*

40インチオーバーのモニターディスプレイが届きました!

毎月、店長会議、現場会議をするスペースには、パソコンからつないで画面をみんなで見られるようにモニターディスプレイを設置しています

31.5インチのモニターとスチールラック

31.5インチのモニターとスチールラック

このモニターは、31.5インチあって、会議で5,6人で見る分には十分です

、、、なんですが、こんなもんが届きました!!

これです!!

42.5インチモニターが届きました

42.5インチモニターが届きました

いま、会議スペースに設置してある31.5インチよりもさらに10インチ以上でかい42.5インチのモニターディスプレイです
まだ、箱に入ったまま!!(というのも理由があって、、、)

これ、別に、いまの31.5インチモニターを入れ換えるわけじゃありません
ちょうど、一年前に購入して使えてるし、特に、問題もありませんからね!

じゃあ、この42.5インチのモニターディスプレイは、どうするのか?

今後、道頓堀にある たこ梅本店の2階でセミナーや会議なんかをするチャンスが増えてきます
昨年の3月にも、本店の2階でセミナーを開催しましたしね

道頓堀 たこ梅 本店の2階 川側の座敷

道頓堀 たこ梅 本店の2階 川側の座敷

本店の2階は、こんなカンジの6畳の部屋が、廊下を挟んで二間あります
建具を取っ払うと12畳以上の部屋が出現!!

ここで、セミナーや会議をすると、奥行きの関係で、事務所より大きいモニターでないと、ちょっと、見づらいかも、、、
ということで、42.5インチのモニターを購入したんです
そう、事務所に届いていますが、こいつは道頓堀の本店に持って行って2階に設置します
だから、まだ、梱包も解かず、そのまんま持って行って、本店の2階で梱包をひらいて設置する予定!

モニターがあると、本店の2階も、いろいろ、使い勝手がよくなります
いろんなことに使えるようになりますから!!

近々、設置に行ってきます!(^o^)

関連記事

道頓堀のたこ梅本店は予約ができます

道頓堀のたこ梅本店、「予約が満席でも入れることあるってホント?」ハイ、そうなんです!その理由は、、、

昨日の夕方も、お客さまから、予約の電話をいただきました ただ、残念ながら予約をお受けすることが出来

記事を読む

メンバーと自分の「顧客の旅デザインマップ」についてディスカッションする髙羽さん

ワクワク系マーケティング実践交差2018の第2講は「顧客の旅デザインマップ」!です

5月から、来年1月まで、5回にわたる「ワクワク系マーケティング実践講座2018」に、新梅田食道街 た

記事を読む

「これが美味い!抜群に美味い!」と林修先生

2月6日「林修のニッポンドリル」に 道頓堀 たこ梅本店が登場です

2月6日のオンエアされた「林修のニッポンドリル」の特集はお鍋です 林修のニッポンドリル(フジ

記事を読む

4月の現場会議です

4月の現場会議~新しいアンケートの項目をつくる~

昨日は、4月の たこ梅 若手スタッフさん中心 現場会議でした 2月にお客さまアンケートをしたんです

記事を読む

「私の生ビール、完璧!」と嬉しそう

ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!前編

この夏で5回目となる たこ梅FUN倶楽部員さんといくアサヒビール吹田工場見学 今年も行ってきました

記事を読む

6月の現場会議

6月の現場会議~急遽喫茶店で2時間でやることになりました!~

この前、6月の現場会議でした 現場会議というと、1年くらい前からは、まず、会議の前に2時間のワクワ

記事を読む

1問正解毎に「うまい棒」をもらって笑顔です

お客さまと行く!ビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました!!(後編)

昨年に続いて、今年もお客さまとビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました 昨日

記事を読む

清荒神さんで、お店の新しいお札を受けました

元日に、清荒神清澄寺さんへお参りして、お店のお札を受けてきました!

一月一日、つまり、元日に、必ずすることがあります 大釜でマダコをたこ甘露煮にたきあげていきま

記事を読む

ニュースリアルさん「のれんの向こう側」の取材を受けています

明日11/18のテレビ大阪「ニュースリアル~のれんの向こう側~」に道頓堀のたこ梅本店が登場します!

一昨日、昨日と、テレビ大阪さんが、2日連続で取材にお見えになりました え゛? なんの取材かって?

記事を読む

お昼限定!「関東煮(かんとだき/おでん)定食」

「たこ梅って、お昼はやってないの?」って、お客さまに尋ねられましたので、お答えしますね!

夕方くらいになると、行灯(あんどん)に火が入ります 提灯も下げられて、営業開始、、、 「関東

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑