「目的地図」を作成中!うーーーん、頭から煙が、、、そして、脳疲労、、、@_@
公開日:
働く環境
先日、吉原史郎さんの「実務でつかむ!ティール組織」を読んだんです
そして、自社、つまり、たこ梅の組織でわかったことがあります、、、
組織の風土、文化がよくなってきても結果がでにくい理由
たこ梅が、学習する組織を目指して9年目に入りました
当時と比べると、文化、風土は雲泥の差です
、、、なんですが、スタッフさんが、いろいろ自律的に取り組むようになってきているのに、やっているほどには、結果がともなっていない???
そんな感じがしていましたが、その理由が明確にわかりました
ティール組織では、次の3つが重要とされています
【ティール組織の3つの要点】
1)進化する目的(エボリューショナルパーパス)
2)「自主経営」が可能となる仕組みや工夫を有していること
3)個人としての全体性の発揮(ホールネス)
その2番目、「自主経営」の中で、その『役割』を担うスタッフさんが、『指標』を持っていて自分でどの程度できているかがわかることが大切だと「実務でつかむ!ティール組織」にありました
そのとき、「自律的に行動するとは、すなわち『自主経営』で、自分の『役割』を理解し、今の状況(どのていどできているか等)を把握できる『指標』が必要なんだ!そして、それらが、『透明』性をもってだれでも観られる(共有されている)ようにするということか、、、」とわかったんです
そう、明確で適切な『役割』と『指標』がなかったんです、、、_| ̄|○
そのあたりは、先日のブログに詳しいので、そちらも合わせてご覧下さいね
→「実務でつかむ!ティール組織」を読んで気づいたこと、そして、問い
「目的地図」の作成にとりかかる!
この『役割』と『指標』をはっきりさせるためには、まず、現状の仕事がどのようになっているのか?がわからないと、みつけられません
本を読むと、どうも、そのように書かれているようです(というか、私には、そう読めました)
で、この「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)と、同じく吉原史郎さんの「ティール組織の学びを深める2日間」で教えてもらったことを思い出しながら、「目的地図」のたたき台をつくることにしました
とはいっても、どういう風な地図(マップ)にすればいいのか、、、
「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)と「ティール組織の学びを深める2日間」の資料を喫茶店にもちこんで、あーでもない、こーでもない、、、とスケッチブックに地図のラフ、概要をとりあえず書いていきます
とにかく書いているうちに、どのように書いていけばいけばいいのか、なんとなく目途はつきました
マインドマップ用のソフトを使って描いてみよう!
ただ、大きな(?)問題が、、、
この「目的地図」作成のポイントは、「大事な要素がぬけないこと」で、これが、大変です
書いているうちに「これもあった!」って、思い出しますよね
それを書き足していくと、まぁ、ぐちゃぐちゃに、、、
さて、どうしたものか?
大きな紙に余白タップリに書いて、追加が出てきたら、書き足せるようにするのか、、、
ポストイットにひとつずつ書き出して、追加とか修正があれば、並べ直すのか、、、
ホワイトボードに書いていく?
そんなとき、ふと、使ったことないけど、マインドマップ用のソフトなら、項目の移動、それも(ツリー構造の)塊ごとの移動、それに、書き足したり減らしたり修正もラクなのでは?と思い立ち、すぐ、ググりました
いけそうなマインドマップ用のソフトのうち、フリーで使えて、使いやすそうなのを発見!
Xmindとかいうマインドマップ用ソフトをダウンロードして、パソコンにインストールしました
無料版は、出力形式などが、一部、制限されますが私の用途では支障なさそうです
「目的地図」のたたき台がなんとか完成!
このマインドマップ作成ソフト「Xmind」を使って、あーでもない、こーでもない、、、これも、あった、、、なんて感じで、まずは、たこ梅の「目的地図」のたたき台をつくり上げていきます
やってるうちに、なんとなく、形になってきました(たたき台レベルですけどね)
これをもとに、これから、スタッフさんと意見交換をしながらブラッシュアップ!
そして、次の段階、「役割」と「重要指標」の構築に取りかかります
先は長そうだし、頭から煙が出て、脳疲労を起こしそうですが、どういうものがゴールかという感じはつかめているので、たいへんだけど、スタッフさんと一緒にがんばりまーーーーーーーす!!(^o^)v
関連記事
-
-
床に本を積ん読はよくない!ってことで、本棚を買いに行きました!!
事務所に書架があって本が並んでいます その本たちを「たこ梅文庫」と呼んでいて、スタッフさんに貸し出
-
-
新版「“商い”デザイン」デビュー!スタッフさんへの個別説明もスタートです!!
多くの会社やお店に、経営計画や経営戦略があります それを冊子やブックレットにしているところも多いよ
-
-
新人スタッフさんと予備に、Androidタブレットを5台追加購入です!
仕事は自主的にやってほしい! そういう、経営者や管理職の方に、よくお会いします 私も、うちのスタ
-
-
提案・改善のマンガでわかる本の次は、マンガでわかる「片づけ」本を購入です!
いま、300-400冊くらいの蔵書はある(と思いますが)「たこ梅文庫」には、マンガでわかるコーナーが
-
-
「“商い”デザイン」の店用を作成!配布します!!
多くの会社やお店で、経営計画や経営戦略があります たこ梅も、昔ありましたが、今は、ありません、、、
-
-
今日、明日は、全店お休みして、仕込み場の改装工事です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日明日は、たこ梅の全
-
-
ミーティングスペースにノンカフェイン!穀物コーヒー「INKA」が加わりました!!
たこ梅の難波事務所では、毎月、店長会議や現場会議(若手スタッフさん中心の会議)がありますし、お客さま
-
-
スマレジにレジを切り替えるので講習会を開催!
10年以上前、ネットレジというネットで各店舗の売上げや客数データが見られるレジに変えました あんま
-
-
8月入社の新人さんへのオリエンテーションやってました!!
新しいスタッフさんが入社されると、正社員さん、パートさんなど職種にかかわらず、必ず、同じように新人さ
-
-
お客さまデータベース「大福帳」活用のため、全店舗のiPad miniをiPad mini4に入れ替えます!
昨日のブログで、土曜日(2月4日)に、NAS(Network Attached Storage)を約