6月もワクワク系マーケティングDVDで基礎を学ぶ対話会の第3弾やってます
公開日:
ワクワク系マーケティング, 学習・研修&セミナー
お店として、小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングに取り組むようになって、3,4年くらいになります
そのワクワク系マーケティングをかかわるスタッフさんが、みな、等しく理解して取り組んでいけるように4月から、ワクワク系マーケティングの対話会というものを始めました
ワクワク系マーケティングの対話会
4月からワクワク系マーケティング実践術2017のDVDを観て、それについて対話する中でワクワク系マーケティングの基礎を学び理解を深める対話会を開催しています
このDVDは4枚構成になっていて、4月、5月、6月、7月と各自(または数人のグループ)で月1枚のDVDを観て、数名ずつ集まり、内容をおさらいしつつ対話するというやり方でやっています
その対話会の進行は、私(てっちゃん)がファシリテーターとして進めています
そして、6月も、3枚目のDVDを観ての対話会を開催しました
正社員さんは、これまで、ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座などに参加したり、毎月、店長会議や現場会議の前に、2時間のワクワク系マーケティングの勉強会を1年以上続けています
ですから、ある程度は、ワクワク系マーケティングのことはわかっています
対話会でワクワク系マーケティングの理解が深まる
ただ、パートスタッフさんは、仕事の中で、ワクワク系マーケティングに基づく取り組みをしてもらっていますが、それが、どのようなワクワク系マーケティングの考え方やフレームワークに基づいているのか?ということは、ご存じありません
当然ですよね、、、
正社員さんもそういうことはあるのですが、特にパートスタッフさんで顕著に聞かれる言葉があります
それは、「(この対話会で)あれは、こういうことだったんですね!」「やっとわかった!」「はよ、教えてくれたらよかったのに(笑)」など、、、
まず、ビデオを観る
ワクワク系マーケティング実践術2017のビデオを観ることが基本です
ビデオを観ると何が分かるのか?
ワクワク系マーケティングがわかる!のではなく、「これ(ここ)どういうこと?」っていう分からないところに「モヤモヤ」がおきるのです
そして、それを持って対話会に参加
次ぎにテキストでおさらい、最後に対話をスタート
まず、ザーッとその会のビデオの内容をテキストを使っておさらいします
そして、ビデオを観て、テキストでおさらいして「今、どうですか?」と問いかけて対話をスタートさせます
そうすると、いろんな、、、って時もあれば、いくつかの質問の時もあって、それについて、ファシリテーターの私は、初めから回答することはなく「(あなたは)どう思いますか?」「それはどういう種類の○○ですか?」「他になにかありますか?」など、ご本人が問いかけていることに「何があるのか?」ということを尋ねていきます
そして、これらの問いかけから、自ずとスタッフさん同志が意見を交換するようになり、対話モードに入っていくのです
ビデオ、テキストのおさらい、対話の組合わせで理解が深まる
そうすることで、自分のモヤモヤ、疑問の本質に近づき、それが同時にワクワク系マーケティングの理解につながっていきます
毎回、最後に「今日、どうでしたか?」と尋ねると、多くのスタッフさんが「ビデオを観るだけではわからなかったことが分かった(理解できた)」と嬉しそうに答えてくれるのです
ビデオとテキストをつかったおさらい、対話を組み合わせることで、
・ビデオ、テキスト、対話と3回の復習になる
・違う角度からワクワク系マーケティングに向き合う
・問いかけが呼び水となって対話が深まる
というステップを経て、ワクワク系マーケティングの理解が深まっていきます
そして、お店に戻ると、普段の仕事やイベントなどで、ワクワク系マーケティングの仕組みがまわっていますから、今後は、単に作業としてやるのではなく、意味や目的が分かって取り組むことになります
それは、当然ですが、自分の身体をつかって体験するので、身体知につながります
それが、ワクワク系マーケティングの理論を学んでいることで、形式知として理解されていく、、、
この循環が起こっていくのだろうと私は思っています
これからの、スタッフさんがますます楽しみです!!
関連記事
-
-
祝)たこ梅 東店 多比羅さんのレポートが、ワクワク系マーケティングの機関誌に掲載!!
情報工学博士で、人の感性とマーケティングを中心に研究されている小阪祐司先生が提唱される「ワクワク系マ
-
-
道頓堀 たこ梅 本店の和田店長と2月の店長面談です
毎月1回、店長さんと月の下旬に面談をやってます その月のお店の動向とそれを踏まえて、翌月、どういう
-
-
本日(9/19)は、全社研修のため臨時休業です!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎
-
-
昆虫や魚の採集は、それがフィールドワークで学びの場になっているようです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです フィールドワークとは デ
-
-
「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世」って、知ってます?
7月19日から昨日、7月21日まで、2泊3日で、長野県白馬村の五龍館さんへ、たこ梅の研修旅行でした
-
-
POPを1枚も書かない!?「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017 Part 2」です
今年で5年目を向かえる「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が、5月に続き開催です タイトルは、「P
-
-
滋賀ダイハツ販売さんの視察研修に行って、物置場の整理でマネる!と語ったスタッフさんの理由に驚きました!
先週、各店からおひとりずつスタッフさんに参加してもらって、一緒に、2013年に日本経営品質証を受賞さ
-
-
マンガ・コミックでわかるシリーズを6冊、たこ梅文庫に追加です!!
事務所には、書架が何台か並んでいます そこには、いろいろ本が並んでいます 当たり前か、、、 た
-
-
行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい!!
平成20年9月のリーマンショックを機に、いくら自分たちが、いわゆる努力やがんばっても、とんでもないこ
-
-
「学習する組織」を導くリーダーシップ~行動探求~に行ってきました!
この前、2日間の 「学習する組織」を導くリーダーシップ~行動探求~ というセミナーに参加してきました