*

「目的地図」を作成中!うーーーん、頭から煙が、、、そして、脳疲労、、、@_@

公開日: 働く環境

先日、吉原史郎さんの「実務でつかむ!ティール組織」を読んだんです
そして、自社、つまり、たこ梅の組織でわかったことがあります、、、

組織の風土、文化がよくなってきても結果がでにくい理由

たこ梅が、学習する組織を目指して9年目に入りました
当時と比べると、文化、風土は雲泥の差です
、、、なんですが、スタッフさんが、いろいろ自律的に取り組むようになってきているのに、やっているほどには、結果がともなっていない???
そんな感じがしていましたが、その理由が明確にわかりました

ティール組織では、次の3つが重要とされています

【ティール組織の3つの要点】
1)進化する目的(エボリューショナルパーパス)
2)「自主経営」が可能となる仕組みや工夫を有していること
3)個人としての全体性の発揮(ホールネス)

その2番目、「自主経営」の中で、その『役割』を担うスタッフさんが、『指標』を持っていて自分でどの程度できているかがわかることが大切だと「実務でつかむ!ティール組織」にありました

実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)

実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)

そのとき、「自律的に行動するとは、すなわち『自主経営』で、自分の『役割』を理解し、今の状況(どのていどできているか等)を把握できる『指標』が必要なんだ!そして、それらが、『透明』性をもってだれでも観られる(共有されている)ようにするということか、、、」とわかったんです

そう、明確で適切な『役割』と『指標』がなかったんです、、、_| ̄|○

そのあたりは、先日のブログに詳しいので、そちらも合わせてご覧下さいね
「実務でつかむ!ティール組織」を読んで気づいたこと、そして、問い

「目的地図」の作成にとりかかる!

この『役割』と『指標』をはっきりさせるためには、まず、現状の仕事がどのようになっているのか?がわからないと、みつけられません
本を読むと、どうも、そのように書かれているようです(というか、私には、そう読めました)

重要指標をつかめる「目的地図」

重要指標をつかめる「目的地図」(「実務でつかむ!ティール組織」より)

で、この「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)と、同じく吉原史郎さんの「ティール組織の学びを深める2日間」で教えてもらったことを思い出しながら、「目的地図」のたたき台をつくることにしました

たこ梅の「目的地図」の概要をラフで作成、検討中

たこ梅の「目的地図」の概要をラフで作成、検討中

とはいっても、どういう風な地図(マップ)にすればいいのか、、、
「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)と「ティール組織の学びを深める2日間」の資料を喫茶店にもちこんで、あーでもない、こーでもない、、、とスケッチブックに地図のラフ、概要をとりあえず書いていきます
とにかく書いているうちに、どのように書いていけばいけばいいのか、なんとなく目途はつきました

マインドマップ用のソフトを使って描いてみよう!

ただ、大きな(?)問題が、、、
この「目的地図」作成のポイントは、「大事な要素がぬけないこと」で、これが、大変です
書いているうちに「これもあった!」って、思い出しますよね
それを書き足していくと、まぁ、ぐちゃぐちゃに、、、

さて、どうしたものか?
大きな紙に余白タップリに書いて、追加が出てきたら、書き足せるようにするのか、、、
ポストイットにひとつずつ書き出して、追加とか修正があれば、並べ直すのか、、、
ホワイトボードに書いていく?

そんなとき、ふと、使ったことないけど、マインドマップ用のソフトなら、項目の移動、それも(ツリー構造の)塊ごとの移動、それに、書き足したり減らしたり修正もラクなのでは?と思い立ち、すぐ、ググりました
いけそうなマインドマップ用のソフトのうち、フリーで使えて、使いやすそうなのを発見!

「目的地図」を作成中

Xmaindで「目的地図」を作成中

Xmindとかいうマインドマップ用ソフトをダウンロードして、パソコンにインストールしました
無料版は、出力形式などが、一部、制限されますが私の用途では支障なさそうです

「目的地図」のたたき台がなんとか完成!

このマインドマップ作成ソフト「Xmind」を使って、あーでもない、こーでもない、、、これも、あった、、、なんて感じで、まずは、たこ梅の「目的地図」のたたき台をつくり上げていきます
やってるうちに、なんとなく、形になってきました(たたき台レベルですけどね)

マインドマップで作成中の「目的地図」

マインドマップで作成中の「目的地図」

これをもとに、これから、スタッフさんと意見交換をしながらブラッシュアップ!
そして、次の段階、「役割」と「重要指標」の構築に取りかかります

先は長そうだし、頭から煙が出て、脳疲労を起こしそうですが、どういうものがゴールかという感じはつかめているので、たいへんだけど、スタッフさんと一緒にがんばりまーーーーーーーす!!(^o^)v

関連記事

ウォークインの畳1畳のクローゼットも!

社員さんには、ゆっくり休んで欲しい!から、社員寮は社員さんの声を取り入れてつくりました!

飲食業って、一人暮らしでがんばってる人も多い! うちの社員さんにも、ひとり暮らしのスタッフさんが、

記事を読む

折りたたみ式ローテーブルの移動式書斎

移動式書斎のテスト中です!ええカンジです!!

今、市街地を離れた奈良の静かな某所で会議や研修、野菜作りなどをできるようにしようと進めています 違

記事を読む

懇親会のカンパイの発声は、新人の深澤さん

「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回目!!スタッフさん、楽しめたでしょうか?(^o^)v

もう、数えてみたら今年で6年目、、、 毎年、年に2回ほど、同じタイトルの研修を続けています

記事を読む

2018年2月の現場会議です

2月の現場会議~現場会議をすべてのスタッフさんに解放します!~

先週、たこ梅 若手スタッフさん中心の現場会議をやってました 現場会議は「クリーンセットアップ」でス

記事を読む

ノンカフェイン穀物コーヒー「INKA」です

ミーティングスペースにノンカフェイン!穀物コーヒー「INKA」が加わりました!!

たこ梅の難波事務所では、毎月、店長会議や現場会議(若手スタッフさん中心の会議)がありますし、お客さま

記事を読む

正月のご祝儀

仕事始めの大切なお仕事!それは、正月のご祝儀をお渡しすること!!

今日、1月2日は、たこ梅の仕事始めの日です この日、私には、大切なお仕事があるのです それは

記事を読む

たこ梅の「目的地図」たたき台についてスタッフさんに意見を聞いています

たこ梅の「目的地図」のたたき台で、スタッフさんに意見をヒアリングです!

先週末、頭から煙を出しながら作成した たこ梅の「目的地図」 「目的地図」とは? これ、「何のため

記事を読む

Natural Organizations Labの吉原史郎さん、吉原優子さんにホラクラシーの話をうかがっています

自然農法から学ぶティール組織開発を日本初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんに話を聞いてきました!

先週、兵庫県伊丹市へ、自然農法とティール組織の話を聞きに行ってきました なんで、自然農法とティール

記事を読む

長野県白馬村の五龍館さんからとどいたパンフレット

研修旅行先の長野県白馬村「五龍館」さんから、パンフレット一式が届きました!

7月に、仕込み場を大改修します、、、 たこ梅は、ほとんどの関東煮(かんとだき/おでん)のタネが

記事を読む

ちゃんと「STUDLESS」「ice GURARD iG91」と入ってます

安全のため運搬用車両のタイヤをスタッドレスに交換!冬も安心です!!

12月に入って、寒波が来たり寒くなってきましたね 日本一古いおでん屋「たこ梅」は、本店は道頓堀、北

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑