MG研修に行った大西さんにMQ会計の本「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼントです
社員さんには、経営者の視点で考えて行動して欲しい!経営者のつもりで仕事に取り組め!って、思ったり、実際に社員さんに叱咤激励されている社長さんや経営者の方、ちょくちょくいらっしゃいます
私も、以前は、経営者になったつもりでやってほしい!なんて思ってました
でも、これ、、、ムリ!!(笑)
だって、経営者でも社長でもありませんし、経営者や社長さんって、客観的に見て、一般の社員さんよりも、立場上、明らかに多くの情報(例えば一部門だけじゃなく多数の部門の情報など)を持っていて、その上で、「経営者の視点で、、、」なんて思ってるわけです
ただ、自分の仕事に関連する情報を必要なだけ手に入れられたら、社員さん、自律的にしっかり仕事をされると私は思います
その一環で、まず、会計情報の社員さんへの公開に向けて、会計の勉強をしてもらうことにしました
それで、社員さんに、順番にMG研修に通ってもらっています
この前は、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長とホワイティうめだ たこ梅東店の大西さんが、MG研修に行ってくれました
1回2日間のMG研修をひとり3回ずつ行くことになっています
和田店長は2回目、大西さんは、今回が初参加です
一所懸命にとりくんで、2日間のMG研修を修了、、、
MG研修で使うMQ会計を現場で使うため、スタッフさんからの要望で、参考書として、MG研修の生みの親である西順一郎先生が監修された「利益が見える戦略MQ会計」(宇野寛 米津晋次 著)を差し上げることにしています
で、1回目のMG研修に行ってきた大西さんにもプレゼントです
また、この「利益が見える戦略MQ会計」のページをめくりながら、思い出し思い出し、現場の実務の中でも、ぜひ、MQ会計を活用していってくださいね!!(^o^)v
関連記事
-
-
今日も、スタッフさんが、たこ梅文庫から本をかりて行ってくれました!
毎月の店長会議、(若手スタッフさんの)現場会議を難波にある事務所やっています その会議をやっている
-
-
「人が成長するとは、どういうことか」鈴木規夫 著 500ページ超を無謀にも4日で読む計画、、、です ^^;;;
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 分厚い本がやってきまし
-
-
「ティール組織」の源へのいざない(嘉村賢州 天外伺朗 著)を読みます
1ヵ月前から読み始めた「インテグラル理論入門」をやっと読み終えました 世界や出来事を「私」「われわ
-
-
インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)の読書、やっと再開!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンからお店を
-
-
「プロセスワーク入門 歩くことで創られる道」(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)がようやく届きました!
量子物理学者であり、ユング派の心理療法士でもあったアーノルド・ミンデルさんが、自らの体験の中から気づ
-
-
「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を買いました!
リーマンショックがきっかけで、学習する組織を目指すようになりました その中で、学習する組織やU理論
-
-
簡単にできる頭に入る本の読み方!最近、これやってます
平均すると、どうも、月に2冊前後、本を読んでいるようです 世間では、色んな本を読む読み方があるよう
-
-
お客さまと行く!ビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました!!(後編)
昨年に続いて、今年もお客さまとビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました 昨日
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2017に行ってくれたスタッフさんとふりかえり!
ちょうど1年前、たこ梅 分店の上原さん、東店の大西さんが、大阪から新横浜まで連続5回の「ワクワク系マ
-
-
ホワイティうめだ たこ梅東店のナミちゃん、鍋番がんばってます!!
飲食というと、職人さん、板場さん、、、 なんか、男の職場!!っていうイメージも強いかも!!