*

日英バイリンガル大阪ガイド「THIS IS OSAKA」に、道頓堀 たこ梅 本店が載ってます!

公開日: たこ梅 本店, 取材・記事

最近、、、というか、この数年、大阪にも、海外からの旅行者がどんどん増えています

すると、日本人しか知らなかったお店にも、海外の方がいらっしゃるし、地元の人しか知らないお店に行きたい!っていうニーズもでてきます

きっと、そういうのがあって、出版されたんじゃないかとおもうんですが、こんな本が発行されました

「THIS IS OSAKA」日英大阪ガイドブック

「THIS IS OSAKA」日英大阪ガイドブック

日英バイリンガル大阪ガイド「THIS IS OSAKA」という真っ赤な本です
よりディープで濃い大阪の情報を、海外&日本人旅行者向けにお届けする大阪ガイド。

本のショルダーには、
食、絶景、アート、建築、エンターテインメント・・・
地元出版社が世界に薦める「大阪のええもん」。
とあります。

で、この本のページを開いていくと、「IZAKAYA / 居酒屋」ページ(P.66)のトップに見たことのある店が、、、

「THIS IS OSAKA」のたこ梅掲載ページ

「THIS IS OSAKA」のたこ梅掲載ページ

ちょっと、大きく拡大してみますね!

よっこらせっと、、、

「THIS IS OSAKA」のたこ梅紹介

「THIS IS OSAKA」のたこ梅紹介

あ、うちの店、道頓堀の たこ梅本店が、載ってます
ちゃんと、日本語と英語のバイリンガルで紹介されてます

本屋さんで、真っ赤な「THIS IS OSAKA」を見かけたら、IZAKAYAページ(P.66)を開いてみてね!!(^o^)v

関連記事

Youtuber れいランラン/ポンポンさんの「夏のおでんと熱燗」動画

Youtuber れいランラン/ポンポンさんの「夏のおでんと熱燗」動画がアップされました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです Youtuber れいラン

記事を読む

たこ梅の昔の話をインタビューされています

読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」さんに、道頓堀の たこ梅 本店が登場しましたよ!

道頓堀は、昔、ブロードウェイだった!! そんなことをテーマに、読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」さん

記事を読む

卓上イーゼルパッド

卓上の貼ってはがせるイーゼルパッドがやってきました!!

先月、道頓堀の たこ梅 本店の二階の座敷に、42.5インチのモニターを設置しました 42.5

記事を読む

関西ウォーカー「マンガ&小説に登場する名店!」

関西ウォーカー12月4日発売号「マンガ&小説に出てくる名店!」に道頓堀 たこ梅 本店をご紹介いただきました!

12月4から発売の関西ウォーカーでは、「マンガ&小説に出てくる名店!」という特集があります

記事を読む

チビ太のおでんって本当に存在するの?

関テレ「旬感LIVE とれたてっ!」さんが「チビ太のおでん」を探してたこ梅に!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先日、道頓堀の たこ梅

記事を読む

たこ梅本店の唄

道頓堀 たこ梅 本店のスタッフさんが「今」の気持ちを唄にしています

新型コロナ、そして、政府の緊急事態宣言、その後の度重なる大阪府や大阪市からの休業要請などで、売上は以

記事を読む

関テレ『かまいたちの机上の空論城』

道頓堀 たこ梅本店で『かまいたちの机上の空論城』2月19日放送のロケです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀の「たこ梅 本

記事を読む

宮田麺児×たこ梅 のコラボメニューのお知らせ看板

店主の知らないコラボ、、、シャンプーハットてつじさんの「宮田麺児」のツケ麺とコラボらしい、、、

この11月は、道頓堀 たこ梅 本店のリニューアルオープン10周年の記念イベントが目白押し! お客さ

記事を読む

MBS「魔法のレストランR」に、たこ甘露煮が登場です

「魔法のレストランR」に、たこ甘露煮が登場です!!

弘化元(1844)年から、170年以上続く名物が、たこ梅にあります それは、「さえずり®」というヒ

記事を読む

台風21号の進路予想図(9月4日午前11時現在)

本日(9/4)は、台風21号襲来のため全店臨時休業いたします

おはようございます いま、超大型台風21号が、日本に近づいていますね 今日のお昼過ぎには、四国か

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑