*

11月の野菜部(後編)~キヌサヤエンドウに自家製支柱を立てる~

公開日: 農業科・畑部

奈良の山添村の自然農法畑に11月もスタッフさんと行ってきました

畑で作業中の野菜部のメンバーさん

畑で作業中の野菜部のメンバーさん

まず、防虫ネットをかけた白菜、キャベツ、レタス、茎ブロッコリー(スティックセニョール)のお世話や太く育ったネギを収穫です

太く成長したネギを収穫する道頓堀 たこ梅本店 和田店長

太く成長したネギを収穫する道頓堀 たこ梅本店 和田店長

こちらは、昨日のブログに詳しく書いているのでそちらを読んで下さいね
→ 11月の野菜部(前編)~1年半、放し飼いにしたネギを収穫~

キヌサヤエンドウに支柱が必要になってきた

さて、ネギの収穫の後、9月に種(豆)を直蒔きした日本キヌサヤエンドウが、伸びてきたています

種を自家蒔きから1か月後の日本キヌサヤエンドウ

種を自家蒔きから1か月後の日本キヌサヤエンドウ(10月撮影)

1ヵ月経った10月のときは、キヌサヤエンドウをそのままに放っておいたのですが、さらに伸びてきたので、支柱が必要になってきました

普通の園芸支柱もありますが、今回は、裏山にある素材を活用して自家製の支柱をつくることにしました

竹から自家製の支柱をつくる

裏山は竹藪になっているので、竹を1本切ってきました

裏の山の竹を1本切り出しました

裏の山の竹を1本切り出しました

すると、「えべっさんの笹」みたいなのがいくつも取れます

竹の葉を取り除いて、支柱に仕立てます

竹の葉を取り除いて、支柱に仕立てます

合計10本あまりとれましたが、次に竹の葉を取り除いていくと、左右に何本も枝分かれした自家製の支柱ができあがります

こちらの方が、まっすぐの園芸支柱よりも、キヌサヤエンドウは絡んで上下左右に伸びやすいと思います

キヌサヤエンドウの支柱を立てる

できあがった竹製の支柱をたてていきます

キヌサヤエンドウに竹の支柱を立てていきます

キヌサヤエンドウに竹の支柱を立てていきます

立てた竹製の支柱に、日本キヌサヤエンドウを絡ませていきます

キヌサヤエンドウの支柱も立て終わった自然農法畑(2020年11月)

キヌサヤエンドウの支柱も立て終わった自然農法畑(2020年11月)

キヌサヤエンドウが生えている畝にすべて竹製の支柱を立て終わりました

これで、キヌサヤエンドウさんにも好きに伸びてもらってOKです

あとは春先の収穫を楽しみにするだけです!!


11月の野菜部(前編)~1年半、放し飼いにしたネギを収穫~
11月の野菜部(おまけ)~これが、大豆の根粒細菌です~

関連記事

山添村産の錦糸瓜(そうめんかぼちゃ)

緊急速報!山添村の錦糸瓜(そうめんかぼちゃ)が超数量限定で登場です

3月から奈良の山添村で自然農法の畑を始めました そして、毎月1回くらいのペースで野菜部のスタッフさ

記事を読む

紅葉の種の赤と葉の緑のコトンラストがきれい

山添村(奈良)の春、花がきれいに、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 畑の雑草を刈ったり、

記事を読む

薄茶色の新しい部分と黒っぽい古い部分

1月の山添村の野菜部 中編~雑草堆肥をつくってます~

今年はじめての山添村です スタッフさんと自然農法の畑に行ってきました まずは、畑作業です

記事を読む

丸型と角形のシャベルを4本購入

自然農法の畑づくり用にシャベルを購入です

来年の春から、奈良にある研修施設の土地で、自然農法「恵み循環農法」をつかった野菜作りを始める予定にし

記事を読む

枝豆として試食するため「まめくら大豆」を1株を刈り取ります

山添村の固有品種「まめくら大豆」の枝豆を試食してみました!こりゃウマイわ!!

毎月1回、お店のスタッフさんと奈良の山添村でやっている自然農法畑に通っています 自然農法畑で

記事を読む

喰うどぉーーーーー!!(by 和田さん、安藤さん)

サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!

さて、この前のブログに書いたとおり、大根の幼苗についたサルハムシを泥団子で退治(自然農法なので農薬は

記事を読む

日本キヌサヤエンドウの花

裏庭の自然農法菜園で日本キヌサヤエンドウの花が咲いています

奈良の山添村で、たこ梅のスタッフさんと自然農法による野菜の栽培を1年ほど前から始めました 1

記事を読む

古民家の和室で面談タイム

12月の野菜部 in 山添村~古民家の和室でいろいろ話し合います~

12月も、奈良の山添村にある自然農法の畑にスタッフさんと行ってました キャベツの収穫中[/c

記事を読む

苗の下は雑草マルチ

12月の野菜部 in 山添村~日本キヌサヤエンドウの苗を植えます~

11月の野菜部では、われわれの自然農法の師匠である吉原祐子さんがゲスト参加してくれました 1

記事を読む

各店の話題から全店、全社の課題にも発展

7月の奈良山添村での野菜部活動~店長面談&現場面談編~

毎月、1回、たこ梅野菜部のメンバーさんと奈良の山添村へ、自然農法の畑へ行きます 7月も行って、雑草

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑