ワクワク系マーケティング実践講座2017に行ってくれたスタッフさんとふりかえり!
公開日:
たこ梅 分店, たこ梅 東店, 学習・研修&セミナー
ちょうど1年前、たこ梅 分店の上原さん、東店の大西さんが、大阪から新横浜まで連続5回の「ワクワク系マーケティング実践講座2016」に通ってくれました
このときは、私もオブザーバーとしてついて行って、後ろで寝てました、、、じゃなくて、しっかり、二人が学んでいるのを見守ってました、、、^^;;;
この講座は、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの基本を学ぶとともに、毎回、店(あるいは会社)にもちかえって実践をし、その結果と発見、学びを発表し、一緒に学ぶ仲間からフィードバックを受け、また、現場で実践する、、、
こんなことを繰り返しながら、さらにワクワク系マーケティングを身体の中に落とし込み、現場で実際に使っていけるようになる!という講座です
「ワクワク系マーケティング実践講座2017」に新たに2名のスタッフさんが参加
今年も、このワクワク系マーケティング実践講座が開催されるにあたり、昨年と同じく、分店から峯松さん、東店から多比羅さんに参加いただくことにしました
もちろん、参加いただくお二人には、参加の意思についてきいてますよ
うち、無理矢理に行ってもらうことは、まず、ありません、、、
効果、薄そうでしょ!?(笑)
ところで、今年も昨年と同じ店から1名ずつ2名参加してもらったのには理由があります
それは、同じ店から参加すると、「ワクワク系マーケティング」を学んだスタッフさんが、各々2人ずつになりますよね
そうするなることで、お互いにわからないとき相談したり意見が聞けるようになります
「ワクワク系マーケティング」が、二人の共通言語になるからです
特にうまく行かないとき、そのことをわかってくれる人がいるって心強いですから、、、
さて、この「ワクワク系マーケティング実践講座2017」の第1講が、5月11日(水)に新横浜で開催されました
第1講は、ワクワク系マーケティング全般のおさらいと講師の肥前さん(ワクワク系マーケティングの実践者でもあります)の実体験も交えながら、参加者と質問を受けたり、意見を交換して学びを深めていきます
講座の翌日にふりかえり会です
さて、この「ワクワク系マーケティング実践講座2017」第1講から帰ってきた翌日、学んだばかりの峯松さん、多比羅さんに、初回を受講してどうだったかを「ふりかえる」時間をつくりました
メンバーは、受講者の峯松さん、多比羅さんと私の3人です
行ってみてどうかをまず聞いてみました!
すると、「いやーー、こんなんいうとなんですけど、ほんま楽しかったです!」「うん、おもしろかった、、、!!」と二人が、笑顔で口をそろえて言ったんです
正直、そういう反応は、あまり期待してなかったので、
「え゛?ホンマに、おもろかったんや、、、」
と、ちょっとビックリするのと同時に、やっぱり、「行ってもらってよかったわぁ~」って嬉しくなりました
で、つぎに、
「どういうところが、一番、よかった?」
と、きいてみると、、、
たこ梅では、すでにワクワク系マーケティングをとりいれていますが、峯松さんも多比羅さんも、すでに知っている基本的なことの見え方や意味が、さらに深くとらえられたようです
峯松さんの場合は、『究極の質問』といわれる「どうして、私がいま、あなたから、この商品を買わなければならないの?」という問いがあります
この問いをお客さまに尋ねられとき、どのように答えれば、お客さまは、「そうそう、そうなのよ!それ、ちょうだい!!」ってなるか?を考えて、商品やサービスを伝えていこうというものです
これまでも、この問いのことも知っていたし、それなりには考えていた、、、
でも、それなりだった、、、んですよね!
そう!そこに気がついたんです
この問いに答えるということは、同時に、その場面場面、例えば、店頭で見かけるとき、次ぎに、気になって立ち止まってよく見るとき、さらに、ちょっと暖簾から店の中をのぞくとき、、、のように、お客さまという「人」の行動は場面の連続です!そのたんびに、どのようにかかわっていくか、仕組みを調えるかを考えて行動していくことが必要になってきます
そういうことも、今回、「ワクワク系マーケティング実践講座2017」に行き、この究極の質問をあらためて学ぶ中で気づいたようです
また、多比羅さんは、「人の心に働きかけて、人の行動を変えるまたは生み出すこと」という『動機づけ』が違って見えたそうです
これまでも、POPや看板、SNSなどでも動機づけしてきました
ただ、今ふりかえると、その動機づけは、「なんとか、こうして欲しい!」「こうしてもらおう!!」という人の行動の段階がいくつかあると、一番上の層で働きかけていたことに気づいたんです
そして、今回、動機づけの話を講座で聞いてみて、人の行動のもっと奥底、パソコンで言えばアプリケーションでなくOSレベルで動機づけを考えて行くことが大事なんだ!と感じたそうです
3人で、30分ちょっとふりかえりをしてただけなんですが、相当に深い話になりました
といいつつ、笑いが絶えない楽しいふりかえりタイムでもあったんですけどね!
また、来月、6月に第2講へ二人が行ってきてくれます
今度は、どんな話が聞けるのか楽しみです!!(^o^)v
関連記事
-
-
10月も会議前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ
たこ梅では、会社として小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングを取り入れています また、会
-
-
1月も現場会議前にワクワク勉強会やってます!
昨年の5月から、会議の前に2時間、ワクワク勉強会をやっています 小阪裕司先生の提唱されるワクワク系
-
-
阪神タイガースファン専用(?)のアテ「トラッチー」誕生らしい、、、です、、、
新梅田食道街にある たこ梅 分店、、、 この店、道頓堀の本店や同じく新梅田食道街にある北店やホワイ
-
-
ワクワク系実践講座2回目にスタッフさんと一緒に行って来ました!
お客さまに喜んでいただき、そして、お客さまに選ばれる、、、 これって、「商い(あきない)」をする上
-
-
「成人発達理論マスターコース修了証」をいただきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 成人発達理論マスター
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)をスタッフさん用にまとめ買い!
お客さまという「人にフォーカス」するワクワク系マーケティングというのを情報工学博士でもある小阪裕司先
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「蕨(わらび)」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
お客さまと行く!ビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました!!(後編)
昨年に続いて、今年もお客さまとビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました 昨日
-
-
たこ梅文庫の図書整理、新しい貸出用の図書目録の制作も完了しました!マンガでわかるコーナーも増えましたよ!!
たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやってます その本が並んだ書架が事務所にあるのですが、この
-
-
緊急事態宣言で休業中も、1店舗だけ営業している理由。それは、、、(*゚д゚*)
新型コロナ陽性者数増加にの度に出される時短要請や緊急事態宣言で、創業以来の最大の赤字、経営的には崖っ