*

「サーチ・インサイド・ユアセルフ~仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法~」(チャディー・メン・タン著)を読んでみて!

昨年の11月から、ほぼ、毎日やっていることがあります
そのきっかけになったのは、、、

サーチ・インサイド・ユアセルフ コアプログラムに参加

2日間のSIYコアプログラム・セミナー

2日間のSIYコアプログラム・セミナー

2015年10月31日、11月1日と2日間、東京で、「Search Inside Yourseof コアプログラム」(SIYコアプログラム)に参加したんです
その時のブログ記事はコチラです!
→ マインドフルネスのセミナーで気づいた簡単にできるけどスゴイこと!

もともと、どうして、このSIYコアプログラムに参加することにしたのか、、、
私は、たこ梅が百年後もあるためには、ピーター・センゲ博士が提唱した「学習する組織」を構築することだ!って、リーマンショック後に思い立ち、それ以来、取り組んでいます
その中で、「学習する組織」や関係する「U理論」「出現する未来」などの本を読んでいると、その中に登場する私が「スゴイ人!」って思う人たちがやってる3つのことに気づきました

それは、
【スゴイ人が実践してる3つのこと】
・カラダを感じコントロールするヨガ、太極拳、合気道など
瞑想
・山にこもるとかソロキャンプなどのリトリート

の3つです

私自身は、そんなことに気づいて、「そのうちやりたいなぁ~」って思ってた、ちょうど、2年前、家内に誘われてヨガを始めました
そしたら、次は、瞑想かなぁ、、、と思ってたんです
そしたら、グーグルで取り入れられて話題のマインドフルネス瞑想である「Search Inside Yourseof コアプログラム」が開催されることを知り、すぐに申し込んだんです

このSIYコアプログラムをきっかけに、毎朝、10分ですが、瞑想を続けています
まぁ、正確に言うと、やらない日もあるので、週に5日か6日ですね、、、^^;;;

「サーチ・インサイド・ユアセルフ」を読んでみて!

先日、このSIYコアプログラムの産みの親である元Googleフェローで、Search Inside Yourself Leadership Institune (SIYLI) 会長のチャディー・メン・タン Chade-Ming Tan さんの「サーチ・インサイド・ユアセルフ」という本が発売になることを知りました!
この本、2012年に「サーチ!~ 富と幸福を高める自己探索メソッド~」というタイトルで翻訳されて宝島社から出版されましたが、絶版になっていました

サーチ・インサイド・ユアセルフ(チャディー・メン・タン著)

サーチ・インサイド・ユアセルフ(チャディー・メン・タン著)

それが、装丁もあらたに「サーチ・インサイド・ユアセルフ~仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法~」(チャディー・メン・タン著)として英治出版から発売になったんです

「サーチ・インサイド・ユアセルフ」(チャディー・メン・タン著)

「サーチ・インサイド・ユアセルフ」(チャディー・メン・タン著)を購入

もちろん、スグに、購入しました!(^o^)v

私自身は、先に書いたとおり、昨年、2日間のSIYコアプログラムに行ってます
この「サーチ・インサイド・ユアセルフ」は、基本は、そのプログラムを自分でできるための書籍、、、ですので、内容は、重複するところが多いです
ただ、実際に、読んでみて一番感じたのは、2日間のSIYコアプログラムでは、わかっていなかったこと、意識にあまり残っていた無かったことが、掘り起こされて、新たに意味づけされた!ってことです
単なる「復習」を超えて、2日間で教わったことのとらえ方が変わったし、2日間ではやらなかったトングレン(←気になったらGoogleで検索:笑)などの修練方法も知ることが出来ました

それで、この本は、
・SIYコアプログラムに参加した人にオススメ!
・SIYコアプログラムに行こう!って思ってる人にオススメ!
・瞑想、マインドフルネスで、ちょっとでも、充実した時間を持ちたい!って思ってる人にオススメ!!
って、私は、感じています

いろんな瞑想法があって、どれも、いいと思います
ただ、このサーチ・インサイド・ユアセルフは、これをさらに深めてもいいし、これをきっかけに、もっと、別の瞑想を学んでもいい、、、
いずれにしても、「とっつきやすい!!」ことだけは、保証します!(^o^)v

瞑想に関心がある人!興味を持ってる人!
ぜひ、読んでみてね!!(^o^)v

関連記事

1月の店長会議

2018年1月の店長会議~学習する組織への取り組みから効果が見えるまでには年単位のタイムラグ!~

今年最初の会議は、2018年1月の店長会議です 毎度、いろんなことが議題にあがります 過去10年

記事を読む

クリーンランゲージの基礎を教えて頂きます

仕事で普段使えるクリーンランゲージのセミナーを道頓堀 たこ梅 本店で開催です!

以前、クリーンランゲージのシステミックモデリングの基礎を教えてもらいました そこで、学んだクリーン

記事を読む

たこ梅 北店の北川さんと現場面談です

そうだ!現場面談やろう!!3月から始まりましたぁ~

毎月やってるいわゆる定例の会議っていうのが、たこ梅には2つあります ひとつは店長会議で、もうひとつ

記事を読む

不思議な絵と言葉の書かれたカードを選んでいます

「行動探求入門セミナー(前編)」を たこ梅 本店で開催!学習する組織にスタッフ全員で一歩ずつ踏み出します!

平成20年のリーマンショック! それまで順調だった売上が、そこから右肩下がりに、、、 行動探求入

記事を読む

これからのリーダーシップ勉強会

「これからのリーダーシップ勉強会」で気づいた、同じ事を同じタイミングで言ってもインパクトが違う!という事実

一昨日の夜、会議ファシリテーションの研修などで、もう、5年くらい、たこ梅がお世話になっているチーム経

記事を読む

ブログを書ける理由、書けない理由の親和図を作成中

10月の現場会議の中で気づいた私(てっちゃん)の重要な仕事とは?!

この前、たこ梅の若手スタッフさんが中心になってやってる現場会議でした この日も、いろんな議題が出ま

記事を読む

「指示ゼロ経営」を提唱される米澤晋也社長

「指示ゼロ経営」入門セミナーに参加して、「社長、リーダー、トップの在りようってこんなかな?」って気づいたこと

先週、大阪産業創造館さんで、「指示ゼロ経営」入門セミナーに行ってきました 講師は、長野県で有限会社

記事を読む

小阪先生、ワクワク系マーケティング実践会の仲間と記念撮影

ワクワク系マーケティング 小阪裕司先生の講演を聞いて、気づいたこと、、、

名前は、ちょっと「ふざけてる?」って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、いたってマジメに、そし

記事を読む

「安売りするな!価値を売れ!」コミック版ゲットです!

「安売りするな!価値を売れ!」(藤村正宏 著)のコミック版を買ってきました!

「売上を上げたい!」「もうけたい!」「どうやって、売ればいいんだ、、、」ってやればやるほど、売れませ

記事を読む

「行動探究(Action Inquiry)入門編」の最終打ち合わせ

「行動探究(Action Inquiry)入門編」の最終打ち合わせです!

昨年、3月、組織開発の発達理論の大家であるビル・トルバート博士が、その著書「行動探求(Action

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑