11月の野菜部(後編)~キヌサヤエンドウに自家製支柱を立てる~
公開日:
農業科・畑部
奈良の山添村の自然農法畑に11月もスタッフさんと行ってきました
まず、防虫ネットをかけた白菜、キャベツ、レタス、茎ブロッコリー(スティックセニョール)のお世話や太く育ったネギを収穫です
こちらは、昨日のブログに詳しく書いているのでそちらを読んで下さいね
→ 11月の野菜部(前編)~1年半、放し飼いにしたネギを収穫~
キヌサヤエンドウに支柱が必要になってきた
さて、ネギの収穫の後、9月に種(豆)を直蒔きした日本キヌサヤエンドウが、伸びてきたています
1ヵ月経った10月のときは、キヌサヤエンドウをそのままに放っておいたのですが、さらに伸びてきたので、支柱が必要になってきました
普通の園芸支柱もありますが、今回は、裏山にある素材を活用して自家製の支柱をつくることにしました
竹から自家製の支柱をつくる
裏山は竹藪になっているので、竹を1本切ってきました
すると、「えべっさんの笹」みたいなのがいくつも取れます
合計10本あまりとれましたが、次に竹の葉を取り除いていくと、左右に何本も枝分かれした自家製の支柱ができあがります
こちらの方が、まっすぐの園芸支柱よりも、キヌサヤエンドウは絡んで上下左右に伸びやすいと思います
キヌサヤエンドウの支柱を立てる
できあがった竹製の支柱をたてていきます
立てた竹製の支柱に、日本キヌサヤエンドウを絡ませていきます
キヌサヤエンドウが生えている畝にすべて竹製の支柱を立て終わりました
これで、キヌサヤエンドウさんにも好きに伸びてもらってOKです
あとは春先の収穫を楽しみにするだけです!!
関連記事
-
-
夏の野菜部の必需品を購入!!それは、、、、麦わら帽子です!
2019年3月からたこ梅のスタッフさんと奈良の山添村で始めた自然農法の畑 夏の除草はたいへんです
-
-
8月の野菜部は、ほぼ、ホリデー!!
毎月、1回、スタッフさんと奈良の山添村で自然農法の畑作業をやっています 今年は、春の新型コロナ騒動
-
-
山添村で栽培の「まめくら大豆」の種(豆)が採れました!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」では、毎月、1回のペースで、お店のスタッフさんと奈良の山添村に行ってます
-
-
暑いから?またまた、ヘンな卵が、、、(゜ワ゜屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年の夏は、連日、猛暑
-
-
天地返しに続き、自然農の畑に植える苗を育てます!
奈良の山添村というところに、たこ梅の研修し施設があります そこには、ちょっとした土地があって、畑が
-
-
春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(後編)
この前、春の山添村(奈良県)で自然農法の最初の準備である「天地返し」をして、苗を植え、タネを蒔いてき
-
-
12月の野菜部 in 山添村~日本キヌサヤエンドウの苗を植えます~
11月の野菜部では、われわれの自然農法の師匠である吉原祐子さんがゲスト参加してくれました 1
-
-
2週間降雨なし!山添村の自然農法の畑の野菜に水やりです
2019年3月から、奈良の山添村で自然農法の畑をたこ梅のスタッフさんとやっています 自然農法なので
-
-
7月の畑部~雑草を刈って、トマトに支柱を立てました~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 7月もスタッフさんと山
-
-
山添村の古民家に喫煙スペースをつくりました
毎月1回、お店のスタッフさんと奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってます 自然農法畑で作