*

床下で1年寝かせた自家製梅酒が、今年も始まりましたよ!だいたい、毎年、2,3ヶ月で売切れのようです

公開日: 酒・ビール・飲み物, 季節・旬

毎年、6月から、2,3ヶ月だけの飲み物があります
べつに、もったいつけてるわけじゃなくて、売り切れちゃうからなんですが、、、
今年も、始まりましたよ!

小さい頃から、おばあちゃんと一緒に梅酒をつけていました

私が、子どもの頃、今の時期になると、毎年、祖母で たこ梅の三代目女将になる「岡田ウメ」が、梅酒をつけます
そして、私も、毎年のようにお手伝い、、、

梅酒名人の三代目女将「岡田ウメ」です

梅酒名人の三代目女将「岡田ウメ」です

おばあちゃんが口癖のようにいってたのは、「梅はケチケチしたらあかん!パーッといっぱいつかうんやで!!」ってこと
明治生まれの人なので、お中元やお歳暮の包み紙、結わいてある紐なんかも、種類別にキチンとなおして、いつでも使えるようにしているくらい始末する人でした
ただ、それってケチなんじゃなくて、必要な時は、それこそ惜しげもなくつかう、、、

梅酒もそうでした、大粒の立派な梅を買ってきますが、なかには、キズのある梅もある
そういう梅は、梅酒には使わずにハネる!
でも、捨てたりしません
傷んだところは取り除いて、甘くたいたりして、すべて使い切ります
「モッタイナイ」って今では、国際語らしいですが、それを息をするようにやってたんでしょうね

床下で1年寝かせた自家製梅酒が今年もスタートです

そんなウメばあちゃんに教わった梅酒を毎年つけています
和歌山でとれた古城(ごじろ)梅という大粒梅をそれこそたーーーぷり使って、あとは、焼酎(ホワイトリカー)と氷砂糖だけでつくります

それを梅酒を寝かせるためだけにつくった床下収納で、1年間寝かせます
冗談じゃなくて、今の仕込み場に立て替える時、子どもの頃の梅酒と同じようにつくりたくて、タタミで1畳はある大型の床下収納をこしらえました
床下は、夏でも涼しく、冬も凍り付く寒さにはならない適度な温度
そこで、じっくり熟成させた梅酒をつくりたかったから、、、

1年床下で寝かした自家製の梅酒です

1年床下で寝かした自家製の梅酒です

今年も、そんな自家製の梅酒が仕上がりました!!

毎年ですが、早い年では1ヶ月半くらい、

梅酒には梅の実をいれることも出来ます!(もちろんサービスで!!)

それから、私、おばあちゃんのつけてくれた梅酒の梅の実を食べるのが大好きでした
プックリと丸くふくらんだ梅の実です
よくシワクチャになってる梅酒の梅の実がありますが、あれは、氷砂糖が一気にとけて周囲のホワイトリカーの糖度が上がって梅の実から水分が吸い出されてしまったからです
それで、うちの梅酒では、ちょっと手間ではありますが、次の2つのことをやってます

【梅酒の梅の実をプックリとさせるコツ】
・氷砂糖は出来るだけ大粒のものを使う(ゆっくり溶けてもらうため)
・氷砂糖は、2週間から1ヶ月あけて2回に分けて投入する(ホワイトリカーの糖度上昇をゆっくりにするため)

錫の焼酎コップにいれた自家製梅酒と梅の実

錫の焼酎コップにいれた自家製梅酒と梅の実

そうすると、この写真のようなプックリふくらんだ梅の実になります
ちなみに、この画像は、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店のお客さまが、ツイッターにあげられていたのをおことわりして、使わせていただいてます(^o^)

うちは、自家製なので、梅の実もたくさんあります
なにせ、「梅は、ケチケチせずパーッといっぱいつかえ!」って、おばあちゃんの教えを守ってますから(笑)
ご希望で、お店で梅酒をご注文の時、梅の実も入れさせていただいてます
もちろん、サービスなので追加料金なんてありませんよ

ただ、梅酒ご注文のときに、「梅の実いれましょうか?」って、うちの店員さんに聞かれるかもしれません
というのは、梅の実がプックリするように凝るくらい大好きなんで、みなさん、梅に実を食べるの大好き!だと思ってたんです
実は、数年前、お客さまに「梅の実って、飲む時にじゃまやなぁ~(ない方がええねんけど←お客さまの心の声)」っていわれたんです

「え゛~!!」って声には出しませんでしたが、ビックリしたのと、ちょっと、ショック、、、orz
氷砂糖を2回に分けて入れたり、いろいろ、手間暇掛けてやってたのに、、、って
ただ、ちょっとちがうかもしれないけど、マティーニのオリーブ「じゃまっ!」って思ったことありますから、、、私も、、、(笑)
だから、そうおっしゃるお客さまの気持ちがわからないでもありませんですので、うちの定員さんが、「梅の実いれましょうか?」とかって聞くこともあります!ってことなんです

もちろん、、、
「梅の実、大好き!」「うれしーーー!!」って方は、梅酒をご注文のときに
「梅酒、梅の実いりで!!」
っていっていただけると、メッチャ、嬉しいです!!\(^o^)/

ただ、梅の実にも、さすがに限りがあるので、出払っちゃったら、そんときはゴメンナサイ!!<(_ _)>

さて、今年も、和歌山の大粒梅「古城(ごじろ)梅」をつかって、床下で1年寝かせた自家製梅酒をお客さまに飲んでいただかないとね!!
がんばるぞーーーー!!(^o^)v

 

 

関連記事

黒松白鹿 純米吟醸 生なま

12月限定酒『黒松白鹿 純米吟醸 生なま』が始まりましたよ!2週間くらいかなぁ、、、

菜の花、筍、淡竹、ふき、焼き茄子、冬瓜、ずいき、子持ち烏賊、松茸、牡蠣、、、 旬の食材を季節ごとに

記事を読む

遊穂「花さかゆうほ」純米吟醸 無濾過 生原酒 うすにごり

月がわりの酒 第二弾「花さかゆうほ」純米吟醸 無濾過 生原酒 うすにごり

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」

記事を読む

三人でがんばって稲刈りしました

酒米「山田錦」の稲刈りに行ってきました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年の6月、酒米「山田

記事を読む

「子持ち烏賊(こもちいか)」の関東煮(かんとだき/おでん)

夏だけ!卵たっぷりの「子持ち烏賊」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

今週から始まりましたよ!! 卵たっぷりのアレが!! 毎年、6月も中旬頃になると、「そろそろ、ちゃ

記事を読む

特製大盛りジョッキの生ビール1ヵ月定期券

8月は、1.5倍の大盛りジョッキで生ビールをゴクゴク飲もう!!1ヶ月定期券発行です!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 8月は、特製大盛りジョッキ

記事を読む

一斗樽の樽酒

杉樽の樽酒、あとわずか!!美味しいよ!今夜にもどうぞ

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 江戸や明治時代は、ふつ

記事を読む

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

「牡丹牡蠣」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬の人気者といえば、聖

記事を読む

「焼き茄子」の関東煮(かんとだき/おでん)

夏だけ!焼き茄子(なす)の関東煮(かんとだき/おでん)も始まったよ!

台風3号の影響か、蒸し暑い大阪です こんな日に、お店に来てくれはるお客さん、いてはるんです、、、

記事を読む

ニュースリアル2015年12月11日オンエア

テレビ大阪「ニュースリアル」で、道頓堀 たこ梅 本店が登場しました!

この前、道頓堀にある たこ梅 本店が、テレビ大阪「ニュースリアル」さんのテレビ取材をうけました

記事を読む

「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)

夏だけ!「しろ菜」の関東煮(おでん)はじまります

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、いよいよはじま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑