*

日経新聞「食あれば楽あり」に、たこ梅の関東煮を取り上げてくれてはりました!

友人にFBメッセージで教えてもらったんですが、2016年12月14日の日経新聞 夕刊「食あれば楽あり」というコラムに、たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)が載ってました
どんな、記事だったかというと、、、

日経新聞「食あれば楽あり」に掲載されました!

日経新聞「食あれば楽あり」は、小泉武夫さんという方のコラムで、食のことをいろいろ書かれています
いて下さっているのですが、読んでみると、「先ず食べたのが聖護院大根で、白磁の皿にのって出てきたのは鮮やかなほどのべっ甲色で、全体に丸みがあり、光沢もある。それを箸で半分にちぎり、口に含んで食べた。すると大根は、噛みもしないのに自然に溶けるように崩れ、大根の持つ神秘的な甘みがピュルピュルと出てきた。」とあります

日経新聞2016年12月14日夕刊「食あれば楽あり」

日経新聞2016年12月14日夕刊「食あれば楽あり」

今シーズン、聖護院大根が始まったのが、12月12日、今週の月曜日からで、掲載が12月14日ですから、初日か2日目においでになったのでしょうね
「JR大阪駅東側の高架下に100軒もの飲食店がひしめく新梅田食道街の入り口。」「1つのテーブルがあるのみであとはすべてカウンター席。」との記述もありますから、(梅田の たこ梅の店舗でテーブルがあるのは、新梅田食道街の たこ梅分店なので)たこ梅 分店においでになったのだと思います
ちなみに、小さいですが、テーブルは、カウンターをはさんで1つと2つ、合計3つあります
それを1つ、、、と思われたのは、きっと、センターにある鍋に向かって左側の中央あたりの席にお座りになったのではないかと思います
そこからだと、柱の陰とかになり、反対側のテーブル席がひとつしか目に入らないので、、、

聖護院大根のつぎには、さえずり®を召し上がったようです
というのも、「次に我が輩の大好物であるクジラのさえずり(舌)と筋(すじ)、畝須(うねす)、本皮を注文した。」とありますから、相当、鯨がお好きなようです

鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)

鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)

 

お店のことも嬉しいことかいてくれてはりますよ!
ほれ、こんな風に、、、、
「店は古く狭いので、客は方を寄せ合って飲食しているが、誰一人文句など言わず、とても幸せな顔をして食べている。」

なにが嬉しいかって、このコラム、うちに、取材の申し込みとかあったんやないんです
小泉さんて方が、お店にいらっしゃって、そんで思ったことを書いてくれてはったんですわ
だから、こんな風にかいてもうて、ほんま嬉しいわぁ!

もうひとつ嬉しいことがあって、ちゃんと友だちが見てて、連絡くれたおかげで、この記事にも気づくことが出来ました
実は、教えてくれたのは、ひとりじゃなくて、何人もの友人が、連絡をくれたんです
やっぱり、友だち、大事やね!(^o^)

関連記事

たこ梅の想いと価値を伝わるメニューが、全店に、広がりました!

お品書き(メニュー)って、普通は、商品名と価格だけですよね でも、それでは、お客さまが、きっと喜ん

記事を読む

「子持ちいか」の関東煮(かんとだき/おでん)はじまりました!

卵たっぷり「子持ち烏賊」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今の時期だけの卵たっぷ

記事を読む

訳ありの「さえずり」(左)

「訳アリ さえずり」始めます!味はおんなじですが、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅はまもなく創業1

記事を読む

お店の取り組みを「顧客の旅デザインマップ」の視点で観ていきます

6月の店舗面談、お店の取り組みを「顧客の旅デザインマップ」の枠組みで捉え直します

月に1回、下旬に、その月と翌月のお店の運営や取り組みについての面談を店長さん、店長さんが指名するスタ

記事を読む

玉子焼の関東煮(かんとだき/おでん)

アノ「玉子焼」の関東煮(かんとだき/おでん)お取り寄せ始めました!

新型コロナで4月7日から全店舗を休業をしました 新型コロナによる緊急事態宣言で休業中の たこ

記事を読む

たき上がった「たこ甘露煮」です

170年以上前から、たこ梅の二大名物は、さえずり®とたこ甘露煮です!

もう、170年以上になるのです たこ梅が始まってから、、、 たこ梅の創業からの名物 たこ梅の創

記事を読む

水菜の関東・おでん

ハリハリの「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります

冬になると美味しくなる野菜、いろいろあります でも、これが一番じゃないかな、、、 そんな旬の野菜

記事を読む

ずるっちい?関東煮(おでん)の食べ比べです

道頓堀 たこ梅 本店で、ずるっちい?関東煮(おでん)の食べくらべです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀 たこ梅本店で、

記事を読む

「ねぎとろ団子」の関東煮(かんとだき/おでん)

「ねぎとろ団子」の関東煮(かんとだき/おでん)も、始まったーーーーーっ!!

夏になると、やっぱり、生ビールや冷酒、焼酎の水割りなんぞにあう関東煮(かんとだき/おでん)が欲しなり

記事を読む

ラベルデザインのひとつを缶に巻いてみた

鯨の缶詰つくろうかと思います

日本一ふるいおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 鯨の缶詰にチャレンジ中

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑