MG研修に行った大西さんにMQ会計の本「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼントです
社員さんには、経営者の視点で考えて行動して欲しい!経営者のつもりで仕事に取り組め!って、思ったり、実際に社員さんに叱咤激励されている社長さんや経営者の方、ちょくちょくいらっしゃいます
私も、以前は、経営者になったつもりでやってほしい!なんて思ってました
でも、これ、、、ムリ!!(笑)
だって、経営者でも社長でもありませんし、経営者や社長さんって、客観的に見て、一般の社員さんよりも、立場上、明らかに多くの情報(例えば一部門だけじゃなく多数の部門の情報など)を持っていて、その上で、「経営者の視点で、、、」なんて思ってるわけです
ただ、自分の仕事に関連する情報を必要なだけ手に入れられたら、社員さん、自律的にしっかり仕事をされると私は思います
その一環で、まず、会計情報の社員さんへの公開に向けて、会計の勉強をしてもらうことにしました
それで、社員さんに、順番にMG研修に通ってもらっています
この前は、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長とホワイティうめだ たこ梅東店の大西さんが、MG研修に行ってくれました
1回2日間のMG研修をひとり3回ずつ行くことになっています
和田店長は2回目、大西さんは、今回が初参加です
一所懸命にとりくんで、2日間のMG研修を修了、、、
MG研修で使うMQ会計を現場で使うため、スタッフさんからの要望で、参考書として、MG研修の生みの親である西順一郎先生が監修された「利益が見える戦略MQ会計」(宇野寛 米津晋次 著)を差し上げることにしています
で、1回目のMG研修に行ってきた大西さんにもプレゼントです
また、この「利益が見える戦略MQ会計」のページをめくりながら、思い出し思い出し、現場の実務の中でも、ぜひ、MQ会計を活用していってくださいね!!(^o^)v
関連記事
-
-
「ガッテン農法 農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」(三浦伸章 監修)を買っちゃいました!
奈良の山添村というところに、たこ梅の研修用の施設があります (って、大層なもんじゃなく、たんなる古
-
-
成人の発達理論を知りたい!「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読みました!
やっと、ロバート・キーガン、リサ・ラスコー・レイヒー 著の「なぜ人と組織は変われないのか」を読み終え
-
-
「お店でお花見」も、来週いっぱいくらいかな、、、お店に急げ!!(^o^)
今年は、桜が例年より遅めですね 満開の近くの公園の桜[/caption] 大阪の桜も、
-
-
「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO講話録)の覚え書き
瞑想を始めて、来月で丸三年になります 5分、10分からはじめて、最近は、週に2,3日のペースで1時
-
-
本日(5/19)、研修のため臨時休業です!さらに、パワーアップして、お迎えしますね(^o^)
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年173年目の『
-
-
マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(高野登 著)が、たこ梅文庫に加わりました!
本を読むこと、、、も、たこ梅では、仕事のひとつです 正社員さんも、ホールのパートさんも、半年ごとの
-
-
冬休みの宿題図書2冊、、、、(ホントは冬休みないけどね:笑)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、残すところ10
-
-
ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!中編
今年で5回目を迎えるビール工場見学ですが、今年のテーマは、「B40たこ梅サミット2019」です
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018に参加する髙羽さんに参考図書をプレゼント!
一昨年から、年に2人ずつ、ワクワク系マーケティング実践講座に行ってもらってます ワクワク系マ
-
-
偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)をジュンク堂書店で買ってきました!
9月15日に発売となった「偉大な組織の最小抵抗経路」(ロバート・フリッツ 著)を本屋さんに買いに行っ


















