*

「あの?!イベントやってます!」道頓堀 たこ梅本店で、、、

公開日: たこ梅 本店, イベント・部活

道頓堀にある たこ梅本店は、今年が175周年を迎えます
そして、4店舗あるたこ目の中で、ダントツで取材も受けます

あの?!イベントやってます

昭和も平成も、令和になっても取材をいただいています
ありがたいことです

道頓堀のたこ梅本店

道頓堀のたこ梅本店

そんな道頓堀の たこ梅本店ですが、先日から、入り口の軒先になんかぶら下がってます

ちょっと拡大しますね

これです!

あの?イベントやってますが

あの?!イベントやってますが

「あの?!イベントやってますが、どうします?!」って書いてます
とはいえ、あの?!イベントって、どのイベント???って感じですよね

じつは、、、

こんなイベントです!

こんなイベントです

こんなイベントです

店内に天井から、どんなイベントかぶら下がってました

昭和平成令和を「タイムスリップ」してみる?

昭和平成令和を「タイムスリップ」してみる?

タイムスリップしてもらいます

タ、タイムスリップ?

そうなんです
昭和、平成、令和とテレビで取材を受けていますが、そこで取り上げられた関東煮(かんとだき/おでん)を取り上げたり、取材に見えたタレントさんが「どの席」に座ったかをご紹介したり、、、

新しい元号「令和」を迎えた今年、昭和・平成・令和を道頓堀 たこ梅本店が取り上げられたテレビ番組やテレビCMからふりかえろう!!というイベントなのです

いろんな番組、CMで取り上げられた たこ梅を8月末まで順番に紹介していきます!

どんなたこ梅があったのか?楽しみにしながら、道頓堀 たこ梅本店の暖簾をくぐって下さいネ!!

関連記事

関東煮(かんとだき/おでん)お土産のお知らせ看板(北店)

家にこもってるご家族に「関東煮・おでんのお土産」いかがですか?

世間はコロナウイルスで、家にこもりがちの方も多いようです あまり外は出歩かないとか、、、 た

記事を読む

隊員さんヘン顔記念撮影

大人の遠足!第二弾「ホンマに旨い『酒』を知り隊」で酒蔵見学に行ってきました!

昨年、8月、お客さまと一緒に吹田にあるアサヒビールの工場見学に行きました アサヒビール吹田工

記事を読む

5/1-4に何かが起こるかも!?

禁酒令中、でも、5/1-4は、、、何かが、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ただ今「禁酒令」で休業中

記事を読む

鯛の塩焼き

明けまして、おめでとうございます!元日は、恒例の、、、

明けまして、おめでとうございます 本年も、よろしく、お願い申し上げます 平成30年(2018

記事を読む

「ホワイト企業フェロー」の証書

「ホワイト企業フェロー」になったようです!知らんかったけど、、、

昨日、たこ梅の事務所に行くと、郵便物が届いていました 明けてみると、中から出てきたのは、こんなので

記事を読む

「鯨フェス」らしい、、、です

たこ梅本店で「鯨フェス」(ってなんだ???)をやるらしい、、、です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 私も、たこ梅 本店(道

記事を読む

錫のタンポ、上燗コップとテンコ盛り定期券

「テンコ盛り定期券」でお酒を楽しんではります!

新型コロナで、たこ梅は4月7日から全店舗休業です 道頓堀 たこ梅 本店も再開[/captio

記事を読む

たこ梅本店の和田店長と店長面談

道頓堀 たこ梅 本店の和田店長と店長面談のテーマは「えこひいき」です

毎月、月の後半に、その月の状況、そして、来月にお店をどうやっていくかを店長さんと話し合う店長面談をや

記事を読む

桃組組長がネクターへの懐かしい想い出を綴ったアルバム

ネクター酎ハイ!桃組!絶好調です!!

桃組って、ご存じですか? 今、大阪の新梅田食道街 たこ梅 分店で流行ってるんですが、、、 ボクが

記事を読む

隊員さんへお渡しするアルバムが完成です

たこ梅 北店の「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の隊員さんへの想い出と感謝の気持ちです!

2月は、一番寒い月ですが、お酒造りには欠かせない月です お酒には、冬の寒さが必要なんですね そん

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑