*

立呑みサマーナイトって、いったい???道頓堀の たこ梅 本店なんですが、、、

いやーーー、最近、店の前にいろんなもの貼ってあります
この前も、道頓堀の たこ梅 本店の前で、こんなもん貼ってあるの見かけました

それにしても、これは、いったい、、、

立呑みサマーナイトって、いったい???

お店の前に、立て看板があるんですが、そこに、「立呑みサマーナイトフェスティバル」のお知らせ(なのか?)がはってありました

こんなやつなんですけどね、、、

立ち飲みサマーナイトフェスティバルって何?

立ち飲みサマーナイトフェスティバルって何?

7月17日の月曜日に、立呑みサマーナイトフェスティバル~ヒエッヒエッのクライマックス!!~ってわけわからんお知らせです

これ、なんやろう?って思って、お店のスタッフさんに聞いてみました
昨年、1日限定「角打」っていう立呑みデーをやったんです

「角打ち」で、立呑みを楽しんではります

「角打ち」で、立呑みを楽しんではります

これが、好評!!
立呑みで酒やビールをやりながら、関東煮(かんとだき/おでん)をつまむ、、、

いつもとちがう、酒場の楽しみ方が満喫できたようです

それで、今年も、いっちょやってみよう!!ってスタッフさんが張り切って、7月17日の月曜日の一日限定で立呑みをやるんだそうです

暑い7月のど真ん中です!!

おいでいただいたお客さまには、涼しく飲んでもらおう!食べてもらおう!!っていう意気込みが「ヒェッヒエッのクライマックス!!」に現れているようで、なんぞ、いろんな工夫を考えてるみたいですよ
くわしいことは、おせーてくれませんでしたけど、、、^^;;;

「立呑みサマーナイトフェスティバル~ヒエッヒエッのクライマックス!!~」って何やねん?って関心を持ったアナタ!!
7月17日(月)は、ぜひ、道頓堀の たこ梅 本店をのぞいてみてね!!(^o^)

 

関連記事

12月10日発売 月刊文藝春秋1月号の取材です

月刊文藝春秋さんが、道頓堀の たこ梅 本店を取材です!12/10発売号に掲載予定だそうです

昨日は、道頓堀にある たこ梅 本店で、雑誌の取材でした、、、 12月19日発売 月刊文藝春秋1月号

記事を読む

たこ梅本店の唄

道頓堀 たこ梅 本店のスタッフさんが「今」の気持ちを唄にしています

新型コロナ、そして、政府の緊急事態宣言、その後の度重なる大阪府や大阪市からの休業要請などで、売上は以

記事を読む

杉のほのかな香りがかぐわしい樽酒

やります!月がわりの酒「樽酒」スタートです!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 江戸時代は、お酒は酒蔵

記事を読む

たこ梅ロゴの入った 特製 大盛りジョッキ

通常の1.5倍の特製 大盛りジョッキ届きました!

夏、、、といえば生ビールが一番うまい季節です 旨い生にはエンジェルリング 夏には美味しい生ビール

記事を読む

遊学旅行のお昼ご飯もビール!ビール?です

遊学旅行速報!一日目、無事、長良川温泉に到着です!!

今日、明日、7月18,19日と、全店、お休みをいただいて、岐阜の長良川温泉に来ています ですので、

記事を読む

樽酒と檜枡

令和のスタートに、香りだけで飲みたくなるお酒できちゃいました!

今日から、いよいよ令和元年が始まりますね 今から175年前、江戸時代のお酒 たこ梅は、今から17

記事を読む

旅の手帖 2021年2月号

旅の手帖 2021年2月号の「ハフハフわが町のおでん」に、たこ梅本店が掲載されました

日本一古いおでん屋「たこ梅」です 旅の手帖 2021年2月号[/caption] 旅を

記事を読む

本店で「よーいドン!」の撮影中です

関テレ「よ~いドン!」の取材、オンエアは1/7予定です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 関テレ「よーいドン!

記事を読む

たこ梅本店 リニューアル10周年記念Tシャツ

道頓堀 たこ梅本店 リニューアル10周年記念Tシャツ、おかげさまで完売です!!

道頓堀にある たこ梅 本店、、、 道頓堀にある たこ梅 本店[/caption] ちょ

記事を読む

18:30頃の道頓堀 たこ梅本店付近(2枚の写真を合成)

18時半で人通りナシ!は「まん防」効果!ただ、飲食店が死屍累々になるのが玉にキズ、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ときどき、こちらのブロ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑