6月もワクワク系マーケティングDVDで基礎を学ぶ対話会の第3弾やってます
公開日:
ワクワク系マーケティング, 学習・研修&セミナー
お店として、小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングに取り組むようになって、3,4年くらいになります
そのワクワク系マーケティングをかかわるスタッフさんが、みな、等しく理解して取り組んでいけるように4月から、ワクワク系マーケティングの対話会というものを始めました
ワクワク系マーケティングの対話会
4月からワクワク系マーケティング実践術2017のDVDを観て、それについて対話する中でワクワク系マーケティングの基礎を学び理解を深める対話会を開催しています
このDVDは4枚構成になっていて、4月、5月、6月、7月と各自(または数人のグループ)で月1枚のDVDを観て、数名ずつ集まり、内容をおさらいしつつ対話するというやり方でやっています
その対話会の進行は、私(てっちゃん)がファシリテーターとして進めています
そして、6月も、3枚目のDVDを観ての対話会を開催しました
正社員さんは、これまで、ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座などに参加したり、毎月、店長会議や現場会議の前に、2時間のワクワク系マーケティングの勉強会を1年以上続けています
ですから、ある程度は、ワクワク系マーケティングのことはわかっています
対話会でワクワク系マーケティングの理解が深まる
ただ、パートスタッフさんは、仕事の中で、ワクワク系マーケティングに基づく取り組みをしてもらっていますが、それが、どのようなワクワク系マーケティングの考え方やフレームワークに基づいているのか?ということは、ご存じありません
当然ですよね、、、
正社員さんもそういうことはあるのですが、特にパートスタッフさんで顕著に聞かれる言葉があります
それは、「(この対話会で)あれは、こういうことだったんですね!」「やっとわかった!」「はよ、教えてくれたらよかったのに(笑)」など、、、
まず、ビデオを観る
ワクワク系マーケティング実践術2017のビデオを観ることが基本です
ビデオを観ると何が分かるのか?
ワクワク系マーケティングがわかる!のではなく、「これ(ここ)どういうこと?」っていう分からないところに「モヤモヤ」がおきるのです
そして、それを持って対話会に参加
次ぎにテキストでおさらい、最後に対話をスタート
まず、ザーッとその会のビデオの内容をテキストを使っておさらいします
そして、ビデオを観て、テキストでおさらいして「今、どうですか?」と問いかけて対話をスタートさせます
そうすると、いろんな、、、って時もあれば、いくつかの質問の時もあって、それについて、ファシリテーターの私は、初めから回答することはなく「(あなたは)どう思いますか?」「それはどういう種類の○○ですか?」「他になにかありますか?」など、ご本人が問いかけていることに「何があるのか?」ということを尋ねていきます
そして、これらの問いかけから、自ずとスタッフさん同志が意見を交換するようになり、対話モードに入っていくのです
ビデオ、テキストのおさらい、対話の組合わせで理解が深まる
そうすることで、自分のモヤモヤ、疑問の本質に近づき、それが同時にワクワク系マーケティングの理解につながっていきます
毎回、最後に「今日、どうでしたか?」と尋ねると、多くのスタッフさんが「ビデオを観るだけではわからなかったことが分かった(理解できた)」と嬉しそうに答えてくれるのです
ビデオとテキストをつかったおさらい、対話を組み合わせることで、
・ビデオ、テキスト、対話と3回の復習になる
・違う角度からワクワク系マーケティングに向き合う
・問いかけが呼び水となって対話が深まる
というステップを経て、ワクワク系マーケティングの理解が深まっていきます
そして、お店に戻ると、普段の仕事やイベントなどで、ワクワク系マーケティングの仕組みがまわっていますから、今後は、単に作業としてやるのではなく、意味や目的が分かって取り組むことになります
それは、当然ですが、自分の身体をつかって体験するので、身体知につながります
それが、ワクワク系マーケティングの理論を学んでいることで、形式知として理解されていく、、、
この循環が起こっていくのだろうと私は思っています
これからの、スタッフさんがますます楽しみです!!
関連記事
-
-
本日(7/19)から4日間、研修旅行&終日研修のため臨時休業です!さらに、パワーアップして来ます!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年173年目の『
-
-
9月のワクワク勉強会で、お客さまが「ゆるむ」ことが大切なのでは?と気づきました
この春から、会議の前に勉強会をやってます アクティブ・ブック・ダイアローグ®を活用したワクワク勉強
-
-
本日(5/17)、研修のため臨時休業です!スタッフさんと楽しくお勉強してきます!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎
-
-
大型新人さんの研修始まりました!※画像は加工してません(笑)
今月から、たこ梅で働き始めた上原勇二さん 今は、研修中です 新人研修って何をするのか? 新人研
-
-
MG研修中の上原さんに「利益が見える戦略MQ会計」を贈呈です!
「経営者の視点で考えて行動しろ!」「経営者のつもりで仕事に取り組め!」っていう経営者の方に、ときどき
-
-
「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました
9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商い
-
-
システム思考トレーニング実践編に行ってきました!
たこ梅が「学習する組織」創りに取り組む理由(わけ) お店が順調だった平成20年8月にリーマンショッ
-
-
12月の店長会議~自粛が繰り返される中でとるべき2つの道~
大阪府から、府民への不要不急の外出自粛要請、飲食業への時短延長要請があった日に店長会議やってました
-
-
「ティール組織の学びを深める2日間 Day1」に行ってきました!
ますます、何が正解なのか?これでいいのか?が、だれにもわからないような世の中になってきました 高度
-
-
3月店長会議前のワクワク勉強会~他社の事例をたこ梅の自分事で考える~
昨年5月から、毎月の定例会議の前に2時間の勉強会をやっています 会社としても取り組んでいる小阪裕司