なんか違うけど、なんか見たことあるフレーズやねんなぁ、、、あ、梅酒のアレか、、、
新梅田食道街に たこ梅分店があります
面談やコーチング、打合せで、営業が始まる前によくお店に行きます
で、先日も、お店に行ったんです
店内を見回していると、「うん?なんか見たことあるようなフレーズやなぁ、、、」っていうのを見つけました
これはもう梅酒というより、、、
何を見つけたかというと、、、
コレです!!
これは、もう梅酒というよりチョーヤでもなく、「たこ梅酒」です
はぁ?
なんか、見たことあるでしょ、、、
わたしも、見たような記憶があるんです
なんやったかなぁ、、、と思いながら、この日、事務所に戻ろうと地下鉄の駅に行ったらわかりました!
毎日のように見てたコレでした、、、
チョーヤ梅酒の駅の看板のキャッチです!!
その部分、もうちょっと拡大しますね
「これはもう、梅酒というより、チョーヤです」って書かれています
わたし、店に行くとき、毎日のように、この看板見てました!!
オモロイというか、うちのスタッフさん、いろいろ見つけてきては考えはりますわ(笑)
ちなみに、このPOPの作者は、アモーレこと、たこ梅分店のミネッチ(峯松さん)です
そして、そのミネッチが推してる梅酒がコレなんです
梅のみをたーーーっぷり使って専用の床下(梅酒のために畳1畳以上の専用床下収納つくっちゃいました)で一年間寝かせた自家製梅酒です
夏の間の2ヶ月前後だけやってます
なぜ、2ヶ月前後だけなのか、、、
それは、それくらいで売り切れちゃうからです、、、^^;;;
自家製なので梅の実もたっぷりありますから、、、
こんな具合に梅の実もサービスしてますよ!
たくさんあるので、まず、大丈夫と思いますが、万一、梅のみなくなったら、そんときはゴメンナサイ!
この数日、そろそろ夏なのか、暑くなってきました!!
そんな日は、エアコンの効いた店内で、梅酒のロックなんぞええもんですよ!!
これは、もう梅酒というよりチョーヤでもなく、「たこ梅酒」です
・・・の梅酒をためしてみてね!!(^o^)
関連記事
-
-
アサヒ マルエフ「おつかれ生!」で、3つのお楽しみが!(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです アサヒ生ビール「マルエフ」
-
-
5月の店長面談~たこ梅 分店で夏に、なんぞやるそうです~
毎月、月末が近づいてくると各店舗の店長面談をやってます 先週、新梅田食道街 たこ梅 分店の店長
-
-
キノコ満載!?店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)が登場!!
すっかり、朝、夕も涼しく、、、というより、肌寒い感じですね 秋も、深まってきたようです そんな秋
-
-
偶然生まれた秋の酒「ひやおろし」始めます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 部員さん、お客さんに、
-
-
4年ぶりの酒蔵見学、「また行きたい!」の声があがる楽しいイベントになりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2020年4月、新型コ
-
-
アサヒビールさんと大人の遠足「ビール工場見学」の打ち合わせやってます!
昨年の8月、たこ梅のお客さまと一緒に、大阪の吹田にあるアサヒビール工場の見学に行きました って、ふ
-
-
5月に向けて、檜の一合枡がとどきました!!
5月というと、毎年、たこ梅FUN倶楽部員さんにアレをプレゼントしてます ただ、アレ!準備に時間がか
-
-
令和のスタートに、香りだけで飲みたくなるお酒できちゃいました!
今日から、いよいよ令和元年が始まりますね 今から175年前、江戸時代のお酒 たこ梅は、今から17
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「とうもろこし」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
新梅田食道街 たこ梅分店の上原さんと店長面談です
毎月1回、店舗の運営やあり方について店長さんと月末頃に面談をしています もともとは、月初にある店長