MG研修に行った大西さんにMQ会計の本「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼントです
社員さんには、経営者の視点で考えて行動して欲しい!経営者のつもりで仕事に取り組め!って、思ったり、実際に社員さんに叱咤激励されている社長さんや経営者の方、ちょくちょくいらっしゃいます
私も、以前は、経営者になったつもりでやってほしい!なんて思ってました
でも、これ、、、ムリ!!(笑)
だって、経営者でも社長でもありませんし、経営者や社長さんって、客観的に見て、一般の社員さんよりも、立場上、明らかに多くの情報(例えば一部門だけじゃなく多数の部門の情報など)を持っていて、その上で、「経営者の視点で、、、」なんて思ってるわけです
ただ、自分の仕事に関連する情報を必要なだけ手に入れられたら、社員さん、自律的にしっかり仕事をされると私は思います
その一環で、まず、会計情報の社員さんへの公開に向けて、会計の勉強をしてもらうことにしました
それで、社員さんに、順番にMG研修に通ってもらっています
この前は、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長とホワイティうめだ たこ梅東店の大西さんが、MG研修に行ってくれました
1回2日間のMG研修をひとり3回ずつ行くことになっています
和田店長は2回目、大西さんは、今回が初参加です
一所懸命にとりくんで、2日間のMG研修を修了、、、
MG研修で使うMQ会計を現場で使うため、スタッフさんからの要望で、参考書として、MG研修の生みの親である西順一郎先生が監修された「利益が見える戦略MQ会計」(宇野寛 米津晋次 著)を差し上げることにしています
で、1回目のMG研修に行ってきた大西さんにもプレゼントです
また、この「利益が見える戦略MQ会計」のページをめくりながら、思い出し思い出し、現場の実務の中でも、ぜひ、MQ会計を活用していってくださいね!!(^o^)v
関連記事
-
-
たこ梅東店3/31閉店!スタッフさんのメッセージ動画&『部員でナイト♪』
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅東店は58年の歴史に
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)をスタッフさん用にまとめ買い!
お客さまという「人にフォーカス」するワクワク系マーケティングというのを情報工学博士でもある小阪裕司先
-
-
「入門 インテグラル理論」やっとこさ読み始めます
4年前の3月にビル・トルバート博士の「行動探究(Action Inquiry)」ワークショップに参加
-
-
スタッフさんが退職され、次のステップに進まれます!
年に数回、、、も最近はありませんが、1,2年に1回くらいは、別れがやってきます 先日も、おひとりの
-
-
お客さまデータベース「大福帳」活用のため、全店舗のiPad miniをiPad mini4に入れ替えます!
昨日のブログで、土曜日(2月4日)に、NAS(Network Attached Storage)を約
-
-
三宝荒神さんの新しいお社が3つ届きました!
たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)が、たこ梅の創業当時からの商品です たこ甘露煮は大きな釜で
-
-
毎月22日は、夫婦の日?フーフーの日?って勝手に作りました!by たこ梅 東店
1ヶ月に1回、22日があります うん、当たり前っちゃー、当たり前です ホワイティうめだ(地下
-
-
今日から「自主経営組織のはじめ方」を読みます
先月、英治出版さんに「自主経営組織の始め方」をいただきました 英治出版さんにいただいた「自主
-
-
「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)をいただきました!
2008年のリーマンショックを機にそれまで順調であって売上が下がり続けるようになりました そのとき
-
-
神学関係の書籍を購入(パウル・ティリッヒとジャック・エリュール)した理由
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「学習する組織」(ピ