雨の山添村で、枝豆、ナス、トマトなどの苗を定植してきました
コロナウイルスの猛威の前に非常事態宣言がでました
たこ梅も、お客さん、スタッフさん、そのご家族の命と健康を守るため1ヶ月の休業を選択しました
休業なので、まぁ、お休みみたいなもの、、、のはずなんですが、なぜか、私、休業前より忙しい
休業あけやその後のことを考えて決めていかなければなりませんから
4月は自然農法の野菜部はお休み
昨年の3月から、奈良の山添村でスタッフさんと小さなスペースですが自然農法の畑を始めました
そして、毎月、1回、山添村に通っています
この活動を「野菜部」と呼んでいます
今月は、4月20日に行く予定でした
ですが、車で行くので、どう考えても「密集」です
窓をあけて換気したとしても、、、ね、、、
それで、4月の野菜部は中止にしました
とはいえ、ちょうど春で野菜の種まきや苗の定植、畑の手入れなど、3月の次は5月(コロナが終息してて行けるかどうかわかりませんが)で2ヶ月開けるわけにもいきません
雨の山添村に行ってきました
それで、山添村に「ひとり野菜部活動」に行ってきました
昨日は、雨でしたが、トマトやナスなどの苗を定植するためにいったので、(雨だから)水まきもいらないしラッキー!(なのか?)
枝豆、トマト、ナスなどの苗を定植
ひとり野菜部ですが、非常事態宣言を受け大阪の小中高はおやすみ
休校中の桃侍くんも、野菜部のお手伝いにつれていきました
一緒に、苗の定植をやってくれます
この画像は、キュウリの苗を定植しているところです
ちゃんとキュウリの苗が植えられました
こちらはセロリの苗です
夏に向けて、枝豆の苗も植えています
山添村の畑で自然農法を選択したのは、1ヶ月に1回くらい手入れすれば、化学肥料や農薬はもちろん、水やりも基本しません
この日は丁度雨でしたが、(梅雨時分でも無い限り)雨の降らない日も多いので苗を定植した後は、土壌の乾燥を防ぐため苗の周囲に刈り取った雑草を敷く「雑草マルチ」を施します
ナスの苗のまわりに雑草を敷きます
トマトの苗の周囲も雑草でマルチング
かわいらしいカラーピーマンの苗の周りは念入りに雑草マルチです
苗を定植した畝には、雑草で、こんな風にマルチングしておきました
雨なのでカッパを着て作業しました
作業の日は雨でしたら、カッパをきて作業です
雨で畝の土もやわらかくなってるし、苗の定植はすぐに終わる!と思って、カッパは上だけをきました
そう、ズボンというかパンツの方は面倒だったのではかずに作業したのです
そうしたら、、、
苗の定植なのでしゃがんで作業するため膝から下がカッパらかはみ出て、結局、ずぶ濡れ、、、
この日の山添村の気温は5度と真冬なみの寒さ
作業後、畑の隣にある古民家でストーブをつけて暖を取りながらぬれたスラックスを乾かす羽目に
やっぱり横着はいけませんね
次回から、雨の日は、ちゃんとカッパは上下とも着用するようにします
休業中ですが、おでんの通販はやってますよ!
コロナの影響で1ヶ月間お店は休業していますが、たこ甘露煮、おでんの通販は、ずーーーっとやってます
お店を閉めていても、給与や家賃、固定資産税は出続けて、正直、厳しい状況なのです
もちろん、そのことは覚悟して、やっぱり命を守る方が大事だから休業してるんですけどね
まぁ、やせがまんというか、泣き言はこのくらいにして、非常事態宣言のもと、お子さんが家にいるし、在宅勤務で、お父さんお母さんもいる
家族みんなが家にいて、お母さんもご飯づくりに追われてたいへん
そんなお母さんの息抜きに、日本一古いおでん屋の味を取り寄せるのもいいかもね!
コロナの終息を願って、おとくな「5670(コロナゼロ)」おでんセットありますし
「おでんの通販って、どんなん?」って気になったら、たこ梅のおでん通販サイトを見てね!
→ 日本一古いおでん屋のおでんやたこ甘露煮をお取り寄せ(通販)できるサイト
「夕食のレパートリーもつきてきたわ、、、」と思ったら、たこ梅のおでん通販も選択肢のひとつで思い出してね!
関連記事
-
-
4日半にわたる仕込み場の改修工事が始まりました!
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)のタネは、ほとんどが、自家製です! そんな関東煮(かんとだき/
-
-
また、店主の知らない関東煮・おでんが!コマッタな、、、じゃなくて「小松菜」です)」!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(前編)
実は、3月から、お店のスタッフさんと一緒に畑をやってます 自然農法「恵み循環農法」を学んでいます
-
-
12月の野菜部 in 山添村~古民家の和室でいろいろ話し合います~
12月も、奈良の山添村にある自然農法の畑にスタッフさんと行ってました キャベツの収穫中[/c
-
-
お待たせ!牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
お待たせしました!! 常連のお客さまに「そろそろやろ?」「まだ?」って言われてきましたが、今シーズ
-
-
170年間、たこ甘露煮たいてます!!生から、たき上げまで公開です!!
170年以上前の創業からの名物に「たこ甘露煮」があります 瀬戸内の真蛸を秘伝のダシでやわらかくたき
-
-
ウイルスにも効果のある除菌脱臭機をお店に設置!!空気中のウイルスもやっつろーーーー!
コロナがなかなか大変な状況ですね お店でやっているコロナ対策 たこ梅のお店も、開けるか閉めるかを
-
-
「たこの子甘露煮」は、夏だけ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 7月も下旬ですね 7
-
-
山添村の古民家に喫煙スペースをつくりました
毎月1回、お店のスタッフさんと奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってます 自然農法畑で作
-
-
1月2日は初釜!って、たこ梅の場合は、お茶じゃなくてタコですよ!!
1月2日というと、書き初めなど、芸事の始まりの日とされています たこ梅も、昨日は、初釜、、、