「ダシそのものを食うてるみたいや!」って声がもれた『聖護院大根』の関東煮(かんとだき/おでん)はじまりましたよ!
「いつから?」「まだ?」「そろそろちゃうん?」、、、
12月にはいって、お客さまに、催促され続けた(ホンマにえらく催促されました、、、^^;;;)アノ関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!!
聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)始まりましたよ!
そこまでして、要は「はよしてーや!!」ってお客さまが言いたかった関東煮(かんとだき/おでん)ってコレです!
冬場だけの丸大根!「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん)です
催促したくなるのも、わかないでありません、、、
以前、ある常連さまなんて、この聖護院大根を口にしたときポロッと、こう言いはったんです
「大根くうてる、、、言うより、ダシそのものを喰うてるみたいや!」
って、、、
確かに、箸がすっと通る、、、というより、箸ですくえる!くらいのトロける大根ですからね
聖護院大根は、、、
実は、それまで、聖護院大根を説明するとき「トロける大根なんです」とかって言ってました
この常連さまがもらされた一言を聞いてからは、その言葉をそのまま使わせてもらってます
その方が、聖護院大根を口にしたときのカンジ!よく表してますから、、、
気温や雨の量にもよりますが、2月の中旬頃までは、たいがいやってます
2ヶ月から2ヶ月半くらいの短い期間だけのトロける大根「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん)になってますんで、、、
「食べてみたい!!」って思ったアナタ!!
この週末は、道頓堀の たこ梅 本店か、新梅田食道街の たこ梅 北店・分店、ホワイティうめだ(地下街)の たこ梅 東店の暖簾をくぐって、カウンターの店員さんに「聖護院大根!!」って注文の声をかけて下さいね!!
→ たこ梅 各店の場所や営業時間は、コチラのお店案内のページをクリックしてね!
目の前に、「大根いうよりダシそのもの!」みたいなトロける「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん)が、湯気をあげてやってきますよ!
やけどせんように、ふーふーしながら召し上がって下さいね!(^o^)
関連記事
-
-
もっちりモチモチがたまらん!「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まります!
秋になると出てくるアレ、、、 栄養タップリなだけじゃなく、独特のもちもち感が、、、 「銀杏(ぎん
-
-
道頓堀の たこ梅 本店にも「真田丸」が出現!!また、六文銭がぁ~!!
JR大阪駅の高架下にある たこ梅 北店と分店では、ときどき、店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん
-
-
12月14日関テレ「ちゃちゃ入れマンデー」に、たこ梅の関東煮(おでん)が登場するらしい
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで休業や時短営業
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「なると」!「梅焼き」だけじゃなかったのかよ、、、_| ̄|○
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
松茸の関東煮(かんとだき/おでん)始めます!
とうとう、やって来た、、、 どうしよう、、、 いや、コロナとかじゃないですよ! あ、安心し
-
-
山添村の野菜が関東煮(かんとだき/おでん)や酒の肴になっています
毎月、奈良の山添村にある1アールに満たない小さな自然農法畑に、スタッフさんといっしょに行ってます
-
-
夏だけの味わい「たこの子甘露煮」をたいています!
170年以上前から、たこ梅では、瀬戸内のマダコをやわらかくたきあげた「たこ甘露煮」があります 毎日
-
-
あ、夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)!!「しろ菜」があったよな、、、
夏には、夏しか食べられない旬の食材を使った関東煮(かんとだき/おでん)があります、、、 焼き茄子、
-
-
お正月の三が日は、ご祝儀です!
お正月くらい、だれしも、ゆっくりしたいもの、、、 でも、来て下さるお客さまがいらっしゃる! お正
-
-
今日(2/16)は、西宮 白鹿さんの蔵開きで、たこ梅が出店しますよ!来てね!!
今日、2月16日(土)は、西宮にある酒蔵「辰馬本家酒造」(白鹿さん)の蔵開きの日です 西宮の