蕗(ふき)の関東煮・おでんの仕込みで、一本一本、丁寧に皮とスジをとってます!
春になると、あの鮮烈な香りがたまらないアノ野菜がでてきますよね!
そう、蕗(ふき)です
やっぱり、生の蕗(ふき)は味と香りが違います!
蕗(ふき)は、年中、スーパーで買うことが出来ます
ちゃんと、水煮や缶詰で売られているので、スグに使えて、手間もかからず楽チンです
でも、たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)でお出ししている蕗(ふき)は、春から夏くらいまでだけです
というのも、蕗(フキ)は、あの鮮烈な香りと味わいがたまらない!
というか、私が、好きです!!
で、、、
生の蕗(ふき)を使います
これを茹でてアク抜きします
そうしてから、、、
一本一本、手作業で皮とスジを抜いていきます
これが、とっても手間がかかります
でも、これをおろそかにすると、食べた時、スジが歯にさわって美味しくないんですよね
だから、丁寧にとっていきます
すると、きれいな蕗(ふき)のできあがり!!
ですが、これを今度は、ダシで下炊きし、関東煮鍋で本だきして、やっと、お客さまのお皿にのっけることができます
この蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)を食べたお客さまが、
「これや、この香り!これが、ホンマの蕗やな!!」
って、笑顔になっておっしゃってくださいました!
こういう声があるから、手間がかかっても、美味しくなるようにお出ししてよかった!
そう思うんですよね
今から、夏まで、がんばって、ふきちゃんを仕込みますよーーーーー!!
あ、だから、食べてね!!(^o^)v
関連記事
-
-
冬だけの関東煮(かんとだき/おでん)「聖護院大根」、まるまる、太ってきました!
冬しかやってませんが、今の時季の一番人気と言えば、「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん)です
-
-
今日からスタート!堀りたて「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)です
今年は、ちょっと遅めかも、、、 ホント、おそくなっちゃって、ごめんなさーーーーーい!! いやーー
-
-
今年も梅酒をつけました!飲めるのは二年後ですね
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪は、例年より1週間
-
-
聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
「まだか?」「そろそろやろ、、、」 常連さまから入るアノ関東煮(かんとだき/おでん)、いよいよ、始
-
-
7月の月がわりの酒は「黒松白鹿 純米吟醸 冷酒」
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は上燗屋(じょうかん
-
-
安全に楽しく食べましょう!飲みましょう!!
5月21日に、大阪府も新型コロナによる緊急事態宣言が解除されました 大阪府の緊急時対戦源解除
-
-
生の鯨の舌から、毎回、手造りの「さらし鯨」始まりました!
てっちゃんは、鯨好きです! 見るのも、食べるのも、、、 「さらし鯨」って、鯨クサイもの?ってホン
-
-
お絵かきは道具も大事!道具がいいと、ちょっとはマシに描けるようです
4月7日から5月18日まで、新型コロナで、全店舗休業していました その間、それまでとは違う仕事が増
-
-
関テレ「ちまたのジョーシキちゃん」でたこ梅本店が取り上げられました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう2か月前になります
-
-
POPは売るためじゃない!価値をわかってもらうためにある!!価値を伝えたら注文が0件→15件に!
新梅田食道街というところに、たこ梅北店があります このお店も、もちろん、たこ甘露煮と関東煮(かんと