夏限定の関東煮(かんとだき/おでん)「しろ菜」始まりました!!
あのーーー、「しろ菜」っていう葉もの野菜、きいたことあります?
漢字で書くと、「白菜」です
でも、ハクサイとちゃいます!!
おんなじアブラナ科の野菜なんですけどね!
見た目は、やっぱり同じアブラナ科の小松菜やチンゲンサイに似てるかな?
この「しろ菜」は、大阪の地場の野菜なんです
いわゆる大阪野菜、なにわ野菜です
調べてみると、江戸時代くらいにサントウサイと白菜かタイサイが交配してできた品種のようです
それが、大阪の天満橋や天神橋のあたりで、たくさん栽培されていたので、別名「天満菜」とか「大阪しろ菜」とも呼ばれます
「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
このシロナ、豚バラと相性がとってもいい!!
それで、しろ菜と豚バラを差し合わせて関東煮(かんとだき/おでん)でお出しします
その夏限定の関東煮(かんとだき/おでん)『しろ菜』がスタート!!
しろ菜を豚バラと差し合わせると、豚バラからのうま味と、しろ菜の甘みがあわさって、うん、エエかんじなんですわ
まぁ、どんなんかは、いっかい食べてみて!
そうそう!
この「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)、ちょいと七味か一味をパラパラふりかけると、さらに、ビールやお酒と合う!!
もちろん、冷酒もね!!
この「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)は、だいたい、9月上旬か、中旬くらいまでやってます!!
※「しろ菜」は、新梅田食道街 たこ梅 北店・分店、ホワイティうめだ(地下街) 東店でのご提供となります
関連記事
-
-
たこ梅スタッフが田植え、稲刈りした山田錦も入った「新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」2週間くらいやります!
ときどき、1,2週間限定!売切れ御免!で、季節のお酒をお出しします 季節のお酒「新米新酒 しぼりた
-
-
冬の関東煮(かんとだき/おでん)一番人気「聖護院大根」、まるまる、太ってます!
冬場だけしかやってないけど、出てくると一番人気になるのが、「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん
-
-
お取り寄せオデンの美味しい食べ方、作り方の動画をYouTubeに投稿!
長いこと、170年以上、たこ梅では、関東煮(かんとだき/おでん)をお店でお出ししています ただ、新
-
-
大阪 難波の高島屋さんに、辛子や関東煮(おでん)が並んでます!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1年半以上に及ぶコロナ
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「高菜てんぷら」「辛子レンコンてんぷら」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
月刊文藝春秋さんが、道頓堀の たこ梅 本店を取材です!12/10発売号に掲載予定だそうです
昨日は、道頓堀にある たこ梅 本店で、雑誌の取材でした、、、 12月19日発売 月刊文藝春秋1月号
-
-
たこ梅 北店の前で立ち止まると、いったい何が、、、、!?
JR大阪駅の東側高架下に、飲食店が100件以上並ぶ、、、というか密集している「新梅田食道街」がありま
-
-
えろー、遅なってスンマヘン、、、やっと始まりました!「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)が!!
9月も中旬頃になると、常連さんから、聞かれるんです 「まだか?」「今年、おそいんとちゃうか?」
-
-
秋が旬の竹の子があるんです!『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
この数日で、急に冷えてきましたね すっかり秋です が、、、、 ご存じでした? 秋が旬
-
-
五代目店主の知らない関東煮・おでん!「つぶ貝」編
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主の知らない関東煮