日経新聞「食あれば楽あり」に、たこ梅の関東煮を取り上げてくれてはりました!
友人にFBメッセージで教えてもらったんですが、2016年12月14日の日経新聞 夕刊「食あれば楽あり」というコラムに、たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)が載ってました
どんな、記事だったかというと、、、
日経新聞「食あれば楽あり」に掲載されました!
日経新聞「食あれば楽あり」は、小泉武夫さんという方のコラムで、食のことをいろいろ書かれています
いて下さっているのですが、読んでみると、「先ず食べたのが聖護院大根で、白磁の皿にのって出てきたのは鮮やかなほどのべっ甲色で、全体に丸みがあり、光沢もある。それを箸で半分にちぎり、口に含んで食べた。すると大根は、噛みもしないのに自然に溶けるように崩れ、大根の持つ神秘的な甘みがピュルピュルと出てきた。」とあります
今シーズン、聖護院大根が始まったのが、12月12日、今週の月曜日からで、掲載が12月14日ですから、初日か2日目においでになったのでしょうね
「JR大阪駅東側の高架下に100軒もの飲食店がひしめく新梅田食道街の入り口。」「1つのテーブルがあるのみであとはすべてカウンター席。」との記述もありますから、(梅田の たこ梅の店舗でテーブルがあるのは、新梅田食道街の たこ梅分店なので)たこ梅 分店においでになったのだと思います
ちなみに、小さいですが、テーブルは、カウンターをはさんで1つと2つ、合計3つあります
それを1つ、、、と思われたのは、きっと、センターにある鍋に向かって左側の中央あたりの席にお座りになったのではないかと思います
そこからだと、柱の陰とかになり、反対側のテーブル席がひとつしか目に入らないので、、、
聖護院大根のつぎには、さえずり®を召し上がったようです
というのも、「次に我が輩の大好物であるクジラのさえずり(舌)と筋(すじ)、畝須(うねす)、本皮を注文した。」とありますから、相当、鯨がお好きなようです
お店のことも嬉しいことかいてくれてはりますよ!
ほれ、こんな風に、、、、
「店は古く狭いので、客は方を寄せ合って飲食しているが、誰一人文句など言わず、とても幸せな顔をして食べている。」
なにが嬉しいかって、このコラム、うちに、取材の申し込みとかあったんやないんです
小泉さんて方が、お店にいらっしゃって、そんで思ったことを書いてくれてはったんですわ
だから、こんな風にかいてもうて、ほんま嬉しいわぁ!
もうひとつ嬉しいことがあって、ちゃんと友だちが見てて、連絡くれたおかげで、この記事にも気づくことが出来ました
実は、教えてくれたのは、ひとりじゃなくて、何人もの友人が、連絡をくれたんです
やっぱり、友だち、大事やね!(^o^)
関連記事
-
-
「新たけのこ」の関東煮(かんとだき/おでん)も始まりました!!
昨日は、春の鮮烈な味わい、、、蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)をブログでご紹介しました
-
-
タコたき職人を目指して、たこ梅 分店の上原さんが修行中!!
創業の弘化元(1844)年からの名物が、マダコを甘辛く、そして、やわらかーーーーーーくたき上げた「た
-
-
「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめたよ!
緊急事態宣言で2ヶ月間休業でした そして、10月1日から、(時短営業ですが)全店で営業を再開!
-
-
<<速報>>「ゴエと忠志のDEEP関西」が道頓堀 たこ梅 本店を取材です!
先日、「ゴエと忠志のDEEP関西」さんの取材でした 「ゴエと忠志のDEEP関西」さんの取材 浅越
-
-
冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(おでん)登場です!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 暑い日がつづきますが、
-
-
冬だけの関東煮(かんとだき/おでん)「聖護院大根」、まるまる、太ってきました!
冬しかやってませんが、今の時季の一番人気と言えば、「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん)です
-
-
通天閣がグリーンに!休業要請が5月16日より段階的に解除です
4月8日の緊急事態宣言から、早1ヶ月以上がたちました 大阪府の解除基準を発表する吉村府知事[
-
-
初恋の味!?が、ちょっと懐かしい大人の飲み物になりました!!
初恋の味、覚えていますか? そうそう、ソレですよ!ソレ!! 懐かしい、甘酸っぱい、ソレ、、、
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「グリーンリーフレタス」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「淡路たまねぎ」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の