*

たこ梅 北店の前で立ち止まると、いったい何が、、、、!?

JR大阪駅の東側高架下に、飲食店が100件以上並ぶ、、、というか密集している「新梅田食道街」があります
大阪駅に最も近い大飲み屋街です

この新梅田食道街に、たこ梅 北店と分店があります

新梅田食道街の「たこ梅 北店」です

新梅田食道街の「たこ梅 北店」です

まぁ、こんな感じです
そして、たいがい、お店の前には、いわゆる黒板、A型看板がいてはります

このA型看板、この前、新しく書き換わってました

こんな風に、、、

たこ梅 北店の前で立ち止まってくれた方へのお知らせ看板

たこ梅 北店の前で立ち止まってくれた方へのお知らせ看板

なんて書いてあるのかというと、、、

【新梅田食道街 たこ梅 北店の店頭のA型看板にかいてあること】

『ここで 立ち止まって もらえた方へ』

まいど!

うちはこの大阪で170年以上関東煮(おでん)屋の「たこ梅 北店」です。

関東煮(おでん)の専門店としては日本一古い店なんですよ。
「日本一古い」なんて聞いたら、つい、かまえてしまうかもしれませんが、そこは肩の力を抜いてのれんをくぐって下さい。

その先には、「美味しい関東煮・酒」の他にも、酒場の愉しさや人の暖かみ、なつかしさ・・・
そんなホッとするようなお店が、この たこ梅 北店 なんです。

さぁ!
『○人やけど、いける??』と声かけて下さい。

関東煮鍋の前に立つ たこ梅北店の安藤店長

関東煮鍋の前に立つ たこ梅北店の安藤店長

そう、この看板で立ち止まってくださった方に、
・たこ梅ってどういう店なん?
・北店ってどういうところなん?
・お店に入ったら、なにが訪れるのか?
なんてことが書かれているんです

「なんや、この店、おもろそうやなぁ、、、」って気になったら、梅田に行ったついでにでも、新梅田食道街の たこ梅 北店の看板を実際に見てみてちょーだいね!

なにかが、起こるかも、、、、(^o^)

関連記事

聖護院大根とシンちゃん(上原さん)

これが冬の一番人気の関東煮(かんとだき/おでん)「聖護院大根」の実物です!

冬と言えば、おでん、関東煮、、、の季節です たこ梅でも、やっぱり、冬は夏よりも、ずっとたくさんのお

記事を読む

発送を待つニューズレター「たこ梅通信 2017年7月号」

ニューズレター「たこ梅通信 2017年7月号」の発送が始まりました!

いよいよ、始まりましたーーーーー!!! 3ヶ月ぶりに、、、 そう! アレが、、、 ニュー

記事を読む

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)も、そろそろ終わっちゃいますよ!

おはようございます! 昨日も、暖かかったですが、今日は、天気予報によると最高気温が20度を超えて2

記事を読む

「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)

夏限定の関東煮(かんとだき/おでん)「しろ菜」始まりました!!

あのーーー、「しろ菜」っていう葉もの野菜、きいたことあります? 漢字で書くと、「白菜」です でも

記事を読む

恒例のクイズ大会!盛り上がってます!!

酒蔵見学2018「ホンマに旨い酒をくらべ隊」に、たこ梅FUN倶楽部員さんと行ってきました!

先週の土曜日、3月10日は、たこ梅FUN倶楽部の部員さんと西宮にある白鹿さん(辰馬本家酒造)へ、酒蔵

記事を読む

時給も仕事内容も何もない求人看板

仕事内容も、時給も、時間もなにもない?求人広告看板登場しました、、、

いま、正社員さん、お昼のホールさん、夕方からのホールさん、お昼の仕込みさんなど、募集が、花盛り!?で

記事を読む

4名のスタッフアテンダント(SA)が決まりました!

スタッフリーダー改めスタッフアテンダント4名が決まりました!!

各店で、店長さんの補佐であり、不在時はお店を中心になって運営するスタッフリーダーという役割が数年前に

記事を読む

別のスタッフさんとも盲点を話し合います

顧客進化の盲点をスタッフさんと順番にシェアしていきます!

この前、エライことに気づきました、、、 たこ梅で取り組んでいる顧客進化の仕組み、どえらい盲点があっ

記事を読む

関東煮(かんとだき/おでん)の厚揚げを仕込み中

定番の人気者「厚あげ」の関東煮(かんとだき/おでん)の仕込みって、ちょっと、手間もかかるんですよ!

関東煮(かんとだき/おでん)といえば、定番、日本全国、どこでも入ってる!って言えるくらいポピュラーな

記事を読む

今月の気になるお取り寄せ「家族で大阪の味」のトップで紹介いただいています

あまから手帖「今月の気になるお取り寄せ」で、たこ梅のおでんをご紹介いただいています

12月、師走の声が聞こえてきますね 大人の愉しい食マガジン「あまから手帖」 大阪の食文化を掘り下

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑