*

ワクワク系マーケティング実践講座2017に行ってくれたスタッフさんとふりかえり!

ちょうど1年前、たこ梅 分店の上原さん、東店の大西さんが、大阪から新横浜まで連続5回の「ワクワク系マーケティング実践講座2016」に通ってくれました

ワクワク系マーケティング実践講座で大西さんが取り組みを発表です

ワクワク系マーケティング実践講座で大西さんが取り組みを発表です

このときは、私もオブザーバーとしてついて行って、後ろで寝てました、、、じゃなくて、しっかり、二人が学んでいるのを見守ってました、、、^^;;;

帰りの新幹線で、ワクワク系マーケティング実践講座の学びを3人でふりかえります

帰りの新幹線で、ワクワク系マーケティング実践講座の学びを3人でふりかえります

この講座は、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの基本を学ぶとともに、毎回、店(あるいは会社)にもちかえって実践をし、その結果と発見、学びを発表し、一緒に学ぶ仲間からフィードバックを受け、また、現場で実践する、、、
こんなことを繰り返しながら、さらにワクワク系マーケティングを身体の中に落とし込み、現場で実際に使っていけるようになる!という講座です

「ワクワク系マーケティング実践講座2017」に新たに2名のスタッフさんが参加

今年も、このワクワク系マーケティング実践講座が開催されるにあたり、昨年と同じく、分店から峯松さん、東店から多比羅さんに参加いただくことにしました
もちろん、参加いただくお二人には、参加の意思についてきいてますよ
うち、無理矢理に行ってもらうことは、まず、ありません、、、
効果、薄そうでしょ!?(笑)

ところで、今年も昨年と同じ店から1名ずつ2名参加してもらったのには理由があります
それは、同じ店から参加すると、「ワクワク系マーケティング」を学んだスタッフさんが、各々2人ずつになりますよね
そうするなることで、お互いにわからないとき相談したり意見が聞けるようになります
「ワクワク系マーケティング」が、二人の共通言語になるからです
特にうまく行かないとき、そのことをわかってくれる人がいるって心強いですから、、、

さて、この「ワクワク系マーケティング実践講座2017」の第1講が、5月11日(水)に新横浜で開催されました
第1講は、ワクワク系マーケティング全般のおさらいと講師の肥前さん(ワクワク系マーケティングの実践者でもあります)の実体験も交えながら、参加者と質問を受けたり、意見を交換して学びを深めていきます

講座の翌日にふりかえり会です

さて、この「ワクワク系マーケティング実践講座2017」第1講から帰ってきた翌日、学んだばかりの峯松さん、多比羅さんに、初回を受講してどうだったかを「ふりかえる」時間をつくりました
メンバーは、受講者の峯松さん、多比羅さんと私の3人です

ワクワク系マーケティング実践講座2017 第1講のふりかえり!!

ワクワク系マーケティング実践講座2017 第1講のふりかえり!!

行ってみてどうかをまず聞いてみました!
すると、「いやーー、こんなんいうとなんですけど、ほんま楽しかったです!」「うん、おもしろかった、、、!!」と二人が、笑顔で口をそろえて言ったんです

正直、そういう反応は、あまり期待してなかったので、
「え゛?ホンマに、おもろかったんや、、、」
と、ちょっとビックリするのと同時に、やっぱり、「行ってもらってよかったわぁ~」って嬉しくなりました

で、つぎに、
「どういうところが、一番、よかった?」
と、きいてみると、、、

たこ梅では、すでにワクワク系マーケティングをとりいれていますが、峯松さんも多比羅さんも、すでに知っている基本的なことの見え方や意味が、さらに深くとらえられたようです

峯松さんの場合は、『究極の質問』といわれる「どうして、私がいま、あなたから、この商品を買わなければならないの?」という問いがあります
この問いをお客さまに尋ねられとき、どのように答えれば、お客さまは、「そうそう、そうなのよ!それ、ちょうだい!!」ってなるか?を考えて、商品やサービスを伝えていこうというものです

峯松さんが、これまでと違って見えたのは「究極の質問」

峯松さんが、これまでと違って見えたのは「究極の質問」

これまでも、この問いのことも知っていたし、それなりには考えていた、、、
でも、それなりだった、、、んですよね!
そう!そこに気がついたんです
この問いに答えるということは、同時に、その場面場面、例えば、店頭で見かけるとき、次ぎに、気になって立ち止まってよく見るとき、さらに、ちょっと暖簾から店の中をのぞくとき、、、のように、お客さまという「人」の行動は場面の連続です!そのたんびに、どのようにかかわっていくか、仕組みを調えるかを考えて行動していくことが必要になってきます
そういうことも、今回、「ワクワク系マーケティング実践講座2017」に行き、この究極の質問をあらためて学ぶ中で気づいたようです

また、多比羅さんは、「人の心に働きかけて、人の行動を変えるまたは生み出すこと」という『動機づけ』が違って見えたそうです

多比羅さんは、「動機づけ」の意味がかわった!

多比羅さんは、「動機づけ」の意味がかわった!

これまでも、POPや看板、SNSなどでも動機づけしてきました
ただ、今ふりかえると、その動機づけは、「なんとか、こうして欲しい!」「こうしてもらおう!!」という人の行動の段階がいくつかあると、一番上の層で働きかけていたことに気づいたんです
そして、今回、動機づけの話を講座で聞いてみて、人の行動のもっと奥底、パソコンで言えばアプリケーションでなくOSレベルで動機づけを考えて行くことが大事なんだ!と感じたそうです

3人で、30分ちょっとふりかえりをしてただけなんですが、相当に深い話になりました
といいつつ、笑いが絶えない楽しいふりかえりタイムでもあったんですけどね!

また、来月、6月に第2講へ二人が行ってきてくれます
今度は、どんな話が聞けるのか楽しみです!!(^o^)v

関連記事

7月29日午前6時の台風12号の進路予想図(Yahoo天気より拝借)

なぜか西に進むジョンダリさん(台風12号)で、被害が出ませんように、、、

台風12号(ジョンダリ)が、関西方面へと進路を西にとって進行してきていますね 台風12号(ジョンダ

記事を読む

「まっぷる」さんの取材です

まっぷるさんが、ホワイティうめだの「たこ梅 東店」へ大阪のガイドブック掲載の取材に来てくれました!

旅のガイドブックをいろいろ発行されている「まっぷる」さん! ホワイティうめだ(地下街)にある たこ

記事を読む

3/30,31 は たこ梅東店「部員でナイト♪」

「部員でナイト♪」「崖っぷちアウトレット」たこ梅 東店 3/31閉店までにやります!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅 東店(ホワイ

記事を読む

面談で、滋賀ダイハツ販売さんでの視察研修について話しています

滋賀ダイハツ販売さんの視察研修に行って、物置場の整理でマネる!と語ったスタッフさんの理由に驚きました!

先週、各店からおひとりずつスタッフさんに参加してもらって、一緒に、2013年に日本経営品質証を受賞さ

記事を読む

たこ梅文庫に「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け(佐藤元相 著)」が並びました!

「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が、たこ梅文庫の書架に追加されました!!

2012年から、毎年、2~4人の社員さんが、半年ほど通う研修にいっていて、もう、10人以上になります

記事を読む

イベントのシナリオを考えタイムスケジュールを作成していきます

5年目となる「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」の1回目です!

平成20年のリーマンショックを期に、それまで順調だった売上が、だだ下がり、、、 これまでのマーケテ

記事を読む

たこ梅 分店の上原さんが、店長代行に就任!

8月の店長会議~分店の上原さんが店長代行に就任!?~

先週、8月の店長会議でした 店長会議前に勉強会です 7月から、まず、午前中に2時間、ワクワク系マ

記事を読む

たこ梅の想いと価値を伝わるメニューが、全店に、広がりました!

お品書き(メニュー)って、普通は、商品名と価格だけですよね でも、それでは、お客さまが、きっと喜ん

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践講座2019 第3講 で発表する和田店長

ワクワク系マーケティング実践講座2019 第3講で、道頓堀 たこ梅本店の和田店長が発表です

道頓堀 たこ梅本店の和田店長は、今年の5月から来年の1月までの5回の連続講座「ワクワク系マーケティン

記事を読む

たこ梅で一緒に働いてお客さまに選ばれる楽しい店をつくってね!

お客さまにもっと喜んでいただけるようになるためパートさんを新規募集します!

「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑