*

大人の事情で「インテグラル理論」(ケン・ウィルバー 著)を読むことに、、、

この前から、エイドリアン・ベジャンの「流れとかたち」を読んでいます

流れとかたち(エイドリアン・ベジャン&J・ペター・ゼイン 著)

流れとかたち(エイドリアン・ベジャン&J・ペター・ゼイン 著)

わかるようで、わからない、そうか!と思えば、えっ、そうなの?という不思議な感覚に包まれながら読んでいます

、、、だったんですが、諸般の事情というか大人の事情(?)で、先に、こちらの本を読むことのしました

インテグラル理論(ケン・ウィルバー 著)

インテグラル理論(ケン・ウィルバー 著)

ケン・ウィルバーの「インテグラル理論」です

ケン・ウィルバーの著書を読むようになった理由

ところで、リーマンショックから経営が右肩下がりになった時、学習する組織に出会い、これを創ろう!と思って取り組み始めたの2010年です

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

そうしている中で、学習する組織をつくるには、行動探求(Action Inquiry)というのが役に立つと「学習する組織」を翻訳されたおひとりでもある小田理一郎さんに紹介され、その著書を読むと共に著者であるビル・トルバート博士が来日されたワークショップにも参加しました

ビル・トルバート氏とツーショットで記念撮影です

ビル・トルバート氏とツーショットで記念撮影です

→ ビル・トルバート博士の行動探求(Action Inquiry)ワークショップに行って来ました!

このワークショップで、はじめて「成人発達理論」というものを知りました
そして、行動探求にも興味をもって少しずつ取り組むようになる中で、学習する組織となっていく中で、構成メンバーは、成人の発達段階が上がっていくということなのか?それが組織の発達であって、学習する組織の進化ということなのか?ということなのだろうと気づきかけていきます

それで、成人発達理論に興味をもったとき、ケン・ウィルバーのことを知ったのです

ケン・ウィルバー関連の書籍6冊です

ケン・ウィルバー関連の書籍6冊です

そして、ケン・ウィルバー関係の本、インテグラル理論入門や進化の構造を読み始めました

「進化の構造1,2」(ケン・ウィルバー著)

「進化の構造1,2」(ケン・ウィルバー著)

ちなみに、進化の構造を読んだ時に気づいたことや感想はこちらにまとめています
「進化の構造」(ケン・ウィルバー著)、強力に頭がわいています!(笑)

成人発達理論がきっかけで、ケン・ウィルバーの本をいろいろと読むようになったのです
ただ、読んでも読んでも、文字面は頭に入ってきますが
内容は、なかなか理解できない
初めの方に読んだ「進化の構造」は、おそらく、2,3割も理解できていなかったと思います

それで、なにかしら引きつけられるものがあって、投げ出すこともないどころか読むのを辞められませんでした
まぁ、それで、結局、読んじゃったんですけどね(笑)

ただ、著書を順番に1冊ずつ読んでいくうち、また、お店で学習する組織構築の実践をするなかで、ちょっとずつ理解が進んできていると思います

「インテグラル理論」を読むことになった大人の事情

さて、この「インテグラル理論」(ケン・ウィルバー 著)ですが、原題は、THEORY OF EVERYTHING といいます
以前、そのままの邦題「万物の理論」としてトランスビュー社から販売されていました
しかし、残念ながら絶版になっていたのです

私も、このトランスビュー社から発売の「万物の理論」を読みましたが、その時は、「インテグラル理論入門」や「進化の構造I,II」を読んだ後だったので、多少なりとも読めましたが、理解度は3,4割あるかないか、、、くらいだったのではないでしょうか

「インテグラル理論(A THEORY OF EVERYTHING)」の旧版と新版(ケン・ウィルバー 著)

「インテグラル理論(A THEORY OF EVERYTHING)」の旧版と新版(ケン・ウィルバー 著)

それが、先月6月に、新たに「インテグラル理論」として、日本能率協会マネジメントセンターさんから再度出版されたのです

発売されたことは知っていたのですが、「でたんだーーー!(古本は価格が高騰していたので)安く買えるようになってよかったーーーー」くらいでした
、、、だったんですが、今週末(7/14日)、京都で開催される「インテグラル理論」のアクティブ・ブック・ダイアローグ®(読書会の一形態/以下ABD)があって、これに参加することにしました

「インテグラル理論」アクティブ・ブック・ダイアローグ@京都

「インテグラル理論」アクティブ・ブック・ダイアローグ@京都

「インテグラル理論」アクティブ・ブック・ダイアローグ@京都の詳しいことはコチラ!
→ インテグラル理論をアクティブ・ブック・ダイアローグ®@京都へ学びに行こう、翻訳者・編集者もゲスト参加!

ABDなので、別段、読んでいく必要はないのですが、読んでいった方が自分にとって理解が進むし、ABDで復習もできるし、ABDでは対話の時間があるのですが、そこでの意味合いも深まる!と思って、「インテグラル理論」を読むことにしたのです
そう、私自身のために、、、

「インテグラル理論」を読み始めて

いま、インテグラル理論は、半分くらい読んでいます
以前読んだトランスビュー社版の「万物の理論」と比べると、すごく読みやすい、、、というか、頭にすーっと入ってきます
もちろん、これまで、進化の構造やインテグラル理論入門はもとより、訳者が違いますが「万物の理論」も1回読んでいますから、インテグラル理論(=THEORY OF EVERYTHING)は今回が2回目というのもあると思います

それだけでなく、おそらく翻訳自体が、言葉がこなれていると思います
トランスビュー社版の方が言葉が固いというか難しかったのだろうと思います

「なぜ部下とうまくいかないのか」「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)、「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)、「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

「なぜ部下とうまくいかないのか」「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)、「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)、「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

それから、監訳者として、成人発達理論の研究家である加藤洋平さんが担当されていて、加藤さんは、自身の発達理論の本でも、ただでさえ理解しにくい発達理論を一般の人、仕事で使えるようにと、わかりやすさを工夫されていました(加藤さんの本は2冊読んでそう感じています)

ですので、加藤さんの監訳もあってわかりやすい表現が選ばれているのではないかと思います
また、訳注という形で、適宜わかりやすい注釈が加えられていることも読みやすさに貢献していると思います

それから、私自身、この3年ほどで、成人発達理論を少しずつまなび実践し、現場からのフィードバックを得て、そこで、また、学んで次の取り組みを実践することを繰り返しているので、体感による理解のしやすさも増していることもひとつあるのだろうと思います

読み始めた「インテグラル理論」もあと半分です
今日も、楽しく読み進めます!!

関連記事

宣言したアーノルド・ミンデルの本12冊読了です!

アーノルド・ミンデルの本を12冊読了しました!が、追加が、、、(笑)

5月2日までに、プロセスワーク、プロセス指向心理学の創始者であるアーノルド・ミンデル博士の本を12冊

記事を読む

行動探求ミニセミナーも楽しく完了!

パートスタッフさんの希望で行動探求(Action Inquiry)のミニセミナーやりました!

毎月1回、正社員さんとはコーチング、ホールのパートスタッフさんとは面談をやってます その面談のとき

記事を読む

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナール始まりました!

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナール始まりました!

先月、6月に発売になった「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)を読みました 発達理論に興

記事を読む

The Managerial Moment of Truth の書籍と講座テキスト

失敗に気づき、認め、学習し実践するを4つのシンプルステップで可能にするMMOT(The Managerial Moment of Trueh)研修の準備中

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、現在、コロナで「崖っぷち」、経営的には危機的状況です 昨年の赤字は

記事を読む

お金の不安と恐れから自由になる!(由佐美加子 著)を読みました

「お金の不安と恐れから自由になる!」(由佐美加子 著)の読書感想文

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、本屋で、由佐美

記事を読む

3月の店長会議

3月の店長会議で、目的地図とそのKPIを考えました!

先週、3月の店長会議でした 会議では、いくつもの議題について検討します 3月の店長会議[/

記事を読む

多比羅店長、4級へ昇格です

多比羅店長、谷口さんの昇格面談の結果は、、、!?

10月上旬に、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開きました 人事評価者会議10月[/ca

記事を読む

NVC 人と人との関係にいのちをふきこむ法 新版(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)の在庫がなくなって注文!新版が届きました!

仕事をしてると、「なんで、こんなことに、、、」「あいつのせいで、うまくいかないやないか!」なんて思っ

記事を読む

森口さんと金田さんに新版「“商い”デザイン」を説明です

今日は、森口さんと金田さんに新版「“商い”デザイン」を説明させていただきました!

11月の月初から続く「“商い”デザイン」の説明ツアー(?)!! 今日も、お二人のスタッフさんに、説

記事を読む

2017年1月の店長会議です

1月の店長会議~「会議は『学習の場』となる」ことがわかりました~

毎月1回店長会議をするようになって、15年ほどになります そして、先週、今年最初の店長会議がありま

記事を読む

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑