*

180周年記念 純米大吟醸「百八十」をお正月用に買いました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

山田錦の田植え、稲刈りのご縁で誕生「百八十」

コロナ前から、酒米の王者 山田錦が誕生し、最も高品質の山田錦が採れる兵庫県 三木市・吉川エリアに田植えや稲刈りのお手伝い(単なるお邪魔虫かも、、、^^;;;)に行ってます

手植えでの田植えも体験させてもらいます

手植えでの田植えも体験させてもらいます

安藤店長も人生初田植機です

安藤店長も人生初田植機です

今年も、田植えや稲刈りに行ってきました

初めてなのに偉いスピードで運転する森安さん

初めてなのに偉いスピードで運転する森安さん

三人でがんばって稲刈りしました

三人でがんばって稲刈りしました

そのご縁で、白鹿(辰馬本家酒造)さんから、田植えや稲刈りした山田錦もつかってお酒つくれますよ!とお声がけいただきました

それで、弘化元年の創業から数えて来年が180周年にあたるので、その記念のお酒をつくることにしました

純米大吟醸「百八十」と稲刈りした山田錦の稲穂

純米大吟醸「百八十」と稲刈りした山田錦の稲穂

それが、純米大吟醸「百八十」です

そして、180周年だから180本つくって一本一本に1から180までのシリアルナンバーも入れました

私の「百八十」

もちろん、わたしも、お正月用に「百八十」を買いましたよ!

わたしも、純米大吟醸「百八十」をお正月用に買いました!

わたしも、純米大吟醸「百八十」をお正月用に買いました!

ちなみに私の「百八十」のシリアルナンバーは56です

純米大吟醸「百八十」には1から180までのシリアルナンバーが入っています(私の百八十は56です)

純米大吟醸「百八十」には1から180までのシリアルナンバーが入っています(私の百八十は56です)

この百八十ですが、たこ梅は、飲食店でお店でお酒を出せますが、一升瓶などでの小売販売はできません
(お酒の小売り免許がないので、、、)

ですが、今回、お取引のあるエンド商事さんも協力してくださって、エンド商事さんが小売りをしてくれることになりました

だから、私も、購入できたんですけど^^

税理士の先生も 純米吟醸山田錦を3本購入されました

税理士の先生も 純米吟醸山田錦を3本購入されました

この百八十の話をしたら、顧問税理士の先生も「3本ほしい!!」と購入いただきました

部員さんやご縁のある方々が続々購入されています

180周年記念酒 純米大吟醸「百八十」

180周年記念酒 純米大吟醸「百八十」

「百八十ほしいんだけど、、、」っていう方は、たこ梅のお店に行ったときスタッフさんに「百八十の買い方教えて!」とお声がけくださいね
購入方法など、お知らせいたします

新年も、たこ梅の180周年記念 純米大吟醸酒「百八十」で美味しく楽しくすごして下さいね ^^

関連記事

『氷バケツ冷酒』です

今年も、始まりました!『氷バケツ冷酒』!!

昨年も、人気だったアレが、この夏も、、、 ちょっと、大胆な、、、というか、大ザッパというか、、、

記事を読む

隊員さんへお渡しするアルバムが完成です

たこ梅 北店の「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の隊員さんへの想い出と感謝の気持ちです!

2月は、一番寒い月ですが、お酒造りには欠かせない月です お酒には、冬の寒さが必要なんですね そん

記事を読む

2升5合で「益々繁盛」なお酒

「升々半升(ますますはんじょう/益々繁盛)」なお酒です!

昔から、商売には、いろんな縁起担ぎがあります そんなひとつに、一升マスを2つと五合マスを1つ用

記事を読む

山添村の「花わさび」と「ふきのとう」

緊急速報!山添村の「花わさび」「ふきのとう」がお店に登場です!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2年ほど前から、奈良県

記事を読む

山田錦で醸した酒を10年寝かせた「熟成古酒」

月がわりの酒、10年寝かせた「熟成古酒」始めました

清酒と言っても、季節季節で美味しいお酒があったり、珍しいお酒があります そんなお酒を毎月ひとつ「月

記事を読む

1問正解毎に「うまい棒」をもらって笑顔です

お客さまと行く!ビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました!!(後編)

昨年に続いて、今年もお客さまとビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました 昨日

記事を読む

「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)

もっちりモチモチでたまらん!「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始めます

気づいたら10月、、、早い 特に今年は、8,9月と休業だったせいもありますね さて、秋に

記事を読む

山添村のヤーコン、キンピラ、肉巻き、関東煮(おでん)、、、いろいろな姿で登場中

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 10月の山添村の自然

記事を読む

赤い王冠とラベルの祝瓶ビール

お正月しか飲めない祝瓶ビール!普通のビールとの違い、ご存じですか?

お正月には、めでたいビールを飲んで欲しい! それで、お正月の期間は、祝瓶ビールを たこ梅 全店でご

記事を読む

2升5合で「益々繁盛」なお酒です

2升5合で「益々繁盛」なお酒、いただきました!

昔から、商売繁盛の縁起担ぎがあります 1升マス2つ、5合マス1つに小豆などを入れて積み上げます

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑