*

「サーチ・インサイド・ユアセルフ~仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法~」(チャディー・メン・タン著)を読んでみて!

昨年の11月から、ほぼ、毎日やっていることがあります
そのきっかけになったのは、、、

サーチ・インサイド・ユアセルフ コアプログラムに参加

2日間のSIYコアプログラム・セミナー

2日間のSIYコアプログラム・セミナー

2015年10月31日、11月1日と2日間、東京で、「Search Inside Yourseof コアプログラム」(SIYコアプログラム)に参加したんです
その時のブログ記事はコチラです!
→ マインドフルネスのセミナーで気づいた簡単にできるけどスゴイこと!

もともと、どうして、このSIYコアプログラムに参加することにしたのか、、、
私は、たこ梅が百年後もあるためには、ピーター・センゲ博士が提唱した「学習する組織」を構築することだ!って、リーマンショック後に思い立ち、それ以来、取り組んでいます
その中で、「学習する組織」や関係する「U理論」「出現する未来」などの本を読んでいると、その中に登場する私が「スゴイ人!」って思う人たちがやってる3つのことに気づきました

それは、
【スゴイ人が実践してる3つのこと】
・カラダを感じコントロールするヨガ、太極拳、合気道など
瞑想
・山にこもるとかソロキャンプなどのリトリート

の3つです

私自身は、そんなことに気づいて、「そのうちやりたいなぁ~」って思ってた、ちょうど、2年前、家内に誘われてヨガを始めました
そしたら、次は、瞑想かなぁ、、、と思ってたんです
そしたら、グーグルで取り入れられて話題のマインドフルネス瞑想である「Search Inside Yourseof コアプログラム」が開催されることを知り、すぐに申し込んだんです

このSIYコアプログラムをきっかけに、毎朝、10分ですが、瞑想を続けています
まぁ、正確に言うと、やらない日もあるので、週に5日か6日ですね、、、^^;;;

「サーチ・インサイド・ユアセルフ」を読んでみて!

先日、このSIYコアプログラムの産みの親である元Googleフェローで、Search Inside Yourself Leadership Institune (SIYLI) 会長のチャディー・メン・タン Chade-Ming Tan さんの「サーチ・インサイド・ユアセルフ」という本が発売になることを知りました!
この本、2012年に「サーチ!~ 富と幸福を高める自己探索メソッド~」というタイトルで翻訳されて宝島社から出版されましたが、絶版になっていました

サーチ・インサイド・ユアセルフ(チャディー・メン・タン著)

サーチ・インサイド・ユアセルフ(チャディー・メン・タン著)

それが、装丁もあらたに「サーチ・インサイド・ユアセルフ~仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法~」(チャディー・メン・タン著)として英治出版から発売になったんです

「サーチ・インサイド・ユアセルフ」(チャディー・メン・タン著)

「サーチ・インサイド・ユアセルフ」(チャディー・メン・タン著)を購入

もちろん、スグに、購入しました!(^o^)v

私自身は、先に書いたとおり、昨年、2日間のSIYコアプログラムに行ってます
この「サーチ・インサイド・ユアセルフ」は、基本は、そのプログラムを自分でできるための書籍、、、ですので、内容は、重複するところが多いです
ただ、実際に、読んでみて一番感じたのは、2日間のSIYコアプログラムでは、わかっていなかったこと、意識にあまり残っていた無かったことが、掘り起こされて、新たに意味づけされた!ってことです
単なる「復習」を超えて、2日間で教わったことのとらえ方が変わったし、2日間ではやらなかったトングレン(←気になったらGoogleで検索:笑)などの修練方法も知ることが出来ました

それで、この本は、
・SIYコアプログラムに参加した人にオススメ!
・SIYコアプログラムに行こう!って思ってる人にオススメ!
・瞑想、マインドフルネスで、ちょっとでも、充実した時間を持ちたい!って思ってる人にオススメ!!
って、私は、感じています

いろんな瞑想法があって、どれも、いいと思います
ただ、このサーチ・インサイド・ユアセルフは、これをさらに深めてもいいし、これをきっかけに、もっと、別の瞑想を学んでもいい、、、
いずれにしても、「とっつきやすい!!」ことだけは、保証します!(^o^)v

瞑想に関心がある人!興味を持ってる人!
ぜひ、読んでみてね!!(^o^)v

関連記事

チーム・ダーウィン~「学習する組織」だけが生き残る~(熊平美香 著)

「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動探求・行動論理の視点から読んでみようと思います!

月に、1,2冊くらいは本を読んでるように思います で、おもしろかったなぁ、、、興味深かった!参考に

記事を読む

ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世

「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世」って、知ってます?

7月19日から昨日、7月21日まで、2泊3日で、長野県白馬村の五龍館さんへ、たこ梅の研修旅行でした

記事を読む

はじめてのスピノザ 自由へのエチカ(國分功一郎 著)

「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」を読んで

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、このブログで、

記事を読む

マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(髙野登 著)

マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(高野登 著)が、たこ梅文庫に加わりました!

本を読むこと、、、も、たこ梅では、仕事のひとつです 正社員さんも、ホールのパートさんも、半年ごとの

記事を読む

TEALまでの発達段階と氷山モデル

TEALまでの発達段階とシステム思考の氷山モデルを並べると面白い!

昨年、ビジネス書の中では異例の大ヒット(ホームランかな?)を飛ばした1冊が「ティール組織」です

記事を読む

「インテグラル心理学」と「U理論(第二版)」

「インテグラル心理学」と「U理論」、どっちも分厚いなぁ、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で休業要請

記事を読む

The Managerial Moment of Truth 最強リーダーシップの法則(ブルース・ボダケン&ロバート・フリッツ 著)

MMOT(The Managerial Moment of Truth)の本「最強リーダーシップの法則」を入手できました

先日のブログでも書きましたが、最近、会議やミーティング、面談で、ロバート・フリッツの開発した「緊張構

記事を読む

『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪

榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました!

先週、榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました 『

記事を読む

7月のワクワク勉強会

7月のワクワク勉強会~勉強と実践がつながる~

毎月、定例会議の前に2時間、ワクワク勉強会というのをやっています 小阪裕司先生が提唱されるワクワク

記事を読む

「慈悲の瞑想」「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)

「慈悲の瞑想」「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を購入しました!

今日は、2018年3月11日ですね 2011年3月11日の東日本大震災から、8年目を迎えます

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑