*

社内で、ワクワク勉強会(仮称)はじめます!

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングというのがあって、その実践会に入会したのが、2011年5月ですから、7年前ですね
とはいえ、ワクワク系マーケティングを実践したかというと、その後5年くらいは、まぁ、ほとんどなんもしてません、、、
たまに、ワクワク系のセミナーに行くていど、、、

スタッフさんと一緒に、ボソボソと取り組み始めたのが、3年前くらいからです
2年前からは、年に2名ずつ、約8ヶ月間にわたるワクワク系マーケティング実践講座に行ってもらうようになりました

ワクワク系マーケティングの本をもつ安藤店長

ワクワク系マーケティングの本をもつ安藤店長

今年は、新梅田食道街 たこ梅 北店の安藤店長と分店の髙羽さんが参加してくれる予定、、、

各店の顧客の旅デザインマップを持ち寄って検討中

各店の顧客の旅デザインマップを持ち寄って検討中

実際の仕事の中でも、ワクワク系マーケティングのツールのひとつ「顧客の旅デザインマップ」を頻繁に使用するようになってきています

とはいえ、なかなか、ワクワク系マーケティングを理解して使いこなす(という表現がいいのかどうかもあるのですが)のは難しい、、、

それで、どうしたらいいかなぁ、、、と考えていたんですが、毎月、会員さんの実践事例が多数掲載された機関誌が送られてきます

ワクワク系マーケティングの機関誌2018年3月号

ワクワク系マーケティングの機関誌2018年3月号

というのも、ワクワク系マーケティング実践会では、会員さんが、自分が実践した取り組みを事務局にレポートする「エントリー」という仕組みがあります
毎月、たくさんのエントリーが送られてきて、その中から、他の会員さんに役立ちそうな事例を小阪先生が解説をつけて機関誌に掲載されます

「そうや!これを題材に、勉強会やったらどうやろうか?」

と思いついて、実は、4月の現場会議で提案しました
そしたら、「5月から、やりましょう!!」ということになりました
ただ、その勉強会の内容については、私に一任されています

で、「どんな風にやったらええんやろか?」って考えてたんですが、過去に、機関誌に掲載の実践事例をつかって勉強会やってるエントリーがあったことを思い出しました

長野県の原鉄さんの社内勉強会のエントリー

長野県の原鉄さんの社内勉強会のエントリー

バックナンバーをひっくりかえして、ページをめくります、、、

やったーーーー!
ハケーーーーーーーーン!!

長野県にある建機レンタルの原鉄さんの勉強会事例を見つけました

早速、こいつを参考に、5月の たこ梅の勉強会のプランを練っています!!
このGW中に、なんとか、勉強会のプランの目途をたてようと思います

がんばりまーーーーーーーーす!(^o^)v

 

関連記事

懇親会のカンパイの発声は、新人の深澤さん

「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回目!!スタッフさん、楽しめたでしょうか?(^o^)v

もう、数えてみたら今年で6年目、、、 毎年、年に2回ほど、同じタイトルの研修を続けています

記事を読む

たこ梅"商い"デザイン

新人オリエンテーションの「”商い”デザイン」っ何?実は、これは、、、

たこ梅に入社された正社員さん、パートスタッフさんには、かならず、1時間前後の時間をとって、新人オリエ

記事を読む

感謝のブーケ

仕込みのパートスタッフさんが退職!早めに相談いただき、求人採用もスムーズに進みました

仕込みのパートスタッフさんが、先日、退職されました 退職の2ヶ月以上前に相談頂けるようになりました

記事を読む

ケーキを食べさせもらってる峯松さん

スタッフさんの結婚式!おめでとうございます!!\(^o^)/

昨日は、いいお天気の日曜日でしたね この日は、たこ梅のスタッフさんの結婚式でした! アパレルから

記事を読む

どうやったら可能か?松野先生と一緒に考えます

POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1

今年で7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪」ですが、やっぱり、今年もPOPは1枚も書きま

記事を読む

あきない実践道場で発表する たこ梅 東店の多比羅さん

「あきない実践道場」最終講で、たこ梅のスタッフさんが実践したことを発表です!

3ヶ月にわたる「あきない実践道場」は、まさに「実践」で鍛えられます! ランチェスター戦略をベースと

記事を読む

チームの成長についての対話

「これからのリーダーシップ勉強会~チームの成長を促すためには?~」にスタッフさんと行って来ました!

道頓堀にある たこ梅 本店の和田さん、ホワイティうめだ地下街にある たこ梅 東店の岡店長と、毎月、1

記事を読む

店配布用にクリーンな問いシートをパウチ

クリーン・ランゲージの「クリーンな問い」シートを各店に配布しまーーーす!

自分の前提や枠組みで相手の考えを狭めることなく、相手の自由な考えや発想を取り出すクリーンランゲージと

記事を読む

「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」で星野欣生先生と!

星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」

もう、1年以上前になりますが、「人間関係づくりトレーニング」など多数の著書があり、グループプロセスの

記事を読む

ビル・トルバート氏とツーショットで記念撮影です

ビル・トルバート博士の行動探求(Action Inquiry)ワークショップに行って来ました!

2月末に購入した組織開発の大家ビル・トルバート博士の著書「行動探求(Action Inquiry)」

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑