*

12月限定酒『黒松白鹿 純米吟醸 生なま』が始まりましたよ!2週間くらいかなぁ、、、

公開日: 酒・ビール・飲み物, 季節・旬

菜の花、筍、淡竹、ふき、焼き茄子、冬瓜、ずいき、子持ち烏賊、松茸、牡蠣、、、
旬の食材を季節ごとに関東煮(かんとだき/おでん)にしたてています
お客さまからも「これ、今の時期やもんなぁ、、、」「昔、よう食べたわ!」とか、嬉しい声、懐かしい声をいただきます

でも、旬があるのは関東煮(かんとだき/おでん)だけじゃないんです、、、

お酒にも旬があります

お酒にも、いろんな旬があります
夏の暑さが終わり秋風が吹き始めるころになると、春先に搾って、ひんやりした蔵の中でじっくり寝かせた「ひやおろし」がはじまります

秋の酒「特別純米山田錦100%『ひやおろし』」

秋の酒「特別純米山田錦100%『ひやおろし』」

たこ梅でも、この「ひやおろし」を秋口にお出ししました
その時のことは、こちらのブログを見て下さいね
→ 冬に搾って夏は蔵で熟成した秋の酒「特別純米山田錦100%『ひやおろし』」が届きました!

やっぱり、お酒も季節季節の旨い酒があると酒好きにとって、楽しいですよね
私が、お酒が好きなので、いろんな酒を楽しみたいし、、、(笑)

それもあって、定番の「特別純米 山田錦」だけでなく、今では、だいたい毎月、1,2週間程度の期間限定(というか売り切れちゃうので)ですが、季節季節のお酒をお出しするようにしています

今月も、はじまりましたよ

『黒松白鹿 純米吟醸 生なま』はじまりました!

清酒は、酵母が発酵を促してお米から生まれます
その酒質を安定させるため、搾ってタンクで貯蔵するときと、出荷前に瓶詰めするときの2度、「火入れ」という加熱殺菌をおこなうのが、先人の知恵であり、酒造りの基本です
そうでないと酒の中に生きた酵母が残り発酵を続け味のバランスが損なわれてしまいますから、、、

でも、今の時代、フィルターの性能が飛躍的に上がりましたし、低温で流通させることも難しいことではなくなりました
おかげで、加熱殺菌をしない『生』のお酒も味わえるようになってきたんです

黒松白鹿 純米吟醸 生なま

黒松白鹿 純米吟醸 生なま

お酒が生まれて搾るときも、出荷で瓶詰めするときも、いずれも火入れ殺菌をしないお酒!
それも、純米酒で吟醸酒という贅沢な『生』お酒が蔵元より届きました
それが「黒松白鹿 純米吟醸 生なま」です

「生なま」という名前のいわれなんですが、
・搾ったときに火入れしないお酒を「生貯蔵酒」(生貯と略されたりもします)といいます
・瓶詰めするときに火入れしないお酒を「生詰め酒」といいます

それで、搾ったときも、瓶詰め時も火入れしないお酒は、2回とも「生」というところから、「生生」「生々」「本生」などといわれます
そこから、このお酒は名付けられ「生なま」となったそうです

純米で吟醸酒ですが、度数が16度以上とちょっと高め!
パンチもある味わいです

だいたい、2週間前後はあると思うので、お酒好きのアナタ!
いつもの、特別純米 山田錦と飲み比べるのも楽しいと思いますよ(^o^)v

関連記事

超珍味「鯨 塩たん」

超珍味「鯨 塩たん」と灘の生一本!もう最強の組み合わせです!!

道頓堀の本店だけでだしていて、お酒の好きなお客さんに隠れた人気の一品があります 量がさほどつくれな

記事を読む

黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米

人気で売切れた秋だけの純米酒「ひやおろし」、ちょっとだけ再入荷!急いで暖簾くぐってね!!

秋だけ楽しめる純米酒というと「ひやおろし」ですね!! 黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米[/c

記事を読む

「菜の花」の関東煮(かんとだき/おでん)

『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)が始めましたよ!

1週間にごとに数日雨が降りますね 昨日、一昨日も雨でしたし これ、春の菜種梅雨(なたねづゆ)です

記事を読む

「えりんぎ」の関東煮(かんとだき/おでん)

え゛!アワビ?「いえ、違います!キノコです!!」、、、そんな「えりんぎ」の関東煮(かんとだき/おでん)やってます

夏の暑いとき、あっさりした関東煮(かんとだき/おでん)も、ええもんです で、こんなのもやってます

記事を読む

Xmas満月ポンのお知らせPOP

クリスマスなんぞ関係ない店!と思ってるのは店主だけだった件、、、^^;;;

170年以上前、弘化元(1844)年から、「たこ甘露煮」と「関東煮(かんとだき/おでん)」の上かん屋

記事を読む

「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)

「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まったでーーーーー!

野菜っていろんな野菜がありますが、大阪が発祥の野菜もいっぱいあります 今の時期からどんどんでてくる

記事を読む

たきあがった「たこの子甘露煮」です

夏だけの超珍味「たこの子 甘露煮」、始めました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、いよいよ、、、

記事を読む

オバケ?尾羽毛?

暑いに日には、生ビールと身も心も涼しくなる「おばけ」が一番!?

6月も後半ですね 大阪の街には、半袖姿の人の方が多いくらいになってきました で、こんな暑い日

記事を読む

8月の季節の酒「黒松白鹿 山田錦 辛口 純米 シルク」

8月の季節の酒はシルクのような口当たり!麹米を65%まで磨いた山田錦の辛口純米酒です

毎月、いろんなお酒を季節の酒としてお店で楽しんでいただいています 8月の季節のお酒が登場です!

記事を読む

冷温で約2ヶ月貯蔵した特別純米酒「涼あらた」

約2ヶ月冷温貯蔵で熟成した山田錦特別純米酒が立秋から2週間限定で登場です!

連日の35℃声の大阪、、、 湿度も、80%、90%で、最高に蒸し暑いです ただ、暦では、8月

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑