*

淡竹の関東煮(かんとだき/おでん)はじまったよ!!

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

春はタケノコですが、、、

春の山菜というと「竹の子」が一番に思い浮かぶかも、、、

「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)です

「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)です

たこ梅でも、毎年、竹の子(孟宗竹)の関東煮(かんとだき/おでん)を旬の地物がある時期だけやってます
今シーズンは終了しました

でもね!
竹の子って、普段見慣れてる孟宗竹のタケノコじゃないんですよ
別のおいしい竹の子がはじまりましたよ

それは、、、Σ(・ω・ノ)ノ!

「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)

「竹」には色んな種類があって、生えてくるタケノコの大きさや形も違えば、時期もことなります
日本では、春だけじゃなくて、夏や秋にでてくる竹の子もあったりします
四季があるおかげで、いろんな種類のタケノコを楽しめる国が日本なのです

一般的で、大概の人が筍というと思い浮かべるのが孟宗竹の竹の子です
その孟宗竹のタケノコが終わるころにでてくるのが、今が旬の「淡竹(はちく)」(地域によっては八竹とも書きます)という細長い、スリムでスタイルのいい(?)竹の子です

土がついたままの淡竹(はちく)

土がついたままの淡竹(はちく)

淡竹は、孟宗竹とことなり、アクがほとんどないのも特徴

気温なんかにもよりますが、ゴールデンウィーク明けくらいから出てきます

淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)

淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)

今シーズンも、淡竹の関東煮(かんとだき/おでん)を始めました

淡竹を関東煮鍋でたいています

淡竹を関東煮鍋でたいています

独特のシャコシャコとした食感と180年継ぎ足しのダシの相性は抜群で人気です

ただ、この淡竹(はちく)、期間が短い!
例年、2週間から3週間くらい

「淡竹、食べたい!!」って思ったら、今夜にでも、今週末にでもお店をのぞいてね!!

暖簾をくぐって席に着いたら、スタッフさんに、「淡竹(はちく)!」って注文してください

いまだけの、淡竹の関東煮(かんとだき/おでん)を味わってね

余談ですが心配しました!!

実は、日本全国にある淡竹は、クローンで遺伝的に同じだそうです
そして、淡竹は120年に一度、花が咲いて枯れます
その年が今年、、、

120年に一度、淡竹が一斉に枯れる年

120年に一度、淡竹が一斉に枯れる年

もっとも、すべての淡竹が今年花が咲いて枯れるということはなく、最も枯れる年が今年で、その前後2,3年にはばらつくようですけど

なんにしても、今年が淡竹が大量に枯れる年なので、「淡竹、むりかも、、、」って心配してましたが、なんとかいろいろ探してお出しできるのでホッとしてます

 

LINEのデジタル部員証を登録(無料)してね

今だけの淡竹の関東煮(かんとだき/おでん)もそうですが、始まったら終わってた!?なんていう旬だけの期間が町も次回ものもあります

現在は、LINEなんかのSNSでタイムリーにお知らせしていますが、ご存じでしたか?

旬の関東煮だけじゃなく、いろんな楽しいイベント、そして、明るく楽しい「えこひいき」を LINE でお知らせしています

部員登録がまだの方は、今すぐLINE部員登録(=LINEの友だち登録するだけ)して下さいね

「たこ梅LINE部員」のデジタル部員証(スマホ用)

「たこ梅LINE部員」のデジタル部員証(スマホ用)

LINEの友だち登録で、たこ梅LINE部員になると、、、

【デジタル部員証のいいところ】

・たこ梅の明るい「えこひいき」が届きます
スタンプカードで楽しい特典があります
ポイントも貯まります(利用は3回来店でFUN倶楽部入部から)
・季節の関東煮(おでん)、珍味、酒のお知らせがタイムリーに届きます
・ビール工場見学、酒蔵見学、ミニ四駆大会などの楽しいイベントのお知らせがいち早く届きます
・そして、人生が(今より)ちょっと、楽しくなります

いろんな明るい「えこひいき」があるし、季節の関東煮(おでん)、珍味の情報がタイムリーに届きます

LINEの友だち追加QRコード

友だち追加

スマホから、このQRコードをスキャンか「友だち追加」ボタンをタップ(クリック)して、友だちに追加してください

デジタル部員証の詳しいことや登録方法については、こちらのブログに書いているのでご覧ください
たこ梅のデジタル部員証の詳しい内容、登録方法について

今すぐ、LINEの友だち登録をして、たこ梅を楽しんで下さい!

関連記事

関東煮(かんとだき/おでん)の「ロールキャベツ」の仕込み

関東煮(かんとだき/おでん)の仕込みは、当たり前のことを当たり前に、毎日、やり続けます!

毎朝、関東煮(かんとだき/おでん)のタネを仕込んでいます 今朝も、もちろん、仕込みやってます 関

記事を読む

母の日のお取り寄せ用のカード

【重要】母の日のおでん通販についてのお知らせ

こんにちは 緊急事態宣言の1ヶ月延長が決まりましたね 正直、「長いなぁ~」とがっくりされている方

記事を読む

仕込み場の改修工事始まりました

4日半にわたる仕込み場の改修工事が始まりました!

たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)のタネは、ほとんどが、自家製です! そんな関東煮(かんとだき/

記事を読む

水茄子(水ナス)の関東煮(おでん)を試作

大阪伝統野菜「泉州 水なす」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめるよ

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 水茄子の関東煮(かんとだき

記事を読む

テレビ大阪「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」

11月10日テレビ大阪「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」に、道頓堀 たこ梅本店が登場です!!

明日、11月10日(土)の夜、18:58からの番組「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」(テレビ

記事を読む

関東煮(おでん)の美味しい食べ方を作成中

スタッフさんが、より美味しくお取り寄せおでんを食べるためのシートを制作です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 東京オリンピックも佳境

記事を読む

秋が旬の竹の子があるんです!『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始めます

この数日で、急に冷えてきましたね すっかり秋です が、、、、 ご存じでした? 秋が旬

記事を読む

近鉄ニュース 2019年2月号

近鉄ニュース2019年2月号に、道頓堀 たこ梅本店が載ってますよーーー!

近畿日本鉄道、日本で最大の営業距離を持つ私鉄です 近鉄さんです さて、この近鉄さん、近鉄沿線

記事を読む

店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「満月ぽん ひな祭りバージョン」

店主の知らない関東煮・おでん「満月ぽん ひな祭りバージョン」が、、、

昨日、3月3日、おひな祭りでしたよね やられました、、、 新しい食材でやってるとばっかりおも

記事を読む

店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)の「三つ葉(みつば)」

店主の知らない関東煮・おでん「三つ葉(みつば)」!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑