけて、知られざるたこ梅の歴史を読んでくださいね!!
関連記事
-
-
8月18,19日の土日は「『立ち呑みオールスター』~明日走ってもたこ梅本店~」ですよぉ!!
いよいよ、今年も、今日と明日です!! 道頓堀の たこ梅本店で、2日限りのアレ!やっちゃいます
-
-
ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!中編
今年で5回目を迎えるビール工場見学ですが、今年のテーマは、「B40たこ梅サミット2019」です
-
-
カメラのついた新型ポケトーク「POCKETALK S」のテストに入ります
携帯翻訳機といえば、AI翻訳のポケトークが有名ですよね たこ梅でも、2018年の12月に購入し、本
-
-
荒神さんで授かったお札を各店にお祀りします
毎年のことですが、宝塚の清荒神さんで、各お店と仕込み場にお祀りする札を元日に受けてきます 清
-
-
今度は「鯨の焼きしゃぶ」登場です!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「鯨の焼きしゃぶ」登場!!
-
-
「ふき、だ~いフキ!」って身体はってます!?(笑)
10連休とこれまでで最長のゴールデンウィークも、今日が最終日となりましたね たこ梅は、GWも休まず
-
-
スタッフさんと全5回のワクワク系実践講座に行きます!で、まずは、予習から、、、
百年後も、たこ梅がある!ってことは、明日も、明後日も、来年も、5年後も、10年後もある!ってことです
-
-
取引先さん、業者さんへ新酒の酒粕と七福神宝船図をお届けに行ってきました!
もう、今年も数日ですね 12月に入ると、たこ梅が使っているお酒の酒粕を蔵元さんに特別にパッケー
-
-
順番待ちの札をつくりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん(岡田哲生)です ひさしぶり
-
-
新梅田食道街 たこ梅分店にも、お客さま進化図!?
今年の9月、新梅田食道街 たこ梅 北店に「お客さま進化図」なるものが登場しました たこ梅FU

















