関テレ「みんなのニュース ワンダー」さんが「関東煮とおでんの違い」で取材されたのがオンエアです!
関テレ「みんなのニュース ワンダー」に、道頓堀の たこ梅本店が登場!
この前、関テレさんの夕方に放送されているニュース番組「みんなのニュースワンダー」さんが、おでんと関東煮(かんとだき/おでん)の違い、由来について調べてはって、道頓堀にある たこ梅 本店に取材に見えました
その取材の時の話は、こちらのブログをご覧下さいね!
→ 関テレ「みんなのニュース ワンダー」さんが関東煮(かんとだき/おでん)の由来のを調べに取材に来てくれました!
おでんと関東煮の違い・由来は?
それが、10月14日(金)にオンエアされました
どんな具合だったかというと、、、
関西でも、関東煮より、おでんが主流派のようです
で、たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)の由来をお話しすることに、、、
たこ梅に、代々、伝わっている話は、こうです
【たこ梅の広東煮(かんとんだき)説】
江戸末期、おそらく中国の使節で来ていた中国人の人が鍋でごった煮をたいていました
そこに たこ梅の初代である 岡田梅次郎が通りかかり、仲良くなって、お相伴させてもらった
すると、これが「旨い!」「これ、商売になるんちゃうやろか!?」と研究して、関東煮(かんとだき/おでん)を始めたんだそうです
それに名前をつけようと思ったときに、「中国の人やから、きっと、広東人や!料理がうまいらしいしな、、、」
「ちゅうことは、広東人の鍋やから、広東煮やな!!」となり、広東煮(かんとんだき)→かんとだき→関東煮 と音(おん)だけをあわせた今の「関東煮(かんとだき/おでん)」になったというものです
ですから、たこ梅は、本来は「広東煮」で「かんとだき」なんですね
で、オンエア全体は、どんなだったかというと、こんなんです!
たこ梅は、03’02″から04’33″で登場します
このコーナーの中で、台湾に関東煮があるという話も紹介されていますが、私もこのオンエアを見て、正直、いろいろしっかり調べてはるなぁ、、、って、私も勉強になりました
さて、たこ梅の広東煮、いや、関東煮(かんとだき/おでん)、今日も美味しくお出ししないとね!!(^o^)v
関連記事
-
-
今だけの「四方竹」関東煮(おでん)、お取り寄せもできます!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 日本では、四季があり、
-
-
全店休業でも残った食材は無駄にしない!活用する!で、卵焼きです
新型コロナウイルスが、全世界で、そして、日本でも猛威をふるっています 2020年4月6日の夜、安倍
-
-
「老舗食堂」さんに、たこ梅のお取り寄せが紹介されました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ときどき、ツイッターで
-
-
店主も店長も知らない関東煮・おでん!「ペロコス」「レタス」登場です
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
テレビ大阪「ニュースリアル」で、道頓堀 たこ梅 本店が登場しました!
この前、道頓堀にある たこ梅 本店が、テレビ大阪「ニュースリアル」さんのテレビ取材をうけました
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「青梗菜(チンゲンサイ)」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「キングギドラ」!じゃなくて「ヤングコーン」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
文藝春秋「目耳口」に、たこ梅の関東煮・おでんのお取り寄せ(通販)を載っけて下さいました!
先週、文藝春秋さんから、郵便が届きました 「うん?なんだろう、、、、」とおもいつつ、開封してみ
-
-
大阪伝統野菜「泉州 水なす」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめるよ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 水茄子の関東煮(かんとだき
-
-
関東煮・おでんの人気の「スジ」!たこ梅は、牛でも豚でもありません!実は、、、
2,3日前から、いきなり寒くなりましたね! というか、この気温が普通なんでしょうが、今年は、ずーー