朝日新聞に「サザエさん」の関係で、たこ梅が載ってます!でも、サザエさんとたこ梅の関係って???
もう、170年以上、お店をやっていて、今では、たこ梅は、日本で一番古いおでん屋(関東煮屋)となっています
そのおかげもあって、ときどき、テレビや雑誌、新聞、ラジオなどの取材を受けます
2019年1月12日の朝日新聞にたこ梅が載りました
昨日(1月12日)の朝日新聞 朝刊の「be」で、たこ梅が載っています
「サザエさんをさがして」というコーナーで、漫画サザエさんに登場する習俗をテーマに日本の文化や風俗を探求していきます
「サザエさんをさがして」のテーマは『おでん』
今回の「サザエさんをさがして」のテーマは『おでん』です
サザエさんが作る料理で最も登場頻度が高い物のひとつが「おでん」なんだそうです
そして、大阪のおでん・関東煮(かんとだき)で欠かせないタネのひとつが、鯨の本皮を油抜きした「コロ」と鯨の舌からつくる「さえずり®」
商業捕鯨が禁止となり、コロやさえずり®の原料も手に入りにくくなりました
たこ梅がどんな風に記事に載ってるのか?
そんな中、コロ・さえずり®を今も出しているお店として、朝日新聞の記者さんが、道頓堀にある たこ梅本店に取材に見えました
戦後、たこ梅の常連で、さえずり®がことのほか好きだった作家の開高健さんの「新しい天体」の一説を引用しながら、たこ梅のことが記事に書かれています
そのコロを出す店がある。大阪・道頓堀の「たこ梅」本店。創業は江戸後期の1844年で、現存のおでん屋では最古だという。奥村さんのお薦めは「さえずり」(鯨の舌)。かむ音が小鳥のさえずりに似ているとされ、命名された。だしは鯨肉を基本にカツオ節を加える。「初代から使ってきたさえずりも、だしに欠かせません」と5代目の岡田哲生さん(52)。3代目は大阪大空襲の際、だしを持って逃げたという。
たこ梅のさえずりは独特の味と食感。常連客だった大阪出身の作家で健啖家、開高健(1930~89)は小説『新しい天体』で店名を出してこう書いた。<舌を馬鹿にさせない味である。酒を邪魔しない味である。ご先祖さまの味である。クジラの舌も根や先端などの部分によって組織がそれぞれ異なるらしくて、シコシコしたの、クニャクニャしたの、やや固い噛み切りやすいの、とろとろになったの、香ばしいの、焦げ味のあるなどと、串の一本一本がまことに小憎く複雑であって、ひときれひときれがたのしみである。>。実に、おでん種の真骨頂である。
道頓堀 たこ梅本店の和田店長がアップで載っています
ところで、この新聞記事をみると写真が1枚ありますよね
キャプションには~鍋の中でだしがじんわりとしみていくおでん種=大阪市中央区道頓堀1丁目の「たこ梅」本店~とあります
で、この写真、道頓堀の たこ梅 本店においでのお客さまでしたら、「あれ、この人、、、」ってわかるハズ!
そう、たこ梅本店の和田店長です
和田店長、とうとう、全国区で新聞デビューです!!
道頓堀 たこ梅本店の 暖簾をくぐったら「新聞、載ってたな!」とかって、ぜひ、和田店長に声をかけてあげて下さい
照れるかもしれませんが、きっと、喜びますから!!(^o^)v
関連記事
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「えりんぎ」「舞茸」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
2月7日「チコちゃんに叱られる」に、たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)が登場する模様です
NHKの人気番組「チコちゃんに叱られる」ってありますよね NHK チコちゃんに叱られる[/c
-
-
自己紹介シートのアレンジ!現場の知恵はスゴイ!!
飲食店はそうでしょうし、小売店はもっとそうかもしれません! お客さまに上手にオススメしたい!!って
-
-
お客さま、スタッフさんの命と健康を守るために1ヶ月間休業します!
たこ梅の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんこと岡田哲生です コロナウイルス感染防止のため休業しま
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「蕨(わらび)」!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
朝日新聞「みちのものがたり」に、不思議なご縁で、たこ梅がちょこっと載りました!
朝日新聞の土曜版に「みちのものがたり」というコーナーがあります このまえ、そこに新梅田食道街のお店
-
-
関テレ「ちまたのジョーシキちゃん」でたこ梅本店が取り上げられました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう2か月前になります
-
-
今度は「鯨の焼きしゃぶ」登場です!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「鯨の焼きしゃぶ」登場!!
-
-
最後の関門、和田店長の昇格面談!どうなったか?というと、、、(*゚д゚*)
9年前、スタッフさんの成長が目的で、人事評価制度をつくることにしました だから、人事評価の項目は、
-
-
五代目店主の知らない関東煮・おでん!「つぶ貝」編
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主の知らない関東煮