なんか違うけど、なんか見たことあるフレーズやねんなぁ、、、あ、梅酒のアレか、、、
新梅田食道街に たこ梅分店があります
面談やコーチング、打合せで、営業が始まる前によくお店に行きます
で、先日も、お店に行ったんです
店内を見回していると、「うん?なんか見たことあるようなフレーズやなぁ、、、」っていうのを見つけました
これはもう梅酒というより、、、
何を見つけたかというと、、、
コレです!!
これは、もう梅酒というよりチョーヤでもなく、「たこ梅酒」です
はぁ?
なんか、見たことあるでしょ、、、
わたしも、見たような記憶があるんです
なんやったかなぁ、、、と思いながら、この日、事務所に戻ろうと地下鉄の駅に行ったらわかりました!
毎日のように見てたコレでした、、、
チョーヤ梅酒の駅の看板のキャッチです!!
その部分、もうちょっと拡大しますね
「これはもう、梅酒というより、チョーヤです」って書かれています
わたし、店に行くとき、毎日のように、この看板見てました!!
オモロイというか、うちのスタッフさん、いろいろ見つけてきては考えはりますわ(笑)
ちなみに、このPOPの作者は、アモーレこと、たこ梅分店のミネッチ(峯松さん)です
そして、そのミネッチが推してる梅酒がコレなんです
梅のみをたーーーっぷり使って専用の床下(梅酒のために畳1畳以上の専用床下収納つくっちゃいました)で一年間寝かせた自家製梅酒です
夏の間の2ヶ月前後だけやってます
なぜ、2ヶ月前後だけなのか、、、
それは、それくらいで売り切れちゃうからです、、、^^;;;
自家製なので梅の実もたっぷりありますから、、、
こんな具合に梅の実もサービスしてますよ!
たくさんあるので、まず、大丈夫と思いますが、万一、梅のみなくなったら、そんときはゴメンナサイ!
この数日、そろそろ夏なのか、暑くなってきました!!
そんな日は、エアコンの効いた店内で、梅酒のロックなんぞええもんですよ!!
これは、もう梅酒というよりチョーヤでもなく、「たこ梅酒」です
・・・の梅酒をためしてみてね!!(^o^)
関連記事
-
-
大阪野菜「若ごぼう」が、気まぐれ関東煮(おでん)で登場
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう3月も中旬、すっか
-
-
道頓堀のたこ梅本店に、硬派でストイックな酎ハイが帰ってきたぁ~!?
今年、7月17日に一日だけ、道頓堀の たこ梅本店で立ち飲みをやりました カウンターの椅子をとっぱら
-
-
故障していた新梅田食道街 たこ梅 分店のクレジットカード端末が新しい端末に入れ替え完了しました!
商品を買ったり、飲食したり、、、 私が、社会人デビューした20数年前と比べると、その支払い方法も、
-
-
お客さまと行く!ビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました!!(前編)
昨年8月、初めて、お客さまと一緒に、「ホンマに旨い『生』を知り隊」でアサヒビールさんの吹田工場へ見学
-
-
7月の季節のお酒は「中取り」の 純米酒「透SUKI」!で、中取りっていうのは、、、
日本酒(清酒)って、醸造されたもろみを搾って、お酒と酒粕にわけられ、お酒の部分だけが清酒として出荷さ
-
-
2月16日西宮「白鹿 蔵開」、たこ梅の関東煮・おでんブースを出店です!
毎年、1月から3月にかけて、西宮の6つの酒蔵さんが蔵開きをやってます 西宮の酒蔵さんの蔵開2
-
-
新年最初の月がわりの酒は「新米新酒 山田錦 特別純米 生酒」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、美味しいお酒を
-
-
NHK BSプレミアム「あてなよる」で、たこ梅本店が登場しましたよ!!
お酒のとアテの大人な番組が、NHKで夜にオンエアされている「あてなよる」 京都の料理研究家である大
-
-
朝日新聞「みちのものがたり」に、不思議なご縁で、たこ梅がちょこっと載りました!
朝日新聞の土曜版に「みちのものがたり」というコーナーがあります このまえ、そこに新梅田食道街のお店
-
-
新梅田食道街 たこ梅 分店のスタッフさんのでかいポスターが、、、
お店の前を通ると大きなポスターがあるんです! 何気なしに見ると「え゛!?うちのスタッフさん???」