11月の野菜部(後編)~キヌサヤエンドウに自家製支柱を立てる~
公開日:
農業科・野菜部
奈良の山添村の自然農法畑に11月もスタッフさんと行ってきました
まず、防虫ネットをかけた白菜、キャベツ、レタス、茎ブロッコリー(スティックセニョール)のお世話や太く育ったネギを収穫です
こちらは、昨日のブログに詳しく書いているのでそちらを読んで下さいね
→ 11月の野菜部(前編)~1年半、放し飼いにしたネギを収穫~
キヌサヤエンドウに支柱が必要になってきた
さて、ネギの収穫の後、9月に種(豆)を直蒔きした日本キヌサヤエンドウが、伸びてきたています
1ヵ月経った10月のときは、キヌサヤエンドウをそのままに放っておいたのですが、さらに伸びてきたので、支柱が必要になってきました
普通の園芸支柱もありますが、今回は、裏山にある素材を活用して自家製の支柱をつくることにしました
竹から自家製の支柱をつくる
裏山は竹藪になっているので、竹を1本切ってきました
すると、「えべっさんの笹」みたいなのがいくつも取れます
合計10本あまりとれましたが、次に竹の葉を取り除いていくと、左右に何本も枝分かれした自家製の支柱ができあがります
こちらの方が、まっすぐの園芸支柱よりも、キヌサヤエンドウは絡んで上下左右に伸びやすいと思います
キヌサヤエンドウの支柱を立てる
できあがった竹製の支柱をたてていきます
立てた竹製の支柱に、日本キヌサヤエンドウを絡ませていきます
キヌサヤエンドウが生えている畝にすべて竹製の支柱を立て終わりました
これで、キヌサヤエンドウさんにも好きに伸びてもらってOKです
あとは春先の収穫を楽しみにするだけです!!
11月の野菜部(前編)~1年半、放し飼いにしたネギを収穫~
11月の野菜部(おまけ)~これが、大豆の根粒細菌です~


最新記事 by たこ梅 五代目店主 てっちゃん (全て見る)
- 政府・自民党は罰則・統制には熱心!?単純なことでコロナに感染を防げるのにね! - 2021年1月21日
- 日経新聞に載りました!が、新聞は、もうちょっと楽しいことで載りたいなぁ、、、^^;;; - 2021年1月20日
- 緊急事態宣言で休業中も、1店舗だけ営業している理由。それは、、、(*゚д゚*) - 2021年1月19日
関連記事
-
-
7月の奈良山添村での野菜部活動~草刈り編~
今月も1ヶ月ぶりに奈良の山添村にあるたこ梅の自然農法畑に行ってきました 自然農法の畑は雑草畑に
-
-
12月の野菜部(前編)~寒波にも霜にも負けず成長中~
今月も山添村(奈良)にある自然農法畑に行ってきました 山添村は4度、寒いというより冷たいです
-
-
日本きぬさやエンドウの芽が出てきました!
11月8日の山添村(奈良)での野菜部の活動に、われわれの自然農法の師匠である吉原優子先生がゲスト参加
-
-
3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~
毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです
-
-
奈良山添村の自然農法畑にブルーベリーとキウイも植えました!
6月24日に、たこ梅の野菜部のメンバーさんと奈良の山添村に行ってました 自然農法で畑をやってるから
-
-
自然農法畑で刈った雑草を堆肥にします
8月も、たこ梅野菜部のメンバーさんと奈良の山添村に行ってきました 自然農法で、除草剤などは使いませ
-
-
自然農法の裏庭菜園の日本キヌサヤエンドウが実ってきました!
われわれの自然農法の師匠である ゆうちゃん先生にもらった日本キヌサヤエンドウの種(豆) 吉原
-
-
超期間限定)たこ梅野菜部の自然農法ジャガイモ、お店で出します!
3月にスタッフさんと奈良の山添村で自然農法の畑をはじめました 自然農法の畑で収穫したジャガイモ
-
-
8月の野菜部は、草刈り、紫蘇収穫、キャベツの植え付けです
8月も下旬に、スタッフさんと奈良の山添村に行ってきました! そう、もちろん、アレです、、、 8月
-
-
恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?
「よし!野菜つくろう!!」なんて、思ってしまいました それというのも、、、 奈良にある畑(予定地