*

12月限定酒『黒松白鹿 純米吟醸 生なま』が始まりましたよ!2週間くらいかなぁ、、、

公開日: 酒・ビール・飲み物, 季節・旬

菜の花、筍、淡竹、ふき、焼き茄子、冬瓜、ずいき、子持ち烏賊、松茸、牡蠣、、、
旬の食材を季節ごとに関東煮(かんとだき/おでん)にしたてています
お客さまからも「これ、今の時期やもんなぁ、、、」「昔、よう食べたわ!」とか、嬉しい声、懐かしい声をいただきます

でも、旬があるのは関東煮(かんとだき/おでん)だけじゃないんです、、、

お酒にも旬があります

お酒にも、いろんな旬があります
夏の暑さが終わり秋風が吹き始めるころになると、春先に搾って、ひんやりした蔵の中でじっくり寝かせた「ひやおろし」がはじまります

秋の酒「特別純米山田錦100%『ひやおろし』」

秋の酒「特別純米山田錦100%『ひやおろし』」

たこ梅でも、この「ひやおろし」を秋口にお出ししました
その時のことは、こちらのブログを見て下さいね
→ 冬に搾って夏は蔵で熟成した秋の酒「特別純米山田錦100%『ひやおろし』」が届きました!

やっぱり、お酒も季節季節の旨い酒があると酒好きにとって、楽しいですよね
私が、お酒が好きなので、いろんな酒を楽しみたいし、、、(笑)

それもあって、定番の「特別純米 山田錦」だけでなく、今では、だいたい毎月、1,2週間程度の期間限定(というか売り切れちゃうので)ですが、季節季節のお酒をお出しするようにしています

今月も、はじまりましたよ

『黒松白鹿 純米吟醸 生なま』はじまりました!

清酒は、酵母が発酵を促してお米から生まれます
その酒質を安定させるため、搾ってタンクで貯蔵するときと、出荷前に瓶詰めするときの2度、「火入れ」という加熱殺菌をおこなうのが、先人の知恵であり、酒造りの基本です
そうでないと酒の中に生きた酵母が残り発酵を続け味のバランスが損なわれてしまいますから、、、

でも、今の時代、フィルターの性能が飛躍的に上がりましたし、低温で流通させることも難しいことではなくなりました
おかげで、加熱殺菌をしない『生』のお酒も味わえるようになってきたんです

黒松白鹿 純米吟醸 生なま

黒松白鹿 純米吟醸 生なま

お酒が生まれて搾るときも、出荷で瓶詰めするときも、いずれも火入れ殺菌をしないお酒!
それも、純米酒で吟醸酒という贅沢な『生』お酒が蔵元より届きました
それが「黒松白鹿 純米吟醸 生なま」です

「生なま」という名前のいわれなんですが、
・搾ったときに火入れしないお酒を「生貯蔵酒」(生貯と略されたりもします)といいます
・瓶詰めするときに火入れしないお酒を「生詰め酒」といいます

それで、搾ったときも、瓶詰め時も火入れしないお酒は、2回とも「生」というところから、「生生」「生々」「本生」などといわれます
そこから、このお酒は名付けられ「生なま」となったそうです

純米で吟醸酒ですが、度数が16度以上とちょっと高め!
パンチもある味わいです

だいたい、2週間前後はあると思うので、お酒好きのアナタ!
いつもの、特別純米 山田錦と飲み比べるのも楽しいと思いますよ(^o^)v

関連記事

冬至のゆず

12月22日は「冬至」、ゆず風呂の日ですね

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2021年の12月22

記事を読む

ホンマに旨い『生』を極め隊の記念撮影

夏の部活「アサヒビール吹田工場見学」に たこ梅FUN倶楽部の部員さんと行ってきました!

今年で、3年目を向かえるアサヒビール吹田工場さんでの工場見学、、、 たこ梅FUN倶楽部の部員さんか

記事を読む

「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)

もっちりモチモチでたまらん!「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始めます

秋になると出てくるモッチリうまいアレ! ビタミンの宝庫で栄養タップリなアレ! それは、、、 「

記事を読む

淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)

破竹じゃないよ!「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

季節季節に旬の食材ってあります 昨日の大阪の最高気温は29℃、今日は30℃の真夏日の予想!! な

記事を読む

本店も『お店でお花見』の準備が整ったようです

道頓堀 たこ梅本店も『お店でお花見』の準備がととのったようです!

間もなく4月、、、 桜も咲いて、お花見の季節ですね! 満開の桜[/caption]

記事を読む

「子持ち烏賊(イカ)」の関東煮(かんとだき/おでん)

夏だけ!卵たっぷり「子持ち烏賊」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます

新型コロナの影響で4月から5月下旬まで休業していました、全店舗、再開しています ただ、お客さまもま

記事を読む

「ふき」と「竹の子」の関東煮

春の味わい「ふき」「竹の子」の関東煮(おでん)始まりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 仕込み場近くの桜が散っ

記事を読む

聖護院大根とシンちゃん(上原さん)

これが冬の一番人気の関東煮(かんとだき/おでん)「聖護院大根」の実物です!

冬と言えば、おでん、関東煮、、、の季節です たこ梅でも、やっぱり、冬は夏よりも、ずっとたくさんのお

記事を読む

檜の一合枡を200個届けていただきました

お酒の白鹿さんが、5月のアレ用に200個、檜の一合枡を届けてくださいました!

今年も、5月にアレやります! その準備のため、白鹿さんが、お酒の一合枡をもってきてくれたんです!

記事を読む

白馬村の地酒「大雪渓」「小谷錦」

白馬村での研修旅行で買った酒「大雪渓」「小谷錦」がお店に登場!!

先週、2泊3日で、長野県白馬村にあるホテル五龍館さんへ、スタッフさんたちと一緒に研修旅行でした!

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑