関テレ「みんなのニュース ワンダー」さんが「関東煮とおでんの違い」で取材されたのがオンエアです!
関テレ「みんなのニュース ワンダー」に、道頓堀の たこ梅本店が登場!
この前、関テレさんの夕方に放送されているニュース番組「みんなのニュースワンダー」さんが、おでんと関東煮(かんとだき/おでん)の違い、由来について調べてはって、道頓堀にある たこ梅 本店に取材に見えました
その取材の時の話は、こちらのブログをご覧下さいね!
→ 関テレ「みんなのニュース ワンダー」さんが関東煮(かんとだき/おでん)の由来のを調べに取材に来てくれました!
おでんと関東煮の違い・由来は?
それが、10月14日(金)にオンエアされました
どんな具合だったかというと、、、
関西でも、関東煮より、おでんが主流派のようです
で、たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)の由来をお話しすることに、、、
たこ梅に、代々、伝わっている話は、こうです
【たこ梅の広東煮(かんとんだき)説】
江戸末期、おそらく中国の使節で来ていた中国人の人が鍋でごった煮をたいていました
そこに たこ梅の初代である 岡田梅次郎が通りかかり、仲良くなって、お相伴させてもらった
すると、これが「旨い!」「これ、商売になるんちゃうやろか!?」と研究して、関東煮(かんとだき/おでん)を始めたんだそうです
それに名前をつけようと思ったときに、「中国の人やから、きっと、広東人や!料理がうまいらしいしな、、、」
「ちゅうことは、広東人の鍋やから、広東煮やな!!」となり、広東煮(かんとんだき)→かんとだき→関東煮 と音(おん)だけをあわせた今の「関東煮(かんとだき/おでん)」になったというものです
ですから、たこ梅は、本来は「広東煮」で「かんとだき」なんですね
で、オンエア全体は、どんなだったかというと、こんなんです!
たこ梅は、03’02″から04’33″で登場します
このコーナーの中で、台湾に関東煮があるという話も紹介されていますが、私もこのオンエアを見て、正直、いろいろしっかり調べてはるなぁ、、、って、私も勉強になりました
さて、たこ梅の広東煮、いや、関東煮(かんとだき/おでん)、今日も美味しくお出ししないとね!!(^o^)v
関連記事
-
-
市場が休みでも、大人気の聖護院大根も準備は万全です!
あけまして、おめでとうございます! 私は、12月31日まではお仕事、そして、明日、1月2日から
-
-
「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます!!
昨夜は、中秋の名月、まん丸のお月様でしたね もう、秋も本番です いよいよ、アレです アレ、
-
-
お取り寄せ(通販)にお中元用の熨斗をご用意しました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も半分が過ぎて7月
-
-
「牡丹牡蠣」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、ちょっとスター
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「オクラ」が、、、
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!どころか、お金を出しても買えない関東煮(かんとだき/おでん)があった、、、
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
「5670(コロナゼロ)」セット開始!家で待ってるご家族に『おでん』のお土産はいかがですか?通販もありますよ!
コロナウイルスの拡大で、家にこもりがちになりますよね ほんとは、映画だって行きたいし、おでかけ
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「真田丸」がプチ進化!!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
新梅田食道街 たこ梅 北店の鍋番は、女心がわかる(らしい)「北川」さんです!(←ホンマかいな?)
人生五十年、下天のうちにくらぶればぁ、、、 といっても、ぜんぜん、女心はわからない てっちゃんです
-
-
読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」さんが、道頓堀の たこ梅本店に取材に来てくれましたよ!
大阪のいろんな情報をお届けされている夜のテレビ番組に、読売テレビさんの「大阪ほんわかテレビ」がありま