*

なんか違うけど、なんか見たことあるフレーズやねんなぁ、、、あ、梅酒のアレか、、、

新梅田食道街に たこ梅分店があります
面談やコーチング、打合せで、営業が始まる前によくお店に行きます
で、先日も、お店に行ったんです

店内を見回していると、「うん?なんか見たことあるようなフレーズやなぁ、、、」っていうのを見つけました

これはもう梅酒というより、、、

何を見つけたかというと、、、
コレです!!

どっかでみたなぁ~?っていうたこ梅分店の店内POP

どっかでみたなぁ~?っていうたこ梅分店の店内POP

これは、もう梅酒というよりチョーヤでもなく、「たこ梅酒」です

はぁ?
なんか、見たことあるでしょ、、、
わたしも、見たような記憶があるんです

なんやったかなぁ、、、と思いながら、この日、事務所に戻ろうと地下鉄の駅に行ったらわかりました!
毎日のように見てたコレでした、、、

チョウヤ梅酒の駅の看板広告

チョウヤ梅酒の駅の看板広告

チョーヤ梅酒の駅の看板のキャッチです!!
その部分、もうちょっと拡大しますね

チョウヤ梅酒看板広告のキャッチ部分を拡大

チョウヤ梅酒看板広告のキャッチ部分を拡大

「これはもう、梅酒というより、チョーヤです」って書かれています
わたし、店に行くとき、毎日のように、この看板見てました!!

オモロイというか、うちのスタッフさん、いろいろ見つけてきては考えはりますわ(笑)
ちなみに、このPOPの作者は、アモーレこと、たこ梅分店のミネッチ(峯松さん)です

そして、そのミネッチが推してる梅酒がコレなんです

1年床下で寝かした自家製の梅酒です

1年床下で寝かした自家製の梅酒です

梅のみをたーーーっぷり使って専用の床下(梅酒のために畳1畳以上の専用床下収納つくっちゃいました)で一年間寝かせた自家製梅酒です

夏の間の2ヶ月前後だけやってます
なぜ、2ヶ月前後だけなのか、、、
それは、それくらいで売り切れちゃうからです、、、^^;;;

自家製なので梅の実もたっぷりありますから、、、

錫の焼酎コップにいれた自家製梅酒と梅の実

錫の焼酎コップにいれた自家製梅酒と梅の実

こんな具合に梅の実もサービスしてますよ!
たくさんあるので、まず、大丈夫と思いますが、万一、梅のみなくなったら、そんときはゴメンナサイ!

この数日、そろそろ夏なのか、暑くなってきました!!
そんな日は、エアコンの効いた店内で、梅酒のロックなんぞええもんですよ!!

これは、もう梅酒というよりチョーヤでもなく、「たこ梅酒」です

・・・の梅酒をためしてみてね!!(^o^)

関連記事

再開初日の たこ梅本店(道頓堀)

再開初日、早い時間からおいでいただき、ありがとうございます!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 6月25日から営業再開

記事を読む

ウインナーにチーズ、芽キャベツ、トマト、クレソンをトッピングのドイツ風(?)関東煮

季節もの、ドイツ風?、、、気まぐれ関東煮(おでん)の嵐が吹き荒れています(@ ̄□ ̄@;)!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん(岡田哲生)です もう、18

記事を読む

研修が終わったホールパートの中井さんにタブレットをお渡ししました

情報の共有、発信ができるように新人パートさんにAndroidタブレットをお渡ししました!

お店が、今どんな状態なのか? お店が、どこへ向かって進んでいるのか? お店や仲間に、自分の考えを

記事を読む

涼んでくださいな!おでん屋は、設定温度24℃!!

涼んでくださいな!おでん屋は設定温度24℃!!

蒸し暑い日が続きますね こんな日に「おでん?暑いやろ、、、」って思われるかもしらせません が、、

記事を読む

新しいクレジットカード端末です

故障していた新梅田食道街 たこ梅 分店のクレジットカード端末が新しい端末に入れ替え完了しました!

商品を買ったり、飲食したり、、、 私が、社会人デビューした20数年前と比べると、その支払い方法も、

記事を読む

清酒の種類による違いの一覧表

吟醸酒、純米酒、本醸造、、、お酒にどんな違いがあるの?それは、、、

たこ梅は、弘化元(1844)年の創業当時から、170年以上、上等の酒を上々の燗をつけて出す店というい

記事を読む

たこ梅の想いと価値を伝わるメニューが、全店に、広がりました!

お品書き(メニュー)って、普通は、商品名と価格だけですよね でも、それでは、お客さまが、きっと喜ん

記事を読む

左)通常のジョッキ 右)特注の大盛りジョッキ

特製大盛りジョッキで生ビールを楽しんでね!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 特製大盛りジョッキで生ビー

記事を読む

遊学旅行のお昼ご飯もビール!ビール?です

遊学旅行速報!一日目、無事、長良川温泉に到着です!!

今日、明日、7月18,19日と、全店、お休みをいただいて、岐阜の長良川温泉に来ています ですので、

記事を読む

中取り 純米 SUKI透き(今月9月の季節のお酒)

9月の季節のお酒は「中取り」の 純米酒「透SUKI」飲みきりタイプです!中取りっていうのは、、、

日本酒(清酒)は、お米(酒米)と麹、水だけでつくられます 純米酒の場合です(純米酒以外は、アルコー

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑