6月の「ワクワク勉強会」&「現場会議」、この組合わせいいです!
公開日:
ワクワク系マーケティング, 会議・ミーティング
5月に引き続き、6月も、現場会議の前にアクティブ・ブック・ダイアローグ®をベースとした「ワクワク勉強会」を実施です!
アクティブ・ブック・ダイアローグ®で「ワクワク勉強会」
毎月、若手スタッフさんを中心とした「現場会議」をやってます
5月から勉強会をすることにしました!
そして、5月から、その現場会議の前に2時間、勉強会をやることにしました
5月に初めて、ワクワク系マーケティング実践会から毎月送られてくる情報誌をテキストとして、アクティブ・ブック・ダイアローグ®を使って勉強会をやりました
5月のワクワク勉強会の様子は、こちらのブログを見て下さいね!
→ ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、
そうしたら、ワクワク勉強会で、ワクワク系マーケティングの脳が刺激されて活性化されている状態で、その後の現場会議に入ったためとっても会議が創発的でした!
6月も前半は「ワクワク勉強会」です!
今月も午前中2時間「ワクワク勉強会」、午後2時間「現場会議」です!
まずは、ワクワク勉強会ですが、この日も、クリーンランゲージのクリーンセットアップを使ってチェックインです
クリーンセットアップの詳しいことはコチラのブログをどうぞ!
→ 3月の現場会議は、クリーンセットアップのチェックインからスタート!!
場が暖まったところで、ワクワク系マーケティングの情報誌をテキストにアクティブ・ブック・ダイアローグ®をつかって勉強会に突入です!
まずは、情報誌を15分程度で、ざーっと読み流して、いくつかあるケーススタディのうち、自分が担当したいものを早いもの順で選んで行きます
ちなみに、今回は、4月の情報誌を使うので、8つのケーススタディが紹介されています
だれが、どのケーススタディを担当するのか?をホワイトボードに記録しておきました
それから、ワクワク勉強会は、まだ、2回目で、アクティブ・ブック・ダイアローグ®のやり方にも慣れていないでしょうから、手順をホワイトボードに貼りだしておきます
そうすることで、自分たちが、いま、どのあたりを進んでいるのかもわかって安心できますからね
さて、担当するケーススタディーが決まったので、また、15分で情報誌を各々が読み込み、その内容をあとで自分でプレゼンテーションできるようにB5用紙3枚以内にコ・サマライズとしてまとめます
コ・サマライズができたら、ひとり1分でその内容をリレー・プレゼン(リレー形式で順番にプレゼンテーション)していきます
その後で、各々が聞きたいところなどをテーマに対話で、ワクワク系マーケティングについて深めていきます
今回だと、(ワクワク系マーケティング的に)正しいフィードバックと間違ったフィードバックとは何か?について対話で深めました
このとき、話に出てきたのは、
・ワクワク系の理解が深い人からのフィードバックがより正しいフィードバック
・ワクワク系を知っている程度に差はあっても、そこで意見を交換していくことで深まる
・ワクワク系の正式なセミナーはもちろん、情報誌をよむ、ワクワク系の本を読んだりDVDを観る、ワクワク勉強会で対話するなど、できるだけ接触頻度あげて「つかる」ことでワクワク系がわかる脳になっていく
などです
さて、午前中の2時間、ワクワク勉強会をして、脳がワクワク系的に暖まったところで、午後から現場会議です!
6月の現場会議
この日も、いつかの議題があります(あたりまえか、、、)
全員、頭が、午前中のワクワク勉強会で、ある程度ワクワク系マーケティングのフレームが入っているというか、この考え方になじんでいるので、テーマの捉え方がなんかしらスムーズなように、私は感じました
それに、意見もより出やすいように思います
仕込みのパートスタッフさんの評価制度を作成して、その項目を選定していくという課題があったのですが、これも、ササッとアイデアだしから整理まで、めっちゃスムーズ!!
次の取り組みへむけて、だれが、いつまでにどうするかもスグにきまりました
この日をふりかえって
・クリーンセットアップのチェックイン
・ワクワク系情報誌を使ったアクティブ・ブック・ダイアローグ®でのワクワク勉強会
・現場会議
の流れは、なんか、鉄板でええ流れやと思います
しばらく、これ続けて、検証とブラッシュアップしていきたいと思います!!(^o^)v
関連記事
-
-
中板橋商店街にある東京で一番うまい漬物屋さんに行ってきました!
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングでは、それに取り組む人たちが実践会に入会しています
-
-
1月の現場会議~ポストイットを活用すると情報が整理されます~
今年、最初の若手スタッフさん中心の現場会議をやりました 新年一発目の会議から、意見が活発にでます
-
-
「樽酒」をめちゃめちゃ売ったスタッフさんの誰でも出来るけど中々気づかないポイント
4月から、月1回、ワクワク系マーケティング実践術2017(DVD4枚組)のビデオを1巻ずつみて、わか
-
-
「社員さんのためのワクワク系実践講座」を今やってます!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、「社員さんのた
-
-
3月の現場会議~成長が垣間見え、行動探求入門セミナーに向けての取り組みも決まりました!~
昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に毎月1回開催している現場会議の日でした この日は、ひさびさに
-
-
10月も会議前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ
たこ梅では、会社として小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングを取り入れています また、会
-
-
5月の店長会議~極秘計画やらスタッフアテンダントも登場!?~
昨日は、5月の店長会議でした 店長さんと、各店の代表のスタッフさんが出席して、前月と今月のお店の運
-
-
6月の現場会議~シビアな議題でも笑顔が、、、自律とリーダーシップの発達~
昨日は、たこ梅 若手スタッフさん中心の現場会議でした 実は、相当にシビアな議題もあったんですが、そ
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2019の第5講(最終講)に安藤店長、上原さんが行ってきてくれました!
2018年の5月から5回にわたって開催される連続講座「ワクワク系マーケティング実践講座2019」の第
-
-
11月の店長会議~体験入店、研修での関わりで大切なこと~
この前、たこ梅の月例会議のひとつである11月の店長会議が開催されました グッド&ニューでチェックイ