「組織開発というより、組織発達なのでは?」と思うのです
2017年に「ティール組織」という本が発売されると、このティール組織はブームにもなりました
ティール組織とは?
組織は、人と同じように政調発達するという前提にたったとき、人類は、これまで、組織としていくつもの段階を経てきました
現在の世界、主として先進国と言われる国々で主流なのは、達成型とよばれる「オレンジ組織」です
上意下達、リーダーが方針や戦略を決め、部下がそれを実行する
メタファー(比喩)でたとえると、機械や歯車のイメージです
これはこれで、経済発展に貢献してきたし、とても有効な組織です
【人類のパラダイムと組織の発達段階】
進化型・ティール)変化の激しい時代における生命体型組織の時代へ。自主経営(セルフマネジメント)、全体性(ホールネス)、存在目的を重視する独自の慣行。
多元型・グリーン)多様性と平等と文化を重視するコミュニティ型組織の時代へ。ボトムアップの意思決定。多数のステークホルダー。
達成型・オレンジ)科学技術の発展と、イノベーション、起業家精神の時代へ。「命令と統制」から「予測と統制」。実力主義の誕生。効率的で複雑な階層組織。多国籍企業。
順応型・アンバー)部族社会から、農業、国家、文明、官僚制の時代へ。時間の流れによる因果関係を理解し、計画が可能に。規則、規律、規範による階層構造の誕生。教会や軍隊。
衝動型・レッド)組織生活の最初の形態、数百人から数万人の規模へ。力、恐怖による支配。マフィア、ギャングなど。自他の区分、単純な因果関係の理解により分業が成立。
神秘的・マゼンタ)数百人の人々構成される部族へ拡大。自己と他者の区別が始まるが世界の中心は自分。物事の因果関係への理解が不十分で神秘的。
無色)血縁関係中心の小集団。10数人程度。「自己と他者」「自己と環境」という区別がない。
ティール組織
ただ、現在は、VUCA(Volatility / 変動, Uncertainty / 不確実, Complexity / 複雑, Ambiguity / 曖昧)という先が読みづらい世の中になってきています
今、日本を含め世界を席巻しているコロナウイルスのパンデミックも予想されていないし、どう対処したらいいか正解はなく、変化する中で、より良いだろう!という方向を選んで進んでいくしかありません
そんな現代においては、組織は、まるで生命体のように自律的であることが必要で、その要件あるいは特徴として「自主経営(セルフマネジメント)」「全体性(ホールネス)」「存在目的」がある組織が出現しつつあり、これをティール発達段階として「ティール組織」と呼ばれます
まぁ、ティール組織に詳しいことや正確なことは、本をご参照ください
いまは、何冊も、ティール組織関係の本が出ていますしね
組織開発というより、組織発達なのでは?
そのティール組織の影響もあって、昨今、ますます、組織開発なるものが流行ってるそうです
社内で情報が流通しやすい、風通しのより組織になったら、きっと、仕事も結果もうまくいく!ということだろうと思うのですが、そのために、組織のあり方や構造を変革しようという活動です
この組織開発ですが、日本では、戦後しばらくしてアメリカからやって来た感受性訓練/感受性トレーニング(Sensitivty Training Method / 通称ST)やTグループ(Training Group)などのメソッドをベースに始まったと私は聞いています
それで、10数年周期で、組織開発が流行るそうなんですが、今もティール組織のブレークのおかげで大流行みたい、、、
まぁ、今日は、その組織開発のことではなく、先日、ふと思ったことなんですが、、、
「組織開発というより、組織発達なのでは?」と思ったのです
私の中でのニュアンスの違いかもしれませんが、、、
組織開発の前提は「できる」もので、組織発達の前提は「ゆだねる」もの
そもそも、開発は「他者がする」もので、発達は「自らする」もの
組織開発は「する」もので、組織発達は「促す」「見守る」もの
そして、組織発達は、勝手に「する」ようになると思うし
そんな風に思うのです
そんなことをフェイスブックに書いたら、そのあといくつものコメントをいただきました
例えば、次のようなコメントです
「日本語に訳すときに異論はあったようやね。発達の方がしっくりくるな。」
「わたしもその違和感ずーっと持ってました。人材開発も然りです。」
「2006年の本にorganisational developmentの日本語訳について(組織発展と)書いた」※()内はてっちゃんの追記
「development には、「発展」と「進化」のニュアンスもありますね。」
開発というと産業開発とか都市開発とかのように、外から来た人が何かをして「そこ」を変えるというニュアンスが強いのかもしれませんね
わたしも、そうですが、、、
いただいたコメントを見ていて、組織開発より、組織発展は「組織が発展した状態を目指す」的なニュアンスがあるのだろうと思いますが私は客観的な表現でなるほどと思いましたし、「組織進化」は組織発達よりもさらにピュアというか真性なものを感じます
ずっと組織の発達と進化を考えていた
ところで、この組織開発と組織発達を考えていて思い出したことがあります
わたしのブログを読んでいただいている方はよくご存じかもしれませんが、2008年のリーマンショックをきっかけにお店の業績が下降し、その後「学習する組織」に出会って「これだ!」と思って2010年4月から学習する組織の構築に取り組んでいます
実は、私は当時「組織開発」という言葉も概念も知りませんでした
そして、学習する組織を学ぶため、セミナーやワークショップに行くようになって数年たった頃、何人かの講師の方々から「てっちゃんのやってるのは組織開発やね」といわれたことがあります
組織開発の概念もあまりなく、単純に、たこ梅を学習する組織にしようと思っているだけでしたし、そこで起こるのはスタッフさんの成長発達とそれと相互に作用する組織の成長発達だと思っていたので、「いや、学習する組織をつくろうとしているだけです」とか「うちのスタッフさんの成長発達を通じて組織(たこ梅)が進化するためにやってるだけです」と真顔で抗弁していました
その頃から、組織開発というのに(組織開発に真面目に取り組んでる方ごめんなさい、、、なんですが)私の勝手な思い込みだろうと思いますが、何かしら、恣意的なもの、操作性を感じていてい抵抗があったのだろうと思います
どうじに、その頃から、お店のスタッフさんとたこ梅という組織の発達と進化を考えていて、それこそが学習する組織の別の側面を表している!ということだったのです
あ、今も、そうですけど
で、これからも、スタッフさんと一緒に、スタッフさんとお店の発達と進化に取り組んでいきます!!
関連記事
-
-
新人の山台さんに行動探求の第2回レクチャーです
2年半前から、月1回、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと自分の内面のクセに気づき、出来事の奥に
-
-
700ページ越え!「インテグラル心理学」を買いました!!いつ読み終わるかなぁ、、、^^;;;
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3/7までの休業です
-
-
半年ぶりにスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)を再開です
2008年9月15日のサブプライムローンショック、いわゆるリーマンショックで、順調だったお店が、その
-
-
2018年1月の店長会議~学習する組織への取り組みから効果が見えるまでには年単位のタイムラグ!~
今年最初の会議は、2018年1月の店長会議です 毎度、いろんなことが議題にあがります 過去10年
-
-
5月もスタッフさんの行動探求(Action Inquiry)トレーニングです!!
3月、行動探求(Action Inquiry)入門セミナーを開催し、たこ梅の正社員さん16名に受講し
-
-
パートスタッフさんの人事評価者会議です
この前は、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開催しました 人事評価者会議10月[/cap
-
-
「子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知ってほしいこと」(中土井僚 著)を読みます
U理論の翻訳者、つまり、U理論を日本に紹介したお二人の中のひとりである中土井僚さん U理論
-
-
顧客の旅をストック&フローでスタッフさんに説明する紙芝居を作成しました!
お客さまの進化っていうのか、見込み客さんが、新規客さんに、そして、常連さんに、、、ってありますよね
-
-
成人の発達理論のマイブームで、ケン・ウィルバーやっちまいました、、、
昨日のブログで、最近のマイブームは「成人の発達理論」という話しを書きましたよね 個人と組織の
-
-
大人の事情で「インテグラル理論」(ケン・ウィルバー 著)を読むことに、、、
この前から、エイドリアン・ベジャンの「流れとかたち」を読んでいます 流れとかたち(エイドリア


















