*

たこ梅 北店の前で立ち止まると、いったい何が、、、、!?

JR大阪駅の東側高架下に、飲食店が100件以上並ぶ、、、というか密集している「新梅田食道街」があります
大阪駅に最も近い大飲み屋街です

この新梅田食道街に、たこ梅 北店と分店があります

新梅田食道街の「たこ梅 北店」です

新梅田食道街の「たこ梅 北店」です

まぁ、こんな感じです
そして、たいがい、お店の前には、いわゆる黒板、A型看板がいてはります

このA型看板、この前、新しく書き換わってました

こんな風に、、、

たこ梅 北店の前で立ち止まってくれた方へのお知らせ看板

たこ梅 北店の前で立ち止まってくれた方へのお知らせ看板

なんて書いてあるのかというと、、、

【新梅田食道街 たこ梅 北店の店頭のA型看板にかいてあること】

『ここで 立ち止まって もらえた方へ』

まいど!

うちはこの大阪で170年以上関東煮(おでん)屋の「たこ梅 北店」です。

関東煮(おでん)の専門店としては日本一古い店なんですよ。
「日本一古い」なんて聞いたら、つい、かまえてしまうかもしれませんが、そこは肩の力を抜いてのれんをくぐって下さい。

その先には、「美味しい関東煮・酒」の他にも、酒場の愉しさや人の暖かみ、なつかしさ・・・
そんなホッとするようなお店が、この たこ梅 北店 なんです。

さぁ!
『○人やけど、いける??』と声かけて下さい。

関東煮鍋の前に立つ たこ梅北店の安藤店長

関東煮鍋の前に立つ たこ梅北店の安藤店長

そう、この看板で立ち止まってくださった方に、
・たこ梅ってどういう店なん?
・北店ってどういうところなん?
・お店に入ったら、なにが訪れるのか?
なんてことが書かれているんです

「なんや、この店、おもろそうやなぁ、、、」って気になったら、梅田に行ったついでにでも、新梅田食道街の たこ梅 北店の看板を実際に見てみてちょーだいね!

なにかが、起こるかも、、、、(^o^)

関連記事

たこ梅FUN倶楽部通信2018年1月号

たこ梅FUN倶楽部通信2018年1月号は、お手元に届いたでしょうか?

3ヶ月に一度のペースで、お名前やご住所をお知らせいただいているお客さまである たこ梅FUN倶楽部員さ

記事を読む

「帆立貝(ホタテ貝)」の関東煮(かんとだき/おでん)

「帆立貝(ホタテ貝)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります

今年も、いよいよ始まります 北の冷たい海で、ゆっくり大きく育つ美味しい二枚貝 そう、ホタテ貝

記事を読む

村の直売所でみつけた山添村の野菜、落花生、手打ちうどん

緊急速報!山添村の野菜、茸、手打ちうどんがお店に登場です!

奈良の山添村でスタッフさんと野菜部の部活として1アールに満たない小さな自然農法の畑をやってます そ

記事を読む

たかばっち(髙羽さん)が鍋番に立ってます

タカバッチ(髙羽さん)、鍋番に立つ!

たこ梅に入社して1年あまり、、、 だけど、「あまり」の部分は、入社してスグ膝の故障で戦線離脱、、、

記事を読む

ゆがきたての竹の子です 竹の皮の周りに砂みたいについてるのが糠(ぬか)です

今日も、朝から、掘りたて竹の子をやわらかく糠茹でしてます!

今日も、朝から、やってますよ! 4月に入ると、毎日、これをやんなくちゃね 堀りたて竹の子を糠茹で

記事を読む

村の直売所で買ったり、ご近所の野菜や特産品

緊急速報!山添村の野菜、特産品がお店に登場です!

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回、野菜部のメンバーと一緒にい

記事を読む

自分たちの評価項目を検討する会議

自分たちで自分たちの人事評価項目を創ります

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃです 新型コロナで、2020年

記事を読む

「うわぁ~!どうなってんのぉ~!!」 生ビール講習会は、新鮮な驚きと発見がいっぱい!

大人の遠足!「ホンマに旨い『生』を知り隊」~お客さまとのビール工場見学は楽しい時間でした~

もう10年以上になりますが、毎年、たこ梅では、アサヒビールの生ビールインストラクターさんに講習を受け

記事を読む

おでんも出せるようになりました!by高羽さん

お客さまが増える中、よりきめ細かい接客・対応をするため、パートさんを募集します!

「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ

記事を読む

ニューズレター「たこ梅通信10月号」の発送準備やってます

ニューズレター「たこ梅通信 10月号」の発送準備やってます!

今では、年に4回、3ヶ月ごとにお客さまにお届けしているものがあります それが、ニューズレター「たこ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑