*

自然農法の裏庭菜園、肥料も水もまかずによく育ってます!!

公開日: 農業科・畑部

家の裏庭で、自然農法の菜園を初めて、1ヶ月半が経過、、、

天地返し、複数の野菜を混栽して始まる自然農法の菜園

自然農法なので、最初は、土壌づくりというか整備に手間がかかります
化学肥料を与えない、基本、水もまかない(2週間以上日照りが続いたときに根元に水を与える場合があります)という野生の力を引き出す農法なので、野菜が野生の力を出せる土壌整備が必須となるからです

土壌を整える「天地返し」

そのスタートが、「天地返し」といわれる土をひっくり返す(?)作業なのです

腐葉土、米ぬか、油かす、籾殻くん炭を底の部分に敷き詰めます

腐葉土、米ぬか、油かす、籾殻くん炭を底の部分に敷き詰めます

具体的には、土壌の上層(地表から15cm)と下層(地表から15-30cm)の土をひっくり返して入れ換えます
こうすると、地表付近の好気性細菌と下層の嫌気性細菌が入り交じり、土壌が活性化されます
また、このとき土壌内の微生物が活発に活動できるように、土壌の保水力を高めるため、一番底(地表から30cmくらい)には、腐葉土、米ぬか、油かす、籾殻くん炭などを敷き詰めるのです

裏庭の自然農法菜園をつくる様子はこちら!
→ 家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(前編)
→ 家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(後編)

ひとつの畝に数種類のコンパニオンプランツを植える混栽

この天地返しのあと、5月中旬頃、ひとつの畝にいろんな野菜を植えます
自然農法の特徴は、ひとつの畝に多数の野菜を混栽すること
これは、野菜というか植物同士がお互い助け合って虫や病気を防ぐためです
病気を予防するネギ、虫を防ぐキク科やシソ科などを組み合わせて植えます

組合わせ方でお互いを助け合う植物をコンパニオンプランツと呼ばれています

10種類以上の野菜の種を蒔きます

10種類以上の野菜の種を蒔きます

わたし、どの組合わせがいいのかほとんどわかっていませんので、思いつきでとにかく多種の野菜の種を蒔きました
全部で、20種類以上になりました

裏庭実験畑の植栽設計図

裏庭実験畑の植栽設計図

あとで、どこに何を植えたかわからなくなるので、植栽状況を図面にしてあります

そのときのことは、こちらのブログを見てね!
→ 裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(前編)
→ 裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)

自然農法の菜園を初めて1ヶ月半

種を蒔いて、まず、1ヶ月後にはどうなったか、、、
初めは、幼い状態なので、人間の赤ちゃんと一緒で、少し手をかけてあげます

裏庭の自然農法菜園(6月10日)

裏庭の自然農法菜園(6月10日)

1ヶ月ほどは、虫を防ぐため防虫ネットをかけておきました
この頃になると、ネット内の野菜も伸びてくるので、防虫ネットを外しました

すると、こんな風です

自然農法菜園の防虫ネットを外しました

自然農法菜園の防虫ネットを外しました

なんとなく、かわいく育っています

そして、それから、約2週間たった今日の様子ですが、、、

裏庭の自然農法菜園(6月23日)

裏庭の自然農法菜園(6月23日)

さらにでっかくなってます

畝の両サイドにあるトマトやナスは、いい背丈になってきました
トウモロコシも順調に背丈を伸ばしています

少し間引きをして、このまま成長を見守っていきます

で、明日、6月24日は、1ヶ月ぶりに、奈良県山添村の自然農法の畑を野菜部のメンバーさんと見に行ってきますよ
どうなってるかな?(^o^)

関連記事

畑の雑草を刈ったり、抜いたり

休業中の気分転換!いつもの倍の人数で山添村へ畑部で行きました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4月25日から休業してます

記事を読む

山添村のお茶うどん、お野菜

<緊急速報>自然農法畑のヤーコン、山添村のお茶うどん、お野菜がお店に登場!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今週、スタッフさんと山

記事を読む

山添村の自然農法の畑(7月7日)

草刈り2週間後の自然農法畑は雑草ボーボー!けど、一角だけ雑草が生えない!それは、、、

3月から、スタッフさんと奈良の山添村で自然農法の畑で野菜の栽培を始めました 自然農法とは? 自然

記事を読む

山添村の銀杏、お茶うどん

<緊急速報>山添村の銀杏、お茶うどんがお店に登場!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先日、奈良の山添村にあ

記事を読む

雑草と競うように陸稲の芽を出しています

山添村の陸稲、かわいい芽が出てます!野菜も植えたよ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、山添村の自然農

記事を読む

レタス

天地返し後、種まき、苗植えから9日たった自然農法の畑の様子です

先月、3月から、奈良の山添村で自然農法のひとつ「恵み循環農法」による畑を始めました 昨年、8月と1

記事を読む

1畝に3列植えするため畝を調えます

11月の野菜部はサルハムシ退治、収穫大会に続いて、玉ねぎを植えます!

9月の野菜部で、玉ねぎを種から直まきしました 日本ほうれん草と玉葱ラピュタの種を蒔きました[

記事を読む

ネットで囲われた菜園の中では、野菜が生長しています

一畳菜園のネットかけ成功!ぼへーちゃん(鶏)の襲撃を受けず!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年の3

記事を読む

抜いていたキヌサヤエンドウ、ソラマメ、ニンニク、ジャガイモを植え戻します

4月の野菜部(後編)~耕した畝にヤーコンやナス、トマトを植える~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 奈良の山添村でスタッフ

記事を読む

刈り取った畑の雑草

自然農法畑で刈った雑草を堆肥にします

8月も、たこ梅野菜部のメンバーさんと奈良の山添村に行ってきました 自然農法で、除草剤などは使いませ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑