「サーチ・インサイド・ユアセルフ~仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法~」(チャディー・メン・タン著)を読んでみて!
公開日:
瞑想, 学習・研修&セミナー, 学習する組織, 気になる本
昨年の11月から、ほぼ、毎日やっていることがあります
そのきっかけになったのは、、、
サーチ・インサイド・ユアセルフ コアプログラムに参加
2015年10月31日、11月1日と2日間、東京で、「Search Inside Yourseof コアプログラム」(SIYコアプログラム)に参加したんです
その時のブログ記事はコチラです!
→ マインドフルネスのセミナーで気づいた簡単にできるけどスゴイこと!
もともと、どうして、このSIYコアプログラムに参加することにしたのか、、、
私は、たこ梅が百年後もあるためには、ピーター・センゲ博士が提唱した「学習する組織」を構築することだ!って、リーマンショック後に思い立ち、それ以来、取り組んでいます
その中で、「学習する組織」や関係する「U理論」「出現する未来」などの本を読んでいると、その中に登場する私が「スゴイ人!」って思う人たちがやってる3つのことに気づきました
それは、
【スゴイ人が実践してる3つのこと】
・カラダを感じコントロールするヨガ、太極拳、合気道など
・瞑想
・山にこもるとかソロキャンプなどのリトリート
の3つです
私自身は、そんなことに気づいて、「そのうちやりたいなぁ~」って思ってた、ちょうど、2年前、家内に誘われてヨガを始めました
そしたら、次は、瞑想かなぁ、、、と思ってたんです
そしたら、グーグルで取り入れられて話題のマインドフルネス瞑想である「Search Inside Yourseof コアプログラム」が開催されることを知り、すぐに申し込んだんです
このSIYコアプログラムをきっかけに、毎朝、10分ですが、瞑想を続けています
まぁ、正確に言うと、やらない日もあるので、週に5日か6日ですね、、、^^;;;
「サーチ・インサイド・ユアセルフ」を読んでみて!
先日、このSIYコアプログラムの産みの親である元Googleフェローで、Search Inside Yourself Leadership Institune (SIYLI) 会長のチャディー・メン・タン Chade-Ming Tan さんの「サーチ・インサイド・ユアセルフ」という本が発売になることを知りました!
この本、2012年に「サーチ!~ 富と幸福を高める自己探索メソッド~」というタイトルで翻訳されて宝島社から出版されましたが、絶版になっていました
それが、装丁もあらたに「サーチ・インサイド・ユアセルフ~仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法~」(チャディー・メン・タン著)として英治出版から発売になったんです
もちろん、スグに、購入しました!(^o^)v
私自身は、先に書いたとおり、昨年、2日間のSIYコアプログラムに行ってます
この「サーチ・インサイド・ユアセルフ」は、基本は、そのプログラムを自分でできるための書籍、、、ですので、内容は、重複するところが多いです
ただ、実際に、読んでみて一番感じたのは、2日間のSIYコアプログラムでは、わかっていなかったこと、意識にあまり残っていた無かったことが、掘り起こされて、新たに意味づけされた!ってことです
単なる「復習」を超えて、2日間で教わったことのとらえ方が変わったし、2日間ではやらなかったトングレン(←気になったらGoogleで検索:笑)などの修練方法も知ることが出来ました
それで、この本は、
・SIYコアプログラムに参加した人にオススメ!
・SIYコアプログラムに行こう!って思ってる人にオススメ!
・瞑想、マインドフルネスで、ちょっとでも、充実した時間を持ちたい!って思ってる人にオススメ!!
って、私は、感じています
いろんな瞑想法があって、どれも、いいと思います
ただ、このサーチ・インサイド・ユアセルフは、これをさらに深めてもいいし、これをきっかけに、もっと、別の瞑想を学んでもいい、、、
いずれにしても、「とっつきやすい!!」ことだけは、保証します!(^o^)v
瞑想に関心がある人!興味を持ってる人!
ぜひ、読んでみてね!!(^o^)v
関連記事
-
-
行動探求(アクション・インクワイアリー)とNVCが融合しつつあります
もう、2年半続けているスタッフさんとの行動探求(アクション・インクワイアリー)セッション また
-
-
「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読みましたが、、、参りました!こんな人、いるんや、、、
先日、読み始めた「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読み終えました この
-
-
社内で、ワクワク勉強会(仮称)はじめます!
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングというのがあって、その実践会に入会したのが、2011
-
-
会社、組織の進化型OS「DXO」のテキストをお友だちに送ります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです リーマンショックで「学習す
-
-
「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」の中間報告&今後の取り組みを考える
新型コロナの影響で、飲食店の売上は激減しただけで無く、テレワークや社会的距離(ソーシャルディスタンス
-
-
利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を和田店長、多比羅店長にプレゼントです!
よく、社長さんで「社員は、ひとりひとりが経営者のつもりで仕事をしろ!」っておっしゃる方がいらっしゃい
-
-
松野先生と「POPで楽しく価値を伝える研修2017♪」の打合せです!
たこ梅のスタッフさんに受講していただいている研修で、毎年、受講いただいて今年で5年目になる研修があり
-
-
3月の店長会議で、目的地図とそのKPIを考えました!
先週、3月の店長会議でした 会議では、いくつもの議題について検討します 3月の店長会議[/
-
-
プロセスワークの創始者アーノルド・ミンデルのセミナーに行ってきました!
てっちゃん、たこ梅という「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋の五代目店主をやって
-
-
オンライン学習用にSSD480GB メモリ8GBのノートPCのノートPCを1台追加です!
いま、たこ梅では、NVC(Non Violent Communication / 非暴力的コミュニケ