あまから手帖「100年続いてほしい酒場遺産特集」2017年3月号で、道頓堀 たこ梅本店を取り上げていただきました!
今、発売中の関西の食文化を発信する月刊誌「あまから手帖」2017年3月号は、「100年続いてほしい酒場遺産特集」です
ところで、このブログの正式なタイトルは、長いんですが、、、
創業170年の「関東煮(おでん)と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』が、さらに百年続くための取組み日記
です
真剣に、百年の間にはリーマンショックや新型インフルエンザ、地震など何が起こるかわかりませんが、それでも、お店が、「百年後にある!」ために、今、どうするか!に取り組んでいて、それに関することを中心に毎日ブログを書いています
「あまから手帖」さんが取材にいらっしゃいました
このブログを読まれて、、、なのかどうかは、まったくもって定かじゃありませんが(笑)、先日、あまから手帖の編集者の方が、作家でエッセイストの大竹聡さんとともに、道頓堀のたこ梅本店に取材に見えました
取材と行っても、一お客として、気づいたこと、感じられたことを文章にされたいとのことで、普通に一般のお客さまと同じように、食べ、飲んでいただきました
ちがっているというと、一緒にお見えの編集者の方が、何店か写真を撮られていたことくらい
その時、取材されたのが、今月号、2017年3月号「あまから手帖 ~繋ぎたい昭和の味わい 酒場遺産(レガシー)」特集の中で掲載されています
大竹さんは、この「あまから手帖 ~繋ぎたい昭和の味わい 酒場遺産(レガシー)」の中で、他の酒場にもいらしていますが、たこ梅にどうしても来たい理由(わけ)があったそうです
その理由は、かかれたエッセイの中にありました、、、
入り口のわきに常夜灯のある店先が見えてきた。大きな暖簾がかかっている。ああ、ここかぁ。
開高健が著書『新しい天体』の中で、筆者に二度にわたって言及させた常夜灯がこれなんだナ・・・・・・。私はすでにして軽く感激してしまっている。文士の誰それが行った酒場など訪ねない、みたいなことを偉そうに書いたけれど、この『たこ梅』には一度、来てみたかった。
開高健さんは、そのお爺さまからのお客さまで、先代とも親しかったようです
お家が大阪から東京にひっこされても、年末には、先代が、そういったお客さまを何軒かのひとつとして、関東煮、たこ甘露煮を下げて届けていたようです
エッセイの続きには、お店が長く続く意味を語って頂いてます
タコの甘露煮の串を見るだけで、ああ、これかぁと思ってしまうミーハーぶりである。サエズリ、コロ、スジと、と、名物の関東煮を頼めば、初めて食す珍しさと、やっとたどり着いたありがたさがこみあげてくる。この僥倖は、この店が一七三年もの長きにわたって味を守ってきたからこそ巡り合えたものだ。
錫のタンポで燗をした白鹿も、開高さんのときのまま。錫の酒器でぐいっとやる。格別、なんてものではない。それと悟られると恥ずかしいからシレっとしていたが、その実、ぶるぶるするほど感激していた。
この店の関東煮のうまさについては、私ごときが今さらあれこれ言わぬ。未経験の読者諸兄姉は、どうぞ、日頃磨いたその舌で存分に味わってください。
気がつけば、夜も更けて、店を出る。
五代続く老舗はイチゲンの私に壁をつくらなかった。むしろ、敷居を低く感じさせた。思い返せば、東京の半世紀酒場を歩いていた時期にも、同じ感懐を持っていた。店が二代、三代と続けば、客も二代、三代と続く。祖父から父へ、そして子へー。はるかな時間の中で、老舗は、異なる時代を生きる人々の仕草を目撃し、息遣いを聞き、いつの時代も鷹揚に客を迎えた。その深い懐に憩うからこそ、老舗の酒はうまい。
読んでいて、先代がいっていたこと、今、私が、百年後にもお店がある!ためにやろう!!と思ったことを代弁いただいているような心持ちになりました
たこ梅の他にも、素敵な酒場が何軒も、あまから手帖3月号の中で紹介されています
お酒が好き!酒場の雰囲気が好き!という方は、ちょっと、本屋を通りかかったら、あまから手帖3月号手にとってページをめくってみて下さいね
きっと、アナタにぴったりの一軒が見つかるにちがいありませんから、、、
関連記事
-
-
今度は「鯨の焼きしゃぶ」登場です!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「鯨の焼きしゃぶ」登場!!
-
-
夏限定!プリプリの卵たっぷり「子持ち烏賊(イカ)」の関東煮(かんとだき/おでん)が、今年も、始まりましたよ!
この夏も、始まりました!! 「これ、酒にあうなぁ~」 「ビールのアテにメッチャええわぁ~」 と
-
-
明日、火曜日、幻の関東煮(かんとだき/おでん)が登場します!
お客さまら、「あれ、いつあるの?」「今日はないの?」って、ちょくちょく尋ねられる幻の関東煮(かんとだ
-
-
NHK「ニュースほっと関西 ~ええやん!この味」に、道頓堀 たこ梅本店が登場です
先日、道頓堀 たこ梅本店にNHK「ニュースほっと関西」さんが取材に見えました このニュース番組の「
-
-
夏限定!「子持ち烏賊」の関東煮(おでん)始めました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いよいよ、夏だけの季節
-
-
もっちりモチモチでたまらん!「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始めます
秋になると出てくるモッチリうまいアレ! ビタミンの宝庫で栄養タップリなアレ! それは、、、 「
-
-
世界でたこ梅でした味わえない夏の超珍味「たこの子 甘露煮」始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、少し早めに始め
-
-
たこ梅FUN倶楽部員さんと夏の部活「ビール工場見学」に行ってきました!
今年で4回目、たこ梅FUN倶楽部員さんと行く夏の部活「アサヒビール工場見学」に、先週末、行ってきまし
-
-
「魔法のレストランR」に、たこ甘露煮が登場です!!
弘化元(1844)年から、170年以上続く名物が、たこ梅にあります それは、「さえずり®」というヒ
-
-
非常事態宣言下、たこ梅の休業が読売新聞に載ったようです
4月6日に安倍総理が非常事態宣言を出すことを決め、翌4月7日に発表 「緊急事態宣言」を告げる