日英バイリンガル大阪ガイド「THIS IS OSAKA」に、道頓堀 たこ梅 本店が載ってます!
最近、、、というか、この数年、大阪にも、海外からの旅行者がどんどん増えています
すると、日本人しか知らなかったお店にも、海外の方がいらっしゃるし、地元の人しか知らないお店に行きたい!っていうニーズもでてきます
きっと、そういうのがあって、出版されたんじゃないかとおもうんですが、こんな本が発行されました
日英バイリンガル大阪ガイド「THIS IS OSAKA」という真っ赤な本です
よりディープで濃い大阪の情報を、海外&日本人旅行者向けにお届けする大阪ガイド。
本のショルダーには、
食、絶景、アート、建築、エンターテインメント・・・
地元出版社が世界に薦める「大阪のええもん」。
とあります。
で、この本のページを開いていくと、「IZAKAYA / 居酒屋」ページ(P.66)のトップに見たことのある店が、、、
ちょっと、大きく拡大してみますね!
よっこらせっと、、、
あ、うちの店、道頓堀の たこ梅本店が、載ってます
ちゃんと、日本語と英語のバイリンガルで紹介されてます
本屋さんで、真っ赤な「THIS IS OSAKA」を見かけたら、IZAKAYAページ(P.66)を開いてみてね!!(^o^)v
関連記事
-
-
韓国バラードの皇帝ともいわれる人気アーティストのソン・シギョンさんが、道頓堀 たこ梅本店で収録です!オンエアは12月24日!
韓国の人気アーティストで、バラードの皇帝とも言われるソン・シギョンさんが、この前、収録で、道頓堀にあ
-
-
こっそりの販売のハズが、お店からの指示で錫のキーホルダーとストラップを増産中です、、、
お酒を出すとき、独特のコップをつかっています 中が中空になって燗酒が冷めにくい錫製の上燗コップ、、
-
-
行動探求で、自分のメンタルモデルだけでなく、お客さまの気持ちや前提も明らかに!!
2017年4月から、毎月1回、行動探求(Action Inquiry / アクションインクワイアリー
-
-
商業界2018年7月号「値上げの説得力」に、たこ梅の事例が掲載されています!
現在発売中の商業界2018年7月号は、巻頭特集が「値上げの説得力-『だったら買わない』と言わせない経
-
-
「水野真紀の魔法のレストラン」に、道頓堀の たこ梅 本店が登場しました!ちょこっとね!!
たこ梅は、おかげさまで、たこ甘露煮や関東煮(かんとだき/おでん)のことで、ちょくちょく、取材をうけま
-
-
何をコンプリート???
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お店の天井から大きめ
-
-
「満席でも、あきらめないでぇ~!!」と、道頓堀 たこ梅 本店の看板が申しております!?
おかげさまで、特に冬場、道頓堀にある たこ梅 本店は、連日、満席でお客さまにおいでいただいています
-
-
世界一のホテル予約サイトBooking.comさんが、道頓堀 たこ梅 本店を取材です!
ホテルの予約って、どうしてます? 直接でんわ? じゃらんや楽天、JTBさんとかのサイトからネット
-
-
お取り寄せオデンの美味しい食べ方、作り方の動画をYouTubeに投稿!
長いこと、170年以上、たこ梅では、関東煮(かんとだき/おでん)をお店でお出ししています ただ、新
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!発展途上「カマンベール」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

















